国立科学博物館 口コミ・評判 最新情報まとめ
"国立科学博物館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
プログレスクラスでは土曜日、国立科学博物館の昆虫展に行ってきました! 興味深くまじまじとみていて勉強になりました✨ pic.x.com/mmGg2c13wx
ナイスガイの須貝、本編だと全然感じないけど普段のしゃべりは結構ゴリゴリに関西なんだ 【vlog】須貝駿貴が国立科学博物館のイチ押しスポットを紹介します【サイエンスコミュニケーター】 youtu.be/XBvd-75BOLQ?si…
ジナス、参戦は初日だけで2日目は普通に観光して帰ったんですが。 国立科学博物館の記念メダルが良い感じにV系くさかったので名前の代わりにANDROGYNOSって入れてみました。 どうせなら初日に行って日付入れたら良かったな… pic.x.com/nW8Va7W7oe
@nkkm18797951篠田謙一氏(国立科学博物館館長等) 『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』…
【vlog】須貝駿貴が国立科学博物館のイチ押しスポットを紹介します【サイエンスコミュニケーター】 youtu.be/XBvd-75BOLQ?si… 東京に住んでた頃に卒業間近だったフォロワーが「もうすぐ切れるから」つって私は創作関連で不意に行きたくなって物凄い急にオフ会したことがある 懐かしいな
デート気分味わえそうな動画♡と思って見始めたら博物館行きたくなったし子供連れていきたいってなった良動画でしたさすが須貝先生。超伝導のとこで語ってる所はぐっときたわ 【vlog】須貝駿貴が国立科学博物館のイチ押しスポットを紹介します【サイエンスコミュニケーター】 youtu.be/XBvd-75BOLQ?si…
【vlog】須貝駿貴が国立科学博物館のイチ押しスポットを紹介します【サイエンスコミュニケーター】 youtu.be/XBvd-75BOLQ?si… ま~~~じでかはく行かなきゃいけない 楽しそう 2日間くらいかけて興味あるとこじっくり見たい
土日は東京観光しました✈️ 東京スカイツリーとお台場の未来デパート、国立科学博物館に行きました。未来デパートでは散財しましたが、どこも楽しかった!東京は見たいところがいっぱい😆 pic.x.com/UZ7vpiKP2F
@toad_wwbpo国立科学博物館で買った夏羽のライチョウ、通学用じゃないリュックに実は付けてまして、いつか冬羽の子を自作出来たらな〜なんて 見学旅行でもし上野行く班だったら、是非!!
国立科学博物館特別展「昆虫MANIAC」に行ってきた。チョウとガのコーナーが一番混んでたと思う。羽化時期を調整されたフチグロトゲエダシャクのメス生体や、80年以上前に採集されたアカハネバッタの標本をまじまじと見てきた。 pic.x.com/BpI9Vg2Ayh
東京観光旅行2日目の続き 上野公園へ行きました 写真は加工しているので写っていませんが、実は大変な人出🌀 友「そうか!今日は都民の日だ!」 中に入ると恐らく閉館まで居る事になりそうなので笑、外から眺めるだけにしました 国立西洋美術館、国立科学博物館、東京国立博物館、不忍池 広いっ!→ pic.x.com/EIxTgx14xA
月の事を調べていると、国立科学博物館に行けば月の石を見る事が出来ると聞いたチェケラッチョボーイはさっそく博物館へ遊びに行きました。 pic.x.com/M3NP5dESVe
10/4(金)~6(日)の関東旅行の行先候補 決定:マザー牧場/海老名SA 候補:清水公園/東京ドイツ村 茨城県陶芸美術館/国立科学博物館 藍染のふる里 武州中島紺屋で染物体験 東京か神奈川で江戸切子体験 どっかの滝か渓谷 断念しかけ:国営ひたち海浜公園(有名なコキアが色づき始めらしいので)
@ALIAS911他1人篠田謙一氏(国立科学博物館館長等) 『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』…
@kewpie_1103他2人遺伝子は民族性を表すものではないので注意は必要だが、アイヌの祖先は縄文時代には北海道に住んでいた。 篠田謙一氏(国立科学博物館館長等) 『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』…
@okie1jp他2人アイヌ白人説はとっくの昔に否定されてる。 篠田謙一氏(国立科学博物館館長等) 『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』…
@KKt_LR53篠田謙一氏(国立科学博物館館長等) 『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』…
秋バージョン公開!上野・国立科学博物館「昆虫 MANIAC」 travel.co.jp/guide/article/…
@Etluem356e篠田謙一氏(国立科学博物館館長等) 『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』…
昼前に学校終わってそのまま特別展「毒」行ってきた! 音声ガイドがあると100万倍楽しいね いちばん面白かったのは初っ端の「かびたパン(国立科学博物館蔵)」 pic.x.com/0ndhkaq05x
東京観光こんなとこ行きました③ 国立科学博物館 1度は行ってみたかった場所😆 恐竜の標本と剥製の展示は壮観☺️ pic.x.com/i0n41i0kxn
国立科学博物館。 いつものラムダロケット用ランチャー。 ひっそりと館外の端っこで佇んでいる。 お気に入りのスポット。 pic.x.com/b3eiltbfzt
大学パートナーシップ使って国立科学博物館行ってきたけど、小学校の修学旅行以来で普通に懐い。 無料で行けるのももう最後ですワ😭 pic.x.com/2toe8qpten
ししろんの広告掲載してた国立科学博物館に行ってきた♌️ 昼食にししろんオススメの六厘舎でつけ麺大盛り注文して想像以上の量でしたが完食‼️ pic.x.com/wa3cglmyiw
@mageshiman1025USERSに名前がつかなかったのは少し残念 こだまは特急の名前が由来だそう USERSは1994年のOREX以来4回目の大気圏再突入実験機で日本で2回目の成功事例 カプセルは外側の一部が分断されて国立科学博物館に展示されてるとか、、、 pic.x.com/fxwxnwrb1h
この2日間のハイライト📝 • 東京の偉大さに感動する😭 • 国立科学博物館で色んな刺激を受ける🏛️ • 🏨の電気💡の付け方が分からずテンパる • 浅草観光🏮実は…2時間もしていない • 久しぶりのお酒🍶はしんどかった😓 • ギター🎸とバイオリン🎻って素敵🤩 • みんと君🌿と目が合いキュンとくる🫰 pic.x.com/5palkcxyok
国立科学博物館に、塾生さんたちと行きました。 科博は「日本館」と「地球館」と「企画展」を見ることができる。 今日は3時間しかなかったので、地球館を駆け足で見た。この博物館をしっかり見るためには、1週間以上かかるな。 また来よう。 あー、面白かったー pic.x.com/gjafekq9sb
国立科学博物館の特別展、昆虫MANIACに行ってきた🪲 昆虫の多様性に迫ったディープな内容で展示も凝ってて面白かった 入場口からすぐにあった、ししろんの広告も📸 pic.x.com/stgzllallw
国立科学博物館 特別展「昆虫 MANIAC」 2024.07.13〜10.14 記念メダルは3種類 2024.09.11訪問 今回もあさイチで訪問 ストレスなく撮影できました。 pic.x.com/orziralcsc
国立科学博物館で虫を見てきた。知らない事たくさんで学びになる!標本で展示されてるぶんには平気だけど実際に触れるのはやっぱり苦手かもしれない…… pic.x.com/jql4loaewv
今日も藝祭行ってきました😂 昨日見逃していた絵画棟の3~8階の展示を見てきました! 油絵、日本画どれも素晴らしい作品ばかりで感動しまくりです✨️ やっぱ藝大って凄い… ついでに大学のパートナーシップで無料だったので、国立科学博物館も行ってきました笑 恐竜大迫力でした🦖✨️ pic.x.com/atx7hibetr
家族の観光案内をするためにまた上野にきた。 (国立科学博物館)
オススメしてもらったので国立科学博物館に行ったのですが、"凄"でした 横にも縦にもデカすぎる あそこ、多分地球の全てがあります、地球を見てきました、私 なんか「本質」の写真を全く撮らず装飾の部分ばっかりですけど、間違いなく行きました pic.x.com/6flhdxmhzs
もしDAY1外れたら東京観光でもしようかなと思って1人でも楽しめるところいろいろ探してたんだけど、国立科学博物館が気になりすぎてやばい
上野公園(上野恩賜公園) ◦ 竹の台広場の桜を眺めながら ベンチで昼食 ◦ 国立科学博物館 シロナガスクジラ ◦ 小松宮彰仁親王 銅像 ◦ 上野の西郷さん pic.x.com/6i0qe1crni
上野界隈をお散歩。 サカノウエカフェでかき氷を食べ🍧 東京国立博物館で 神護寺 国立科学博物館で 昆虫🐞 を見てきました😄 pic.x.com/pz2gaq0iiz
国立科学博物館の特別展「 貴重な標本はもちろん、MANIACなこだわりが各所に散りばめられていて、あっという間に閉館時間となってしまいました。楽しかった〜。 pic.x.com/mlhlbzpzxx
月~金で夏休みだったので振り返り。子供も小1になったので子供中心スケジュール。 ・旅行(八景島シーパラダイス→中華街→国立科学博物館「昆虫MANIAC」) ・金沢21世紀美術館「柴田あゆみ かみがみの森」 ・サイエンスヒルズこまつで工作教室 pic.x.com/nagpu3r2tv
今日の午後はドライブではなく、電車に乗ってお出かけ。 国立科学博物館の「昆虫展」へ。 子どもが小さい頃「友の会」に入り、そのまま継続しているが、最近子どもは同行してくれず。 今日は空いていて見放題。 大きな模型は今回もすごかったです。 私は虫籠の竹細工に釘付け。 pic.x.com/zbfhfi7ldc
「今日の行先は、国立科学博物館と国会図書館と鎌倉歴史文化交流館と…最後にしまむら」 彼女と行くデートスポットは、距離も内容もとにかく疲れる。 pic.x.com/lfshadjp48
国立科学博物館日本館4Fその3古代日本。 のび太の恐竜のピー助のモデル、フタバスズキリュウ。 当時高校生だった鈴木君が最初に発見した。 ただしこれは偽物で、組み立てて展示できるような全身化石はまだ見つかっていない。 pic.x.com/3aw9uk7oxd