聖岳 口コミ・評判 最新情報まとめ
"聖岳"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
南アルプス深部...聖岳に登頂しました😆⛰もう最高の景色でした⛰👀✨芝沢ゲートから7時間かかりました😦 pic.x.com/uKctDYfTtb
聖岳山頂からの絶景は素敵❗️ 富士山、赤石岳、塩見岳、御嶽山、恵那山etc.まるで御礼に上がったよう。「ありがとう」 pic.x.com/gDvsb6uPJ2
百名山その100 聖岳(前聖岳 3,013m)。南アルプス最南端の3,000m峰。由来は聖なる山からではなく「肘折」「へずり」が訛った説が有力だが、山容、難易度、奥深さを考えると聖なる山でも正解かもしれない。北からの主稜線縦走路は中盛丸山や兎岳のアップダウンが激しく登山者に試練を与えている。 pic.x.com/ocwit8khob
大井川、川根茶、聖岳。 ザレの足元踏ん張り続け、テント食い込む肩を追い、次の山へ登るために下る なんなの、南アルプス 初めてもう歩けないと泣いたよ pic.x.com/lmtz0fodpz
赤石山脈縦走3日目。 百間洞山の家から一気に直登し大沢岳で朝焼けを眺め→兎岳を経ていよいよ本命の聖岳へ。 いやぁ、この先の見えない聖の登り。マジで辛かった。が、頂上は絶景のご褒美。 100名山聖岳登頂。 今夜は聖平小屋でテン泊です! pic.x.com/eg2600vehd
【光岳10】光岳小屋に戻ると雲が少し取れてきました。写真1枚目、小屋の向こうに富士山。2枚目は深南部方面で、右奥に大/小無間山、その手前が大根沢山。3枚目中央がイザルヶ岳で、その左手前にセンジヶ原。そして4枚目、左の大きいのが聖岳で、その左肩に赤石岳と荒川岳がわずかにのぞいています。 pic.x.com/01nhumqnzi
来週末に聖岳に誘われたんだけど、テント泊だとバスが使えないらきく畑薙湖から登山口までグラベルライドで向かうらしい🚲⛰️ 久しぶりのチャリンコ楽しみだ(*´-`) テント泊装備背負ってチャリ漕げるかな。。
南アルプスの夜明け 山の朝はいつも神々しい 朝日🌅が昇りはじめると体中に力がみなぎってくるのを感じる 新しい一日の幕が静かに開く 2024.8.9 聖岳 pic.x.com/vkvf2cxbc3
【今日のオススメ!】 海にぷかぷかのーんびり泳ぐたこくん🐙 空を飛べたらなあとのんきに、そして奇想天外なお話が待っています😌 暑い夏にぜひ🙌 📘ぷかぷか /作絵 石井聖岳 📗ゴブリン書房 pic.x.com/qc1of0yryc
仁田岳に日帰りで行って来ました⛰️ 仁田岳は南アルプス南部、百名山で言うと 聖岳と光岳の間にある2500㍍峰で、360度 見渡せる景色の良い山🎵 ハイマツ尾根も心地良く、解放感があって 大好きな山です✨ pic.x.com/bkihlxocuo
聖岳の絶景! pic.x.com/b6xu8ntdds
南アルプス南部、畑薙からバスで静岡駅へ帰ってきた場合のおすすめ食事スポット「清水港みなみ」さん、最高においしいマグロ料理が楽しめます 公共交通機関で聖岳や赤石を目指した帰りの打ち上げにとってもいいです
今夏初のテント泊登山は南アルプスの光岳(てかりだけ)へ。 永遠に続く急登、景色の見えない林道歩きの先に聳え立つ聖岳の雄々しき姿。光岳の名前の由来となった光石の先に見える幾重もの稜線の美しさに何度も何度も空を見上げた。
塔ノ岳(表尾根)⑤ 最後のガレ場を越えて山頂に到着! 梅雨前の晴れ間で人だらけ。 360度の眺めが塔ノ岳の人気の一つ。 富士山や愛鷹山のほか 聖岳や赤石岳など南アルプスも見えている。 ふり返ると 歩いてきた表尾根の稜線がず~っと見えるのがイイ。 少し休憩したら 道を戻って木ノ又小屋へ。
久しぶり、今朝のお山。赤石岳、聖岳ともまだちょっぴり雪が見えました。南アルプスの手前、カケスの好きな井川高原もくっきり。山伏のもっと北まで、よく見えました。
聖岳 南アルプスで1番南に位置す る3000m級の山が聖岳 山名の由来は諸説あるそうだが、この説が私のお気に入り→「山が深い南アル 天使にも恵まれ、山深く私好みの素晴らしい山
聖岳 南アルプスで1番南に位置す る3000m級の山が聖岳 山名の由来は諸説あるそうだが、この説が私のお気に入り→「山が深い南アル 天使にも恵まれ、山深く私好みの素晴らしい山
聖岳 南アルプスで1番南に位置す る3000m級の山が聖岳 山名の由来は諸説あるそうだが、この説が私のお気に入り→「山が深い南アル 天使にも恵まれ、山深く私好みの素晴らしい山
聖岳 が深い南アルプスの中でもとりわけ奥深く、世俗を脱した聖なる山、すなわち聖岳」 天使にも恵まれ、山深く私好みの素晴らしい山 楽しくて思い出深い山になりました⛰
北斎の富嶽三十六景 「尾州 不二見原」の地にある天然温泉 中区富士見町の名の由来と共に「桶屋の富士」も貼ってある! が、なんと、本当に見えてたのは富士山でなく南アルプスの「聖岳」だって! もーやだ〜江戸時代ユルユル適当🤣
@bonbaieeeeeee旅行から平常モードに切り替わったので 一枚目:千枚岳から見た赤石岳 二枚目:光岳のセンジヶ原 三枚目:兎岳から見た聖岳 四枚目:本谷山から見た塩見岳 二枚目だけガチでわかりませんのであてずっぽうです。南アでこういう池ができる場所があるんですね……
鬼ヶ岳から南アルプス方面の眺望。 雪被ってる山。右からざっくり、中白根山、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳 であってるかな…
南ア南部のわかりやすい図を発見して完全に理解した nanpusu.jp/yamagoya/repor… 椹島ロッジ起点で3日間で悪沢岳→赤石岳→聖岳の周回ができるとよいかなあ。
1月5日㈮⑥この山域は夏は展望の利かない藪山だそうですが、さすが山国甲州だけあって冬は山岳展望に恵まれます。さらに白根三山の南に続いて一枚目右から悪沢岳・赤石岳、聖岳。北には奥秩父の山々(二枚目)、南には三ツ峠山(三枚目)、東には北都留三山と笹尾根・上野原方面(四枚目)が見えました。
東:羅臼岳 西:富山駅(この後大日岳へ) 南:聖岳(正確には登山口の芝沢ゲート) 北:岩尾別温泉(羅臼岳の登山口)
仕事帰りに厚木健康センターで整いMAXからの 菩提峠で酒ちびちびやりながら車中泊して朝6時に起床 そこから怠惰の二度寝で11時から表丹沢登山 塔ノ岳からは天城山〜富士山〜聖岳〜甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、大菩薩嶺〜甲武信岳 くそ寒いけど景色最高です。
@大鹿村 🌶️の勉強へ 長野県はどこにいてもどこかしらにアルプス⛰️の一部が見えるのがほんと良い こちらは南アルプス 天龍村には南アルプス聖岳が見えるスポットがある 今日は空が澄んで特に美しかった この時季、晩秋の冠雪と紅葉の山 何年住んでも何回見ても素晴らしい👏🏻
10月16日 教科書に関連しそうなこぼれ話を写真にして教室に掲載‼️ 今週の写真 長野県飯田市『しらびそ峠』 飯田市から東に 大自然の懐を縫うように、細い林道をひたすら進んだ先にしらびそ峠 峠から谷一つ隔てて荒川岳、赤石岳、大沢岳、聖岳など、3000m級の南アルプスの絶景が飛び込んできます(^-^)
今日はデザイナーさんと大菩薩嶺に来ています。富士山から甲斐駒まで一望できて本当に気持ちがいい山。白根三山と荒川岳、聖岳、光岳がかっこいい。instagram.com/p/CyXK3GbytNe/…
無事下山優勝🏆㊗️🏆 3週間ぶりに1番好きな聖岳に長野県側から登って来たどん👁⛰️👁 山の大きさや大絶景に再び圧倒されより好きになったどん👁🥰👁 今回はアクシデントもあって考えさせられる山行になったどん!(後で書くどん)
鍋割山から塔ノ岳に登ってきました。富士山がくっきり見えて、雰囲気のよい山頂だった。聖岳とか南アルプスの山もかすかにみえた。
定休日なのに小屋主さんが荷揚げしてた。あの年で歩荷はしんどかろう。。
昨年11月に佐賀県の聖岳に夜明け撮影に行った時。登山道入口の鳥居に着いた瞬間、傍らの藪から明らかに大きな質量の何かが「ガサガサッ」と来た。涙目になり「今から入らせてもらいます。」と手を合わせて言った瞬間、動いたわけでもなく気配そのものが消えた。あれ、何だったんだろう?
長野県・静岡県の南アルプスの易老岳・イザルガ岳・光岳に行ってきました。遠山川の透き通った流れ、本州で唯一の美しい原生林、兎岳や聖岳・上河内岳の眺望も楽しめ、良い山でした。
今日は聖岳展望台に行きました😊
めちゃ階段があってすごく大変でした😅
展望台からの景色は最高でしたよ👍(ちょっと霞んでます😅)
明日足こわりそう😂
今年6回目の山歩き。寧比曽岳に14人で登りました。黄砂で山が霞んでいましたが、うっすらと南アルプスの聖岳や赤石岳、御嶽山も確認出来ました。残念ながら富士山は見えなかったです。ミツバツツジが綺麗です。ミツマタは2週間前に比べ黄色が薄くなっていましたが、香りは変わらず良かったです。
丹沢山塊 塔ノ岳 〜その2〜
2023.1.28
降雪翌日の塔ノ岳山頂にて❄️
1:富士山
2:富士山の右奥に南アルプス
3:南アルプス 白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
4:南アルプス南部(悪沢岳、赤石岳、聖岳)
標高1,550m、青笹山山頂。山頂付近はその名の通り笹に覆われています。山頂からは富士山や南アルプスの聖岳、赤石岳などが望めるはずが、ガスっていて見えず。残念😅
この山域は梅雨時はヒルの多いです😨
とおやま(遠山)
湯立て神楽で有名な聖岳麓の山国「遠山」。四万十町は山野草の宝庫「遠山」。漢字は遠い山だが、トウはタオ・峠でもあり、トヤは奥・山鞍部・鳥狩場の意味もある。宿毛市小筑紫都賀川字鳥ヶ峠山(とりがとうやま)・四万十市西土佐字カラスノト山・佐川町字越峠山(こしがとうやま)