根津美術館 口コミ・評判 最新情報まとめ
"根津美術館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
山種美術館と根津美術館の梯子した。山種美術館、お目当ての芦雪よりも近代絵画に心動かされた。ただ、ボリュームは思ったほど少なめ。満足しきれなかったので、岡本太郎記念館か根津美術館を悩みつつ根津美術館へ。企画展が最高でした。振袖がめちゃくちゃキレイなのよ…。
北宋書画精華展を根津美術館で見てきました(会期終了)。台北の故宮博物院でもなかなかお目にかかれなかった宋時代の書画がたっぷり。それらが日本での所蔵品という事も驚きました。絵の世界に引き込まれるような山水画、白描技法で描かれた作品、どれも品格みたいなものを感じました
【BOOKS】岡本隆司『物語 江南の歴史 もうひとつの中国史』(中公新書) 根津美術館「北宋書画精華」、静嘉堂@丸の内「二つの頂 宋磁と清朝官窯」、出光美術館「青磁」と、中国の宋時代にスポットが当たります。折よく注目の「江南」を紹介した本を試し読み👇できます。 artexhibition.jp/topics/news/20…
円覚寺に行ってきた。先週の根津美術館のお庭に続いて近場で紅葉狩り第二弾 🍁 入場料500円現金のみ。北鎌倉の駅、改札がヘンで降りる時分からなかった
15.鏡山図 13~14世紀。東京都・根津美術館蔵。近江の名所、鏡山を描いたとされる歌絵。同地は大嘗祭屏風でも度々選ばれた事が知られている。 書は藤原家隆の手によるものと伝えられている。(↓)
今日は根津美術館で特別展「北宋書画精華」を見てきました。 宋代山水画の深遠な空間表現と墨の透明なうつくしさを見て、世界を描く目線のあり方について考えた1日でした。 李公麟の「孝経図巻」、徽宗の「桃鳩図」も原画を見ることができて良かった! 庭園の紅葉も鮮やかでした🍁
北宋書画精華@根津美術館。 目玉の五馬図巻や山水画もいいけど、個人的には仏画がかなり良かった。 憧れの孔雀明王図、敦煌請来の仏画、嵯峨清凉寺釈迦如来立像の胎内納入品など。 会場は中国の人がとても多い。
印刷博物館の「駿河版活字」シュガー 学生からのお土産 根津美術館の北宋書画精華展に行くと言うので、雑談でいろいろおすすめスポットを話していたところ、きちんと回ってくれたようです。 教員のあげた書籍を全部読んだというポストが人気のようですが、それは本だけではないなあ、と思ったり。
「北宋書画精華」根津美術館。 (伝)董源の寒林重汀図 李成(款)の喬松平遠図 李唐の山水図 南禅寺の御製秘蔵詮・御製仏賦・詮源歌 十王経図巻 清凉寺の弥勒菩薩像・霊山変相図・十六羅漢像 李公麟の五馬図巻・孝経図巻 倭漢朗詠抄巻下残巻(太田切) 古今和歌集序(巻子本)が好き。
根津美術館「北宋書画精華」 見ごたえあった。 清凉寺釈迦如来像の胎内にあった版画も。 『薬師如来像』と『千手千眼観音菩薩像』は、大きさ、出来栄えから発注者の格が違うとか。 目玉の李公麟『五馬図巻』は写実的な描写が見事。対して『孝経図巻』は、あえて拙く描いたとか。
根津美術館 宋代絵画は一見地味で荒れていたりします。実は大変高度な技術で描かれていて、単眼鏡があるとより楽しめると思います。山水画は緻密で豊かで遠いどこかを旅している夢の風景のようです。
東京の小さな観光スポット|繁華街にある根津美術館|||港区南青山にある美術館 隈研吾デザイン作品、美術館は完全に緑に囲まれていて、とても快適で透明なガラスの喫茶店は本当に美しいです 展覧会が終わったらコーヒーを飲んで園を訪れることもできる LILY SILK randa ☕️Nezu Cafe
根津美術館前の半地下にある、ARTS&SCIENCEが手掛けるレストランにて、バターナッツ南瓜のポタージュと、栗粉のカヌレ、蜜蝋のアイスクリーム(とっても美味しかった!)
記録。
根津美術館「救いのみほとけ」1
地蔵菩薩がテーマの珍しい展示。
大地を蔵するから地蔵で、虚空蔵菩薩と対になるとか、浄土教の阿弥陀信仰に対立する形で地蔵信仰が位置づけられたとか、作品以外にも発見が多かった。
根津美術館、救いのみほとけ
お地蔵さまの美術展
行ってきました。
初公開も多く含む数々の貴重な立像、仏絵が圧巻の本展。
特に感銘を受けたのは南北朝時代の仏絵。鮮やかな文様や色とりどりの彩色がそのまま残っており、どんな保存状態だと約700年前のものがこんな綺麗に…とその過程に脱帽。
観覧:救いのみほとけ お地蔵さまの美術@根津美術館
壬生寺地蔵菩薩像(絹本着色)の描写、釈迦地蔵来迎図(神奈川・寳生寺蔵)の図様、地蔵菩薩霊験記絵巻(南北朝時代)の内容などなど、優品や興味深い内容の作品が並び、とても良かった。
今週末はやっと心に養分得てきました!
太田記念美術館(江戸にゃんこ 後期)
根津美術館(救いのみほとけ)
山種美術館(小林古径と速水御舟)
國學院大學博物館(祓 儀礼と思想)
静嘉堂文庫美術館(饒舌館長ベスト展)
先週は國學院大学博物館、根津美術館、三井記念美術館そして臨時開館の土方歳三資料館に行ってきた。この時期あちこちで観たい展示が重なる。嬉しいけどどうしても行けない展示があるのでつらい。
松本人志 なかみ展/フジテレビ本社屋25F球体展望室 はちたま
どうする家康/三井記念美術館
国宝・燕子花図屏風/根津美術館
富士と桜/山種美術館
朝ゆっくり「みやがわ」で天丼→じっくり根津美術館→一服→お散歩→靖国神社→バッグ取りに行って→30分前に新幹線で時間配分天才、完璧と思ってたら、間違えて朝の6時の新幹線とってた私。なんで。。。
車窓からきれいな写真撮れた。
バイバイ🗼
今日の一つ目は、根津美術館。
大好きな、燕子花図屏風を見てきました。
金、青、緑の取り合わせが好きです。
右側から、左側からと、角度をつけて何度も眺めました。
期間中にもう一度行けるかな?
お庭では、すでに燕子花や藤が楽しめます。
根津美術館のすごく近くに岡本太郎記念館(アトリエ兼住居)があったのでそちらも行ってきた! なんか…表参道にアトリエ構えるところが岡本太郎ぽいな…て思ってしまった あとお友達と一緒に大阪で太陽の塔の内部に入ったので太陽の塔に妙に親近感… 2階から庭を覗いてる太陽の塔がカワイイ…
表参道の根津美術館にて。
国宝 尾形光琳「燕子花図屏風」の展示を見て圧巻。
光琳のシンプルながらも華やかな燕子花を見て、あかりちゃん(綺城ひか理さん)みたい…と贔屓目万歳な目が出てしまった。
敷地内の庭園には、今の季節しか見られない燕子花と藤の花があります。
根津美術館の庭園は何気に石塔コレクションが充実してて石塔スキーのワシとしてはちょっと楽しかったw
こんなデカい五輪塔とかゴーストオブツシマでしか見たことないわ。高野山奥之院とか行けばあるんだろうけど
今月末東京行くとして、
気温どんくらいなんかな……
真夏並みなんかな……
令和最初の年に行った時は
根津美術館があの屏風の中に紛れ込んだような景色だった
👩🎨根津美9.『根津美術館八景』の2つ目は『ほたらか山』です🤓『ほたらか』は『Potalaka・補陀落(ふだらく)』で観音菩薩が降臨する霊場、ということですね🧐たしかに観音菩薩立像を中心に石仏や石塔がたくさん並んでいます😊少し日当たりがよくなく、静かで厳かな雰囲気の漂う丘で私は好きだなぁ〜😆
今日は六義園に行ったあと、明治神宮→根津美術館→青山霊園→明治神宮外苑の聖徳記念館に行った。さすがに歩き疲れた
👩🎨根津美2.根津美術館『仏具の世界〜信仰と美のかたち 展』へ。これはおもしろい展覧会ですねぇ〜🤣もちろん『神護寺経』は凄いんですが、それを保管する『神護寺経 経帙』『黒漆経櫃』などこれでもか❗️と華美ではないんですが、心を込めて製作してるんだろうなぁ〜と伝わってくる品ばかりです🤓必見‼️
根津美術館が所蔵する「那智滝図」(国宝)。那智の滝を描いていますが、風景画ではなく御神体としての那智の滝を描いていると考えられています。
@根津美術館
今回の企画は仏具。
密教法具や茶碗や絵などが展示されている中で目にとまった書があった。
誰のだろう?と思いきや空海さんだった。
風信帖にしても空海さんの書には不思議なほどの自然さと存在感がある。
ただそこにスッとあるだけなのに。
綺麗さとか墨色とかテクではないんだろうな。
雨でしたが久しぶりに
岡本太郎記念館→根津美術館→サントリー美術館→森美術館
と4館訪問してきました。
森美のクロッシング展、あっとおどかされる展示が毎年いろいろあって面白い。
今年もギリギリでしたが行けて良かった。
仏具の世界 信仰と美のかたち@根津美術館 3/24金
仏具の多様な姿を館蔵品を中心にみせる。蜀江錦、経帙、春日厨子、錫杖、水瓶、香炉、密教法具など。コラム展示では茶の湯に転用された仏具を取り上げる
本日、根津美術館にて開催中の企画展「仏具の世界」を観覧させて頂きました。
見事な作品に時間が経つのも忘れて見入ってしまいました。
観覧券は所蔵品である青銅器の双羊尊をデザインしたもので、とても素晴らしいです。
本企画展は今月31(金)まで。