五百羅漢 口コミ・評判 最新情報まとめ
"五百羅漢"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
法然寺3 報恩寺3 石仏3 東京国立博物館2 増上寺2 カッパ淵2 コンセイサマ2 大圓寺2 岩2 温泉2 白滝山2 羅漢山2 日枝神社1 サントリー美術館1 正法寺1 住吉神社1 盛岡城跡公園1 石割桜1 盛岡八幡宮1 盛岡城址1 櫻山神社1 三ツ石神社1 羽山1 デンデラ野1 光明寺1 鍋倉城跡1 少林寺1 祥雲寺1 百尺観音1 徳蔵寺1 八幡山公園1 川越氷川神社1 時の鐘1 瑞祥院1 円覚寺1 鋸山1 霊泉寺1 地蔵寺1 高徳院1 石1 泊1 酒見寺1 五重塔1 南法華寺1 石見銀山1 人力車1 桜1 紅葉谷公園1 宗泉寺1 ひょうたん池1 大岩1 縁結び1 五百羅漢寺1 祐天寺1 清見寺1 天竺1 臥龍梅1 妙応寺1 富山1 鹿島神社1 蔵王寺1 通潤橋1 東大寺1 岐阜城1 岐阜公園1 因島1 広島1 戸祭山1
|
最新の口コミ・評価・レビューコメント
白滝山の五百羅漢から見える絶景は激坂コースで撃沈しながらも、その価値は十分ありました☺️ 登りはいつまで続くのかと何度も思い、次のカーブを超えたら終わりだと期待しても、また坂が待っている。 その繰り返しが辛くなる瞬間もあります。… pic.x.com/qkrpbao7MS
【お遍路Day2】 第5番 地蔵寺(五百羅漢)→10番 切幡寺 (31km) 昨晩ドミで同室だった台湾の方と一緒にwalk。 誰かと一緒に歩くとあっという間。 途中、数キロ地元の方に車乗せてもらったり、何気ないけど心温まる普通であり最高の日🙆 pic.x.com/iLO6SYQTnm
松林山 ( 元祖 のひとつ🌸 とろけ地蔵の後ろにある 五百羅漢の石像が凄いね❣️ pic.x.com/RRl0FT0vmV
コンクリート造形師 巡りpart22 「寺居山五百羅漢」 巨岩の上に立つ聖観音像が浅野祥雲作。 蓮華座の所に銘が刻まれているらしいけれど岩に登るわけにいかないし、よく見えない。📷4かろうじて〝雲〟という字が見える。 pic.x.com/eogfthlfrd
石峰寺 京都市伏見区 伊藤若冲が晩年を過ごし墓もある寺で 若冲が下絵を描いた五百羅漢(📸🈲)が好きで、よくお参りしてます😊 この日は若冲の命日で法要や特別拝観も行われました🙏 寺宝拝観先着のウチワも頂きました🥰 御朱印のあてがみが色々パターンがあり 毎回楽しみにしてます 9月10日参拝 pic.x.com/qrcsbmsr9q
今日はお隣の を気ままにドライブ……気になったところに立ち寄る感じ というわけでまずは五百羅漢へ! 案外近くなのに来たの初めてなんだよね さまざまな表情の石像が一面に並ぶ姿はなかなかの景色✨ 季節が良ければ藤棚も綺麗だったんだろうな( *´꒳`*) pic.x.com/2j1ajiobvz
山形県鶴岡観光、大人になって見て回ると本当に味わい深い建物や見所多く楽しかった😀 善寳寺の五重塔は自分の干支の彫刻を見つけて手を合わせると良いと聴いて必死に探しました〜 大阪で造られ頭を海中に忘れられた弥勒尊像と修復中の五百羅漢の柱では國分さんと中丸さん見付けたよ🤭 pic.x.com/ifjblz5tby
娘と二人で川越に行ってきました。暑かったですが、川越氷川神社の縁結び風鈴トンネルは今だけなので行くことにしました。喜多院の五百羅漢、まつり会館、時の鐘、りそなコエドテラスを巡り、楽しんできました☺️ pic.x.com/nbpitcsvfv
次は18日まで特別拝観実施中の宗円寺「木造五百羅漢像」へ。 なぜこれほどのものが小樽にあるのかと思うような、壮大なスケールと歴史を有する五百羅漢様です。 pic.x.com/7eg1avbb61
ばらと霊園の鳳凰五百羅漢堂にやってきた。お盆の時期しか公開されていない仏弟子の尊像を拝観させていただきます。 pic.x.com/dyfiprgl25
超プチツーリングで巌禅寺の五百羅漢と霊巌洞見に来た! 見た感じ五百体は無さそう あと外人3人の後から入ったら英語のパンフ渡されたw pic.x.com/oi0clj0tun
@0w0Gonzalez826今年の暑さは異常ですからね。タイムラインに流れてくる灼熱ライド報告には驚きです。 ひまわりて意外と表情豊かで、沢山咲いているのを見ると五百羅漢見ているような感覚になります
いよいよ、さんさ踊りが目前となりました! さんさ踊りの起源で有名な三ツ石神社は、中央通の石割桜から歩いて15分ほどの、盛岡藩時代からお寺が多く集まっている地区にあります。 五百羅漢のある報恩寺などの観光スポットも。 さんさ踊りの前後など、お散歩を楽しんでみてもいいかもしれません♪
遠野離脱。朝から五百羅漢とその先のコンセイサマまで歩き、汗だくになった着衣を着替えるために、街外れのコインランドリーへ行って洗濯し、そこからバスに乗ってカッパ淵へ向かい、返す刀で遠野駅側のコインシャワーで汗を流すという、観光、日常生活が混ざり合う遠野旅であった。
北条町では先程上げた酒見寺の他に住吉神社と五百羅漢を観てきた。住吉神社は酒見寺のすぐ隣にある神社。五百羅漢は無数に並ぶ石仏…誰がなんの為に作ったのか…。
2024/7/20(土) 5ヵ所目 岐阜城がある岐阜公園から徒歩5分程で、日本三大仏の一つがある『正法寺』に到着です🙏 ※日本三大仏 ・奈良東大寺大仏(約15m) ・鎌倉高徳院大仏(約11.4m) ・岐阜正法寺大仏(約13.7m) 宗派:黄檗宗 本尊:釈迦如来 大仏殿の周囲には多数の五百羅漢像がおられました🙏
中山道の今須宿(関ケ原町)にある曹洞宗妙応寺。 他寺から移されたという釈迦如来像と五百羅漢像。不足の三百体は額に刻まれている。とにかく羅漢さん圧がすごい‼ 本堂内に「妙応禅寺」の立派な額が。お寺の方はこの文字の筆者を知りたいそうだ。しかるべき僧の文字であろうか❓
🚞 17/岩手県① 2024年7月3日 (水) 弘前駅(奥羽本線&はやぶさ)→盛岡駅 ★盛岡城跡公園/盛岡城址 ★櫻山神社 ★盛岡八幡宮 ★報恩寺/五百羅漢 ★岩手銀行レンガ館 泊:盛岡つなぎ温泉 愛真館
清見寺 大玄関は家康三女の振姫・正清院の寄進と伝えられます。「血天井」は頼朝の死後、御家人に弾劾され鎌倉を追放されて上洛しようとした梶原景時がその途中この寺で戦いその際の血が付いた床板を天井に用いたといいます。美しい庭園、家康手植えの「臥龍梅」や五百羅漢が訪れる者を迎えます。
先々週の奈良振り返り 6/22(土) ・南法華寺(壺阪寺) ・壺阪寺 あぢさゐ回廊 ・南法華寺 (壺阪寺)天竺渡来 大涅槃石像・大観音石像 ・龍蔵宮 ・壺阪寺 五百羅漢 ・安産の滝 ・蔵王寺龍峯院 忘れてました…
先日、テレビで盛岡の名所を紹介していて、まだ行った事のない報恩寺羅漢堂に行ってきました。 立派な山門。 五百羅漢も素晴らしい。 こころが洗われました。
「鶴見地獄」(つるみ~、大分県) 別府市の別府温泉。現:鶴見山霊泉寺の境内にある源泉。古くは観光園地だったが、現在はプロモーションは行われていない。 これは入園記念とある1970~80年代頃のもので、源泉と五百羅漢を描く。当時の様子が興味深く、比較的に珍しい作品。 [ ]
雨のあとの大圓寺五百羅漢。 「志ん生師匠」と「細野さん」。勝手にそう呼んでいる羅漢さんが、今日も変わらずいる。 じつは寺とか神社があまり好きでない私だけど、ここの五百人の前では妙に安心できる。
白滝山は元々山岳信仰の場で、因島村上水軍6代目・吉充が観音堂を建てたという。 数ある五百羅漢は、豪商・柏原伝六が自身の"一観教"という考え方の世界観として刻んだが、一揆を怖れる広島藩に毒殺されたらしい。危険な新興宗教家と見なされたんだろうか。 悲恋伝説を持つ岩も。
答えは戸祭山祥雲寺です。 八幡山公園のすぐ裏ですからね。五百羅漢すごいです!
カッパ淵 デンデラ野 五百羅漢 遠野物語に登場する名所です。 上二つは東方で馴染み深いのではないでしょうか。五百羅漢は東方とは無関係なのですが、非常に神秘的な雰囲気がありイチオシのスポットです。 今日のような雨模様の日に行くと、遠野の持つ引き込まれるような空気感を味わえると思います
岩手旅行5日目は、遠野をサイクリング。綾織側から林道に入り、五百羅漢、程洞のコンセイサマを経由して鍋倉城跡へ。この時期は新緑を満喫でき、オススメのコースです!
法然と極楽浄土 東京国立博物館 宗派で見ると特徴がでていておもしろい。既存の宗教に対抗するにはわかりやすさを強調したのか?と来迎図を見て思う。迎えにくる阿弥陀様と楽器を演奏する菩薩様などがパターン? 法然寺の仏涅槃群像もおもしろいしすごい!増上寺の五百羅漢図はいつ見てもパワフル!
遠野スポット8:五百羅漢 岩手県遠野市綾織町新里 (熊鈴推奨) 天明の大飢饉の餓死者を弔うために掘られた五百体の羅漢像。遠野はやませによる冷害により飢饉が多く,遠野物語などの民話には姥捨て,子捨て,人肉食の話として後世に伝えている。 nicovideo.jp/watch/sm412029…
五百羅漢図 これまでいくつかの五百羅漢図を見てきた。最初の記憶は円覚寺の虫干し(2021)。サントリー美術館、幕末絵師(2023.11)ではまるで西洋画のようなごく彩色や構図に、こんなのありなの?と驚かされた。x.com/sun_SMA/status…
千葉さんぽ、鋸山日本寺。山頂から緑のトンネルを下っていくと、百尺観音や日本最大の大仏さま。規格外の大きさにども康くんもビックリ。道中にある千五百羅漢はよく見ると首がなかったり姿形を留めてなかったり。秘境度は更に深まります… 雨上がってよかったね、ども康くん。
東京国立博物館 法然と極楽浄土 狩野一信「五百羅漢図」と高松法然寺「仏涅槃群像」がよかった。こうもり、かたつむりがかわいかったし、ねこの無感心もおかしかった。ふと鎌倉光明寺の涅槃図の猫を思い出した。そうか光明寺も浄土宗だ。 twitter.com/tomomo_saito/s…
またまた石見銀山に来ました。 五百羅漢にお参りして、大きな鯉にエサをあげたり、大森の街並みを歩いたり 群言堂さんで苺🍓のパフェもいただきました 軒下に石見焼の大きな甕がよく置いてあるのですが、中で泳ぐメダカや金魚をのぞくのも楽しみ 石見銀山の金魚ちゃんもひとなつこくてかわいかった
東京展では増上寺、祐天寺の寺宝が展示されておりました。お馴染みの狩野一信の五百羅漢図。撮影スポットスペースは広く、香川・法然寺の江戸時代の仏涅槃群像26軀が並びます。
ご近所ツーリング行ってきて、藤原の山の方はまた藤が咲いていたのでワンチャン五百羅漢の藤咲いてるかなぁと帰り寄ってみたけどやっぱり終わってました…
シティプロモーション担当です。末野の少林寺を散策。境内から羅漢山への山道には表情豊かな五百羅漢の石仏が並び、訪れた方を出迎えてくれます。
オードリー君ちゃんたち霊巌洞、五百羅漢、阿蘇、通潤橋を経由して山鹿へ。観光案内するには良いコースだけど、車飛ばして行くだけでも二日かかるな。いっそのこと天草や人吉も回ればよかったのに。
【御朱印(292)】 目黒区【五百羅漢寺】(ごひゃくらかんじ) 東京都目黒区にあるお寺様 五百羅漢寺様の東急花御朱印と桜の麒麟、獏王の箔押し加工御朱印、五百羅漢と龍の辰年限定箔押し見開き御朱印
鹿島神社の北側にある、臨済宗瑞祥院。本堂の入口には、江戸崎城時代の堀の一部といわれるひょうたん池があり、本堂奥の羅漢山も江戸崎城の曲輪だったという。本堂右手の金毘羅堂から登っていけて、五百羅漢のある羅漢山までの間に、土橋状の道が伸びている。