郷土館 口コミ・評判 最新情報まとめ
"郷土館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
山形へ戻り、少し歩いて霞城公園(山形城跡)にあるお目当ての旧済生館本館を移設した市郷土館へ。 明治初期、日本の医学黎明期を支えた建物は建築的にも素晴らしかったです。 pic.x.com/K9frc6g2BL
@dagon_kawadu青森の近現代史、年寄がでたらめ言い出すんで、もう無茶苦茶や〜 先月も駅前で、ボランティア観光ガイドが「明治41年に東北本線が開通しました」とか言ってたし、郷土館の元学芸課長なんてねぶたは弘前八幡宮の山車が原型!ってオリジナルな話をやっていて…文句も言えねぇ😟
父の故郷の歌志内へ大自然の景色に癒されながらドライブをして来ました🚙⛰ 「郷土館ゆめつむぎ」を訪ね、学芸員の女性に自分が昔住んでいた場所を教えてもらう父、真剣に地図を凝視。生まれ育った地区はもう消失していました💔 作家の三浦綾子さんはその昔歌志内の小学校の先生をしておられました✨ pic.x.com/4bqsvkvthi
<広島県・佐木島/愛媛県・岩城島> 漫画「青の島とねこ一匹」の舞台のモデルとなった地を見てみたくなって、レンタサイクルと船で巡ってきました。 ・磨崖和霊石地蔵(佐木島) ・岩城郷土館(岩城島) ・小漕港小漕西防波堤灯台(岩城島) ・西部海水浴場近くの堤防(岩城島) pic.x.com/ycaef2vnfa
飯田市Bマンホールカードをいただきました。ここも飯田市なんて…。元は南信濃村らしいです。 (@ 遠山郷土館 和田城 in 飯田市, 長野県) swarmapp.com/meishouberu_ga… pic.x.com/hiwrhr77te
旧北海道集治監釧路分監本館(北海道島/釧路国川上郡/標茶町) 北海道集治監釧路分監、陸軍省軍馬補充部上川支部、北海道庁立標茶農業学校、標茶町郷土館などとして使われ現在は文化財として公開されている。集治監はニコライ・ロマノフを仕留め損なった津田三蔵が収監されたことでも知られる。 pic.x.com/r8fij8gn0h
の旅。今日は山形駅周辺。 山形駅西口には山形城跡、山形県立博物館、山形市郷土館、最上義光騎馬像(以上、写真)。 線路の東側には山形美術館、最上義光歴史館など、文化施設が固まっている上に、バスの本数も多く、大変観光しやすい街です。 pic.x.com/ipdq4zewnp
岩城郷土館の前の道につなげれば島一周バスが通れる道にはなりそう 今は港の正面が物理的に無理 pic.x.com/fesxgfffep
12年前の今日は に行ってた 車買ってすぐの初ドライブ 味の郷土館で丹波のお肉食べて、 の旧垂水署が移築されてるスポット、ミオールの館へ 黒豆のロールケーキ美味しかった🍰 pic.x.com/ppdzcxcror
宮城県丸森町の郷土館「斎理屋敷」が17日、2022年3月の福島県沖地震で被災した蔵の修繕工事を終えてリニューアルオープンした。大正時代への「没入感」がより高まり、関係者は観光交流人口の増加に期待する。kahoku.news/articles/20240… pic.x.com/duglhl7agp
@tabihiyori観光案内所にあった郷土館のリーフレットにスタンプ押印欄があって、ぬ?となり、郷土館に行くと図書館にスタンプがあるポスターが貼ってあり、さらにぬぬ?となりました笑
2024.7.31(水)晴 遠山郷 和田城 飯田市南信濃和田 ・7年振りに和田城址(遠山郷土館)を訪城。↓ ①和田城址説明、②和田城(遠山郷土館)、③遠山土佐守・徳川家康対面の像、④遠山氏の支配(いわれ)
昨日は移動日 山形に着いて、時間があったので 山形県護国神社へ そして山形駅に戻って山形城をぶらっと散歩してきました もっと早い時間に来れてたら郷土館も入れたのになぁ いつかまた山形に来た時の楽しみに取っておこうと思います それでは今日の会場へ向かいます!
823 北海道中標津町 2024.7.8 中標津空港があり観光拠点にもなっていて人口減少も少なく2万人以上をキープしています。 酪農も盛んで「牛乳で乾杯の町」ののぼりがありました。 郷土館では原始林だった中標津を第2の帯広にしようと開拓に力を尽くした歴史を知りました。
山形レポその② 山形駅から徒歩10分位の霞城(かじょう)公園は広々としていてノンビリな散策におすすめします😊 周囲に博物館、郷土館、美術館などの施設もありますし、写真は出羽の国の英雄最上義光之像も👀✨
曇りのち晴れ 最高気温25.4℃、最低気温8.6℃ 今日は丸山公園定例自然観察会で、郷土館友の会の会員の皆さんと、一般の参加者の方合計7名の方と丸山公園を周り、合計49種の植物を観察しました。今回は植物観察をしつつ植物標本の採集も行ったため、少々慌ただしい観察会となりました。
寒狭川の鮎釣り解禁や鮎まつりが「週末の東海地方の出来事」として で紹介されましたよ設楽町観光協会さん。奥三河郷土館の名前まで読まれてました。 x.com/shitara257/sta… x.com/kankoutownshit… x.com/kankoutownshit…
先週の秋田の旅の資料を整理している。初日は県立美術館、ねぶり流し館、赤れんが郷土館と回っていろいろ印象に残っているけれど、期せずして見ることができた郷土館の人間国宝関谷四郎さんの作品は本当に素晴らしかった。勝平得之氏の作品も浮世絵もよかったよ。もっと宣伝すればいいのにー
月の輪古墳! 観光看板に釣られて行ってみたら凄いところ!巨大な甲冑の埴輪が出土しており見応えバツグン👍 ※郷土館は入館前にご近所の鍵を管理している方へ電話する必要があります。対応してくださったおばぁとの会話もこれまた魅力的
山陰旅2日目🚢 朝9時のフェリーで隠岐へ 前回は飛行機だったからまた新鮮😳 お土産解放は郷土館 ローソク岩を展望台から見て、イカの漬け丼とデカイ岩牡蠣🦪😍 隠岐に人生で2回くるとは思わなかった😂
土器があるという話を聞き翌朝に寺尾の湯へ。玄関口に二つあった。土器を見ようとすると、自動ドアが空いていらっしゃいませって言われるけど、入らずに見ているとドアが開いたり閉まったり。ここはてらたん(原物は春日居郷土館)が出土した前付遺跡のようだ。確かに温泉に浸かったような顔をしてる。
東川郷土館の旭川電気軌道のモハ101を見てきた📷 模型だと連結器から台車の空間がスカスカで気になり、いろいろ付けたくなるが、実車が何もないとどーしようもない… ポールは何とか部品ありそうだが、パンタシュー1枚というとこをどーするか…
東北旅3日目 朝からワッフルで朝御飯しつつ、かみのやま温泉で美味しいジュースを飲む! その後山形市内の旧済生会本館の建物を使用した郷土館へ…ここ何時間でもいられる 1/2
→ なお、ここに描かれている土間囲炉裏は、実は合掌造りの建築にはあまり見られないとされるもの。 また「合掌村」とあり、その字句どおりとすれば同県下呂市下呂温泉の「合掌村」の可能性がある。合掌村は移築した合掌造りの民家4棟を中心にした資料館で、郷土館を前身に1969年に開園した観光施設。
土曜日、大阪の狭山池に行った後に小谷城郷土館へ 閉館時間ギリギリで短い時間だったけど職員さんに説明などいろいろ良くして貰いました で、館の近くの喫茶店で休憩してました、どうやら今月いっぱいで閉店らしい 懐かしい味と気さくにお話してくれた店員さん、好みのお店でした
入船山記念館 個人的に好きなスポットで呉鎮守府長官官舎や郷土館などが敷地内に在ります 大和ミュージアムと併せていけば入館料が安くなるのでぜひぜひ
「江戸時代の旅 追分宿」 2024年3月11日~7月15日 軽井沢町追分郷土館 追分宿は江戸と京都を結ぶ中山道と、越後国(新潟県)への北国街道に分岐する交通の要所として賑わった。 参勤交代の往来、伊勢参り・善光寺参り、 草津の湯への湯治客など、江戸時代の宿場資料を紹介 📷
東京、楽しかったけど俺の好きな旅のスタイルが一人気ままに人のいない場所を歩きながらその地方の博物館や郷土館に行ってその地方の未来に想いを馳せるなのであまりあってない感じはあった
岩城郷土館三浦邸で4/10まで無休で開催中の 『島の旧家で祝うひなまつり』 各部屋ごとに様々なおひなさまも祀られてます🎎 お子様用の着物も飾られていて羽織って写真撮影も出来るそう 入場無料 9~17時
嘗ては病院だった山形市郷土館(旧済生館本館)。今回の旅行で最も再訪したかった所。中庭を囲む部屋の展示を一部屋一部屋見ながら巡る。撮影しても良い部屋は一部屋だけ。昔の視力検査は絵だったのか。
滞在5時間の弾丸山形旅🍐個人的に山形県郷土館が最高過ぎた。外観、内観は勿論なんだけど、少し離れた道路から見た時に郷土館自体がシンデレラ城や東京駅みたいにアイストップになっていてそれもまた良かった。
堺市の小谷城郷土館の表門は、明治初年に伯太陣屋の搦手門を移築したものという。 梅の名所、多治速比売神社の近くなので近く行ってみるか 大坂定番 江戸幕府の職名。大坂城に在勤し、大坂城代を補佐して京橋口・玉造口の警備を担当 元和7年(1621)頃に設けられ、二万石以下の小大名を任命
1962年の津山市の観光リーフレットを入手した okayamania.com/blog/?p=24618 津山の昔の観光案内です。 現在の津山郷土博物館の前身である津山郷土館や、にぎやかだった時代の商店街などの風景が紹介されています。
3月2日(土)午後1時半から県総合社会教育センターで を開催します。テーマは「絵と写真で見る昔の青森」です。郷土館所蔵の絵図や地図、写真や絵はがきから見えるかつての町並みや生活風景、観光名所の景色など、昔の青森の様子を紹介します。 kyodokan.com
山形で観たのは2ヶ所。 山形県立博物館と山形市郷土館。 両方とも歴史を感じられ、見応え充分、大満足です。 ランチを食べて、山形をお昼過ぎに出ても、東京に着くのは夕方。 昨日は長井の仕事で丸一日缶詰だったので、疲れすぎないように、欲張り過ぎないように山形で観光をしてきました。
ついでにこんな写真も発掘しました。飯能中央公園と旧飯能市郷土館(現飯能市立博物館)です。懐かしい。
【2023.02 松本奈良井旅⑥】 ランチは徳利屋郷土館で。もともとは旅籠だった建物で島崎藤村も宿泊したのだとか。 信州といえばなお蕎麦と五平餅を食べることができて良かったしまるで田舎のおばあちゃん家のような安心感がありまったりと過ごしちゃいました…。
スポットを巡る途中、ふるさと郷土館にて面白そうな企画を発見。 当然参加して見事景品ゲット😆 資料館も、直接触ることできる展示品なんかもあって楽しかった☺️
本来大村益次郎像は 設立に深く関わった靖国神社にあるらしいが 令和になって 大村益次郎出生の地の銅像が新設されたとのこと 先の郷土館の方からは 上記2つの名所に加え何故かお土産の場所まで教えていただきました 幸い日持ちするらしいから来月末に配ろうかな(
いろんなものが凝縮された施設です。収蔵展示物のかなりの部分が地元個人蔵なのもスゴい。その方の講義2時間は、大変勉強になった。宮本常一の”名倉談義”取材の話は口承としてお得でした。花祭りをモチーフに布絵”花舞”。>>【公式】愛知県設楽町の観光サイト奥三河郷土館 kankoshitara.jp/experience/det…