砥鹿神社 口コミ・評判 最新情報まとめ
"砥鹿神社"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
砥鹿神社奥宮登山番外編 ボランティア本宮山の会 2024-10-08 yamap.com/activities/349… pic.x.com/4Zg4MpDpf7
@Friends_quail10/20は砥鹿神社に行かないといけないので残念ながら参加出来ないですが、雨だけは勘弁して欲しいです…
砥鹿神社 奥宮 豊川市上長山町本宮下4 三河国一宮 砥鹿神社奥宮は本宮山(789.2m)の山頂に鎮座 大宝年間(701年~704年)に社殿を造営することになり、山頂の社を奥宮、里の社を里宮とし、二所一体の社殿となった 祭神:大己貴命 pic.x.com/fct4p4ruxy
豊川市一宮 月参りに砥鹿神社参拝へ 「里宮」「奥宮」があり 三河国の一之宮「砥鹿神社」 1300年以上の歴史を持つ 砥鹿神社は本宮山を御神体として 古くから東海地方の総鎮守 今月の御朱印 クリア御朱印 書置き御朱印拝受 pic.x.com/06e0cfuhaq
鳳来山東照宮 秋葉神社上社 砥鹿神社奥宮 このあたりは 階段もさることながら 社までの道中に苦労します⛩️ 山中過ぎてもののけの世界です pic.x.com/eulvism79t
補足 1枚目 久多神社社家が 国府宮兼務(社家設立) 二枚目 開花天皇→彦坐王→ 丹波道主→→朝廷別→穂別の末裔の日下部が三河一宮(砥鹿神社※三河本宮山大国主)の社家化 3枚目 芋粥の藤原の女系は桓武天皇の皇孫 4枚目大和の縣主 事代系磯城縣主に大目の十市縣主から物部台頭 pic.x.com/ihz7usaebm
神代日本の国づくりをされた大己貴命(大国主命)をお祀りする愛知県の海抜789mの本宮山にある『砥鹿神社奥宮』⛩️御朱印に登場する烏天狗がかわいい!おみくじもあった🥹
本宮山ヒルクライムから、くらがり渓谷、砥鹿神社 道中でお猿さんに遭遇。キツかったけど斜度はそこまででは無く日差しもなかったので何とか登れました。 今はドシャ降りとパンクの為スタート地点までウォーキング中。有給休暇で10kmウォーキング。有意義だね
砥鹿神社。愛知県豊川市一宮町西垣内に所在する式内小社で、参河国宝飯郡国府の一宮として崇敬されてきた神社になります。祭神は大己貴命(大国主命)。本宮山の奥宮は神体山信仰と思われ、古墳時代後期の古墳等と共に三輪の地との関係の深さが示唆されます。纏向/磯城に宮を置いた垂仁天皇(穂別君の…
周回遅れで「どうする家康」を巡る歴旅 1.砥鹿神社 k1968k.blog106.fc2.com/blog-entry-517…
砥鹿神社(とがじんじゃ)三河國一宮〜豊川稲荷・妙厳寺 妙厳寺は鳥居をくぐって本堂にお参り。 桜がいよいよ来週くらいからですかね
本宮山 | ぐるっと豊川 | 豊川市観光協会 toyokawa-map.net 標高789mの高さを誇る本宮山は、山頂に砥鹿神社の奥宮があり、古くから信仰の山として東三河の人々に親しまれてきました。
三河一之宮は砥鹿神社というのか… 知らなかった 😅 toyokawa-map.net 本宮山 | ぐるっと豊川 | 豊川市観光協会
三河國一之宮 砥鹿神社 愛知県豊川市 御祭神 大己貴命 神代日本の国作りをされた神様で福徳の神・国土開拓の神・縁結びの神徳を持ち大国様として慕われています。 御神徳は交通安全・家運隆昌・厄難消除等 1300年以上の歴史を持ち三河国の一宮でもあります。 本宮山の奥宮と里宮の2社があります
愛知県民 『高山旅行と久遠さんでアイスコーヒー飲みましたけど、豊川市にもオープンしたので〝砥鹿神社〟参拝帰りに寄ってみました🚙💨』久遠チョコレートとアイス🍨
常滑の本宮山、新城の本宮山と関係あるのかなと思ってたら、砥鹿神社から勧請でほんとに本宮山だったという。境内の施設は綺麗だし、貼ってある神社通信を読むとほんと地域の人から大切にされてる神社なんだな〜と。
東海地方の総鎮守三河國一之宮「砥鹿神社」と豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)へ新年のお詣りに行くことができました。 被災地の方々への復興と、様々な良縁に恵まれますよう祈願してきました⛩️
✨砥鹿神社✨ 2024.1.7. 愛知県豊川市『砥鹿神社』さん⛩️ 三河國一之宮✨ 砥鹿神社の奥の院は本宮山(789.2m)の山頂にあります🍀 山頂の社を奥宮、里の社を里宮とし二所一体の社殿となっているそうです✨ 青空と木々に囲まれた境内は気持ちがよかった🌳
本日 砥鹿神社(豊川市) ここも家からかなり近いです。 本宮山に奥宮さんがあります。 自分の七五三、長男の初詣りもここでした。 なにかとご挨拶に伺う神社の一社です。 皆さまの平穏無事を願っております🙏
@kisukepiyopc桶狭間のあと今川と徳川がまだ小競り合いしてた頃(一宮の退き口を大河で見た買った!)三河一宮の砥鹿神社守ってたの本多百助、兎足神社守ってたのも本多さん、長篠城近くに本多プラスって会社もあるし…三河は本多だらけw 一宮砦跡 ぐるっと豊川 豊川市観光協会 toyokawa-map.net
@urano_rie 幸先詣で砥鹿神社の里宮と本宮山山頂にある奥宮に行き、御朱印を授かってきました。 わかりづらいかも知れませんが、色は銅色です。
三河国一宮 砥鹿神社。祭神は大己貴命。本宮山に鎮まっていた大己貴命を、神託により里に社殿を造営してお祭りしているという。こちらは里宮で、本宮山に奥宮がある。飯田線の三河一宮駅が最寄りで、歩いて10分もかからない。
砥鹿神社(里宮)から1時間くらい歩いて 奥社のある本宮山の第一鳥居まで来た ここから山に登って行ったが 登山道は、想像以上に急な岩石が多かった
登山道から少し離れた所でガサガサッ!と音がして「熊っ?!」と思ったらシルエットが鹿っぽかった。カモシカかと思うくらいでかく見えたし、山で出くわす野生動物の神々しさといったらあんた。砥鹿神社だし神の使いかもしれん。