中山寺 口コミ・評判 最新情報まとめ
"中山寺"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
前置きをすっかり忘れてました。 『光る君へ』のエンディングで、縁の場所が~紀行として紹介されていて、マニアックにも中山寺を訪れました。 隣の池田市は好きな城があるので、何度か訪れた事あるのですが、宝塚市は城が無いので余り機会がなく。 次の地に移る前に軽いランチをとる。 pic.x.com/oIxJbbhkwt
藤原氏の策略により、わずか2年の在位で出家する事になった花山院。 巡礼の折に訪れた中山寺に来ました。 『野をすぎて里をもゆきて中山の寺へ参るは後の世のため』御詠歌 煌びやかな藍色の五重の塔と山門から本堂への参道にエスカレーター!があるのに驚きました。 花塚もひっそりと。 pic.x.com/MFZ0fQx5Md
今日は、中山寺にて奥様の腹帯を貰いに行きました!! 結構混んでたから大変やったけど、行けて良かった。 これから元気に育って産まれて来て欲しいとより強くなったよ(*^_^*) pic.x.com/YNDgMESqOa
三宮に戻って来ました、中山寺の看板とも暫くお別れですな… の前にバスに乗って温泉(もしかするとサウナも)をキメに(ry pic.x.com/tajnxlptyx
せっかく1日乗車券を買ったので、スタンプラリー対象駅以外で下車して沿線観光も。 中山観音駅で下車して、中山寺を見てきました! 青い五重塔は珍しいと思いました。 pic.x.com/z8xmnxg1zu
妊娠10週5日👶✨ 今日は宝塚線の中山寺様にご挨拶に行ってきました。 妊婦さんもいたりして、ホクホク。 安定期まであと、5週間! 無事にお子が育ちますように… pic.x.com/0zpsepaatn
ここで見たかったのは中山寺古墳。横穴式墳墓。 寺伝によれば第14代仲哀天皇の后、大仲姫の墳墓とされ、別名「石の棺」とも称される、とのこと。 石室、石棺が見えます。 pic.x.com/omkmngrisw
西国三十三所 第二十四番 紫雲山 中山寺 安産祈願・子授け祈願で名高い聖徳太子の創建によると伝えられる、わが国最初の観音霊場。 pic.x.com/hlgfezpkid
今日の加古川線18きっぷ旅 福知山線尼崎→中山寺→篠山口→石生→谷川~神姫バス~谷川下町…加古川線久下村→新西脇…市街地~タクシー~比延→本黒田…船町口~西脇市~加古川~ 福知山線石生駅と加古川線5駅に新規で下車できました 猛暑もいくぶん和らぎましたが、暑いのは暑いですね…… pic.x.com/pv3bwdr7j5
今日は西国三十三ヶ所第24番札所中山寺へ夕方にお参り。 これまでお参りした午前中と違って、静かな時間を過ごせました。今回は奥の院には寄りませんでしたが、奥の院への道はお勧めです pic.x.com/2hkazwltz3
🚉 福知山線 中山寺駅 6世紀建立、安産祈願で有名な"紫雲山 中山寺"のJRでの最寄駅です。"JRでの"ってのは、ちょうど間にある阪急宝塚線 中山観音駅の方が近いから。昔は駅名もただの"中山"だったそうで🤷♀️ 1981年に電化開業した際に改築された橋上駅舎で レトロな感じです。 pic.x.com/8ea7emrkt2
昨日は宝塚青年会議所の8月定例会。宝塚市観光にぎわい課 嘉村さんにお話をしていただきました。宝塚歌劇、中山寺、清荒神にたくさん人が訪れているのにあまりお金を落していただけていないという事実。宝塚に何が必要かを話し合うだけでなく実際に実行していこうと心に決めました💪🏻 pic.x.com/orez9mydpx
西国三十三所 二十一番 紫雲山 中山寺 とても素敵な境内ですが、車の中にスマホを忘れて参拝。駐車場の画像ですみません。 全国的に有名な安産祈願のお寺で、戌の日は縁日です。通常600円の近くの駐車場が2200円になります。私は中山寺訪拝3回目ですが、うち2回戌の日に当たりました。これもご縁。 pic.x.com/f5t1bjngyr
星下り大会式当日、昼の中山寺と8月9日限定本堂内陣特別拝観にて撮影した本堂内陣 去年までは本堂内陣の特別拝観は無かった 秘仏の御本尊もお坊さんに撮影許可もらって撮影 pic.x.com/e7exzuntut
中山寺は西国三十三所ですが、滅茶苦茶お金ありそうな寺だと思ってます 青龍塔と呼ぶ平成29年完成の五重塔 日本でも珍しい青色の五重塔です これがまた大好きな色合いでして 門裏手には復元された木造狛犬がいますね、かっこいいです 本堂の極彩色豊かな彫物にも目が行きます 楽しい寺ですね
@takagariyamaてん川は子どもが小さい頃よく行きました😃 荒牧バラ公園へ行くドライブ客のおかげなのか、近所に突然 ヒロコーヒーの広い店があったりします 中山寺に20年前住んでいて、歯医者の関係でけっこうそのあたり今も行きます😊
【過去旅】 中山寺梅林公園へ斜面に広がる梅林・梅の絨毯を見に散策ぶらり旅 jowsan.the-tabibito.net/?p=8556
中山寺。山号は紫雲山。聖徳太子が建立したとされる名刹。新築の五重塔は珍しく青色で面白い。境内に古墳の横穴があって中には石棺が残る。安産祈願に来る人が多い為かエスカレーターがある。西国三十三所の第二十四番札所。 (宝塚市)
企画展関連講演会 「西国三十三所と世界の巡礼について」 が始まりました 撮影時は 中山寺長老 今井浄圓さんが登壇され 巡礼についての定義や 聖地とはどういうものを指すのかなど 話されていました 聖地はある程度遠くないと ありがたみがないという言葉に 会場からは笑い声が漏れていました
6.9 日本一周 19日目 ☂ 本日も電車移動 勝尾寺(ダルマ寺) ↓ 中山寺 ↓ 廣田神社 ↓ 西宮北口駅・珈琲屋ドリームで聖地巡礼 ↓ 万博記念公園(太陽の塔) 本日の 走行距離:0km 支出:16168円
バーガー🍔キングってどこにあるんやろと思ってたら、まさかのダイエーでござった…ダイエー❓ ダイエー❓❓😗(今の若い子はダイエー知ってるんだろうか❓/いまだに記憶はダイエーホークス) この辺り、ドムドムも無かったっけ❓🧐 中山寺言う寺、有名らしいけど行ったこと無いなぁ。
西国三十三所、あと12か所~まだまだだね😓 奈良 興福寺(奈良市) 京都 松尾寺(舞鶴市) 岐阜 華厳寺(揖斐郡) 兵庫 中山寺(宝塚市)/清水寺(加東市)/一乗寺(加西市) 大阪 総持寺(茨木市)/勝尾寺(箕面市)/施福寺(和泉市)/葛井寺(藤井寺市) 和歌山 金剛宝寺(和歌山市)/粉河寺(紀の川市) (〇が未到達↓
中山寺に伝説ライド合成祈願シテキタヨ
本日、明日4月27日(土)より開催される兵庫津ミュージアム企画展「温泉と西国三十三所巡礼 ―ひょうごを巡る旅」の開会式が行われました。 長谷寺に伝わる扇形の「長谷寺参詣図」、中山寺の「中山寺参詣曼荼羅」など、西国の札所寺院が所蔵する貴重な資料も展示されています。
@nojil48中山寺も名所なんですね!子供のころよく祖母に連れられて行きました(*‘ω‘ *)
この先の西国三十三所巡礼の予定です! 5/25(土) 〔2~4番〕紀三井寺・粉河寺・施福寺 6/24(月)〔24・25番・番外〕播州清水寺と花山院と中山寺 6/29(土)〔5~8番/番外〕葛井寺・壷阪寺・岡寺・長谷寺・法起院 6月以降もあります! <西国三十三所巡礼の旅シリーズ>↓ mk-group.co.jp/kyoto/
馬上太子🍀なう✨✨✨ JR中山寺駅前 馬上太子像(聖徳太子騎馬像) 聖徳太子は「紫雲たなびく山」を探し、この地に中山寺を創建したと伝えられています。
兵庫県南東部の市。武庫川が流れる。武庫川岸に宝塚温泉が湧出。明治末から阪急電鉄によって温泉地の開発が進められ、観光都市となる。宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場を有する。中山寺は日本最初の観音霊場とされる真言宗の寺。漫画家・手塚治虫が幼少期を過ごした地で、手塚治虫記念館がある。
西国三十三所巡り20/33。第二十四番札所の中山寺。 安産の寺として関西ではかなり有名。なかなか子宝に恵まれなかった秀吉が祈願して秀頼を授かったとも伝わる。 なんとエスカレーターがしっかり完備の寺は珍しいかも⁈妊婦さんやそのご両親の参拝が多いので、配慮してるんやね。
中山寺で行ってきた🙌高いから安産特別祈祷はやらんって言うてたけど、せっかくやからやり‼︎て言うてお母さんが出してくれて涙ぐみながら受けてきた🤣笑 スタイにも文字書いて安産祈願できるっぽくて、めっちゃ可愛かったし、中山寺自体綺麗やったから家族皆んなで観光気分で楽しめていい思い出🥹
少し遅くなったけど 4人で中山寺に行ってきた! 父ちゃんと母ちゃん ついてきてくれてありがとう♡
今日はよく歩いてかかとが痛い 1駅分の山を登って降りて 総距離約13キロ 高低差約500メートル 疲れきった心に最後の中山寺の梅が美しかった
弱った脚力をお山からボチボチ鍛えよう! 清荒神駅〜吾孫子の峰〜中山山頂〜天宮塚〜噴水岩⛲️〜中山寺梅林〜🏠 噴水岩⛲️も元気に噴水ってた🙌🏻 中山寺梅林に着いたら、梅の香のいい香りぃぃい✨ちょうど見頃でラッキー✌🏻 中山山頂看板🪧無くなってたよぉ😢 NRCアプリで 17.87 kmを走りました
大正から環状線、神戸線途中尼崎で夕食を食べてから宝塚線経由し中山寺まで来ました! 中の人の18きっぷシーズン恒例のある♨️へ行きます(笑)
中山寺、兵庫県梅の名所にて。 メジロが梅にとまってました。 日本画にあるような優雅な姿ではなく、群れで4~6匹で行動していて、花の中を必死の顔つきで覗き込んでおそらく密を吸ってるのかな。生きるためにガツガツしてた。 枝は横ではなく、真上に竜のように伸びる。 勉強なりました。
小浜は学生時代の合宿の折り、いきなり深みの日本海で溺れた記憶と(太平洋しか知らない関東人にありがち?)乗継ぎ乗継ぎ辿り着いた中山寺様で、伝湛慶作の馬頭観音坐像をたった1人でたっぷり拝観出来た嬉しさの思い出が…。軍港巡りが好きなのに交通の便の都合で残念乍ら近くの舞鶴は未だに未踏の地。
中山寺古墳(白鳥塚古墳)なお被葬者は中山寺の寺伝では第14代仲哀天皇の先皇后の大中姫✨龍山石🪨🐉中山寺は寺伝によると仲哀天皇の先妃・大中姫と、その子・麛坂皇子と忍熊皇子の2人の皇子追善供養のため、または物部守屋の霊を鎮めるため聖徳太子が建立したという🌸美しい梅林も
今日は、有馬温泉へ立ち寄り、宝塚の中山寺へ梅見に参りました あいにくの小雨も降る天候でしたが、梅は見頃を迎えております 中山寺は、安産祈願のお寺だけあって、初参りの赤ちゃんを抱っこしたり乳母車に乗せたご家族連れが多くお参りでした
実はそこそこの規模の神社や寺、多いんよね。 阪急沿線の七福神巡りのうち、二つ(清荒神清澄寺と中山寺)もあるし。 ファミリーランド(今はないけど)と宝塚歌劇団だけの街じゃないんよね。 ……市の観光課、もっとアピールしろ。
昨日ふと思い立ち、宝塚市の中山寺に行ってきました。息子たちを授かった時の安産祈願と、無事に産まれたお礼参りに行ったお寺です。 目当ての梅林は五分咲き。満開の花もいいけれど、つぼみが大好きな私にはたまらない頃合いでした(*^^*) 寒い平日のせいか人出も少なく、ゆっくりと梅を眺めました♡
本日は西国三十三所巡礼の日です。まずは第24番札所中山寺。御本尊は十一面観世音菩薩。 中山寺には、徳道上人が西国三十三所の宝印を安置した古墳の棺があり、後世に花山法皇が見つけ出し復興したことから重要な寺院となっています。 現在大願塔で大涅槃図が特別公開中。 ※撮影許可いただきました。