岩屋寺 口コミ・評判 最新情報まとめ
"岩屋寺"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
中が気になる…覗いてみました。 凄い。細い。 岩屋寺は今日で2回目だけど白山行場まで 回ったのは初めてでした。 3回目には扉の向こうへ…。 その時はスカートはやめておかねばなりません。(急でしたから…本当に)笑 pic.x.com/bZZc578myA
奈良博で見た、この毘沙門天も岩屋寺旧蔵だったな。持出しの克明なルポがネットに有ったが、、 pic.x.com/eangeHAP5b x.com/shimanesekishi…
今日は岩屋寺の近くの八丁坂さんに投宿。本物BRMではないのでゆっくりできるのだ! pic.x.com/yxh9KBDNLF
近畿三十六不動尊15番 大石寺こと岩屋寺さま 大石内蔵助さんが討ち入り前に願掛けしたお不動様なのだ 吉良さんご愁傷です🙏 隣には大石神社さま 馬おった🐴 これにて洛中の36不動さまは廻りきりました 明日三井寺さんと比叡山で結願 京都またね〜 pic.x.com/et9xM9zl5o
今日は晴れてるし、軽装で来たので 登ってみた 高所恐怖症ぎみな性格なので命がけ😅 45番岩屋寺 法華仙人堂跡 pic.x.com/3Ka0j3EfQr
53番太山寺の🅿️で 乗っ取られました😼 嫁様にも🛵乗られた事ないのに🐾 人懐っこくてスリスリしてくれて連れて帰ろうかと思いましたが 『すずめの戸締まり』が頭をかすめやめときました お接待ありがとう😼💕 岩屋寺を目指す三坂峠は🌫️ ヤバかったです🥲 pic.x.com/sbtNQzhls9
お遍路修行で最難関と言われる岩屋寺を終えました。本気で今回の修行を辞めようか途中で考えてしまうほど大変でした。最後に700メートルも山を登るのは反則だと思いました。正直もう限界。 pic.x.com/o0caq8wtwx
2024/9/22(日) E 京都市山科区『山科神社』 主祭神:日本武尊、稚武王(日本武尊の子) 創建年:伝・897年 開基:伝・宇多天皇 『大石神社』『岩屋寺』『山科神社』は 徒歩5分圏内にあり、小雨で 他に誰も参拝者がおらず、ゆったりと参拝出来ました🙏 pic.x.com/bem6ziwyh4
2024/9/22(日) 京都市山科区『岩屋寺』 ※近畿三十六不動尊第二十四番札所 宗派:天台宗→曹洞宗へ改宗 本尊:大聖不動明王 創建年:伝・897年 開基:伝・宇多天皇 色々と話を伺ったが、とにかく お母ちゃんの個性が強過ぎて、後に思い返そうとしても お母ちゃんの顔しか思い出せない寺院😆😆😆 pic.x.com/qxctooxr59
day3-1 ・午前6時:キャンプ場に荷物おいて岩屋寺出発。荷物のない幸せを噛みしめる ・午前8時過ぎ:岩屋寺到着。ほんとに岩の中のお寺。雰囲気👍しかし往復に時間かかり過ぎ。日程変更 ・午後6時:道路沿い東屋でテント泊。二人のおじさんと会話。いい人だが目の前でビール飲むのは拷問ですよ? pic.x.com/etreovj2ed
お遍路珍道中〜真夏編〜2日目 第45番札所 岩屋寺 私の中で一番の難所 朝日を浴びながら一歩ずつゆっくりと250mを30分かけて登りました もんじ、見つけたよ🐈⬛ pic.x.com/zxxmcbhaiu
大自然を感じながらの山登り🗻 今回のお遍路ツアーでダントツ最強上り坂&石段で汗だっくだく🥵💦 石鎚山にある45番札所岩屋寺の本堂では爽やかな風が心地よかった😌 pic.x.com/ioitj3zwdz
宇和島城。 今回は暑さ厳しく登城は断念…。 その代わり、天守がよく見えるスポットから撮影。 こちらも岩屋寺の行場と共に涼しくなってから再チャレンジ予定💪 pic.x.com/gss79r3cz4
まずは岩屋寺!高誕の日にジェンヌ様と一緒に行きました!ここは結構色々あったスポットで、まず本編だとミホが岩を砕いたり頼竜と政宗公が戦ったり八咫烏の姿になった高耶さんが降り立ったりと盛りだくさん。 番外編でも美久と高耶さんが訪れてましたね。そんな岩屋寺の、まずは山門から。 pic.x.com/dxcszo2yn5
四十五番札所岩屋寺(いわやじ) 四十四番札所大寶寺(だいほうじ) 四国八十八ヶ所➕別格二十ヶ所🟰百八ヶ所😋なんとか半分を超えました🤗 pic.x.com/4c9e44wnep
四国八十八ヵ所霊場 45番 岩屋寺 pic.x.com/dqcbx0eixi
峠御堂の峠。久万高原町の遍路道。下にトンネルあるので越える遍路は少ない。ここも峠の地蔵完備。岩屋寺へ75丁の丁石も。石室で装甲強化して丁石を随伴する、峠地蔵としてはイベントボス級。お地蔵さんがちょっと前かがみなのが気になる。ひょっとして、、、。 pic.x.com/zgsh9krpsg
岩屋寺からの、山道を下ったところにある店先。 調伏の途中とか、ぶらり旅の合間とか。 直江が1本買って…高耶さんへ。 高耶さんの汗がキラリと光る喉仏に見惚れる直江。 半分飲んで手渡す高耶さん✨
【仏ログ】白山1300年大祭で小松市の高野山真言宗の那谷寺の本尊が開帳。元・岩屋寺と呼ばれていた本堂はその名の通り大きな岩に建つ。洞窟のような本堂に本尊千手観音が祀られる。自然が小さな千手観音を大事に護っているような印象を受けた。
四国霊場八十八箇所巡礼、四十五番岩屋寺。 なんとか雨強くならない内に下山。 他に登ってる人が雨具装備してないから 「そんな装備で大丈夫か?」 と心の中で思ってたらむしろ着てた自分の方が汗だくでがおってたw まぁ降られたら困るから仕方ない。
今日は朝から山科奥の宮詣りへ。 伏見稲荷大社から一ノ峰、三角点、愛宕神社、山科三角、大石の瀧、大石神社、岩屋寺、山科神社へ。今日は体調が悪かったのか、御山へ上がる時から体がおかしくなり、山科神社で途中中断。熱中症になって少し休んだ。
@Cheers_TokyoJPNこんな暑い日に限ってこれですよ…😭 八十八ヶ所の中で一番キツイ札所かもしれません(45番札所 岩屋寺) まぁ歩きお遍路と比べたら… |彡サッ
今日44番大寶寺と45番岩屋寺にお参り。岩屋寺の本堂でお参りしてたら、屋根に大きな石が落ちてきてびっくり‼️今夜は石鎚山土小屋泊で、明日早朝お山に登らせて頂きます。
洞窟考② 思い起こせば、遍路に洞窟は多かった。 実際、慈眼寺(別格3番)と岩屋寺(四国45番)には穴禅定という洞窟がある。弥谷寺(四国71番)奥の院の岩屋も洞窟っぽい。 なにより有名なのは、室戸の御厨人窟で、これは大師修行の場でもあった(写真)。
岩屋寺行く途中にあるのを知ってたので今回は楽しみにしてたのですが、蛍の光が爆音で流れていました。
岩屋寺様に参拝🙏 御朱印数……25種類Σ(゚д゚;)💦 今まで訪れた寺、神社て1番多いかも💦 そして御朱印を受けるのに 階段が付き物だった事を忘れてた😂 御朱印を書いて頂いている間、お寺内を散策。
45番岩屋寺。 久万高原にある札所で、駐車場から20分を超える登山をして境内に到着できる四国八十八ヶ所の中でも屈指の難所。 代替手段がないため自力で歩けないと麓から祈ることになるので最低限の体力はつくっておこう。
今日(5/30)は東郷平八郎の命日。 薩摩藩出身。日露戦争では連合艦隊司令長官に着任、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に完勝、国内外で絶賛された。 名言「皇国の興廃この一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」を残す。 横須賀市の三笠公園に銅像あり。京都では岩屋寺に「赤穂義士」を揮毫。