おでかけナウティス

赤石山 口コミ・評判 最新情報まとめ

"赤石山"に関する最新情報を集めてお届けしています。
観光 | 旅行 | ドライブ | ツーリング | サイクリング | 絶景/名所 | スポット

一緒につぶやかれている観光スポット

最新の口コミ・評価・レビューコメント

2024年9月28日 5:07 岩宿の石器
岩宿博物館 石器作りサークルの北海道旅行 3日目は白滝 赤石山八号沢露頭に行ってきました。 朝から降っていた雨があがり、濡れた黒曜石が黒く光り、色づきはじめた木々とも相まって、素晴らしい光景でした! pic.x.com/yfeejvewcm
2024年9月15日 0:29 あさぎ(浅葱)
豊橋は中央構造線(図中青線)が通っています。この東側の見るからに荒々しい地形のところが南アルプス赤石山脈。その南端ははっきりしないのだけど、中央構造線に沿った山と言うなら岩屋観音の山(橙線。マケイン6話地下資源館のとこ)。豊橋市役所13階からはぷっつり山が途絶えるのがよく見えます pic.x.com/j4su9caddt
2024年9月8日 2:50 ?HATOPOPPO
北岳にきただけ〜😆 北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 mの山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である これで日本のNo1.2制覇✨ pic.x.com/yjsvjuqqai
2024年9月7日 18:21 isshi-(石岡雅敬)
赤石山脈縦走3日目。 百間洞山の家から一気に直登し大沢岳で朝焼けを眺め→兎岳を経ていよいよ本命の聖岳へ。 いやぁ、この先の見えない聖の登り。マジで辛かった。が、頂上は絶景のご褒美。 100名山聖岳登頂。 今夜は聖平小屋でテン泊です! pic.x.com/eg2600vehd
2024年8月18日 8:30 ☆雪月華☆@お兄様部
糸魚川静岡構造線の西側には日本アルプスが造られており、飛騨山脈や赤石山脈の高山が沿線に連なり、天険を形成する。地質および生態系は、糸静線を境にして大きく異なり、東半分を東北日本、西半分を西南日本という。糸静線沿線の主な山や高地には、白馬岳、乗鞍岳、上高地、赤石岳、身延山な おは🍀 pic.x.com/9vfrevfnbr
2024年7月23日 17:52 よこはまMK727(無銭大家)
11mプチ運用中/0、山は赤石山脈
2024年5月25日 11:50 UFOラインアタックベースキャンプ
なんか、赤石山系の方が尖った山が多いような気がする。 気のせいか?
2024年5月19日 23:33 Kobayashi Yosuke
守屋山西峰山頂からの景色。飛騨、木曽、赤石山脈、八ヶ岳と諏訪湖、富士山以外全部見える。
2024年4月14日 6:09 ぬのかわ(ぬっち)
今日は南信へ足の運んでます。 ここへついた途端に層雲がはけてくれて木曽山脈の赤石山脈を拝むことができました。 木曽山脈の右側に千畳敷カール、赤石山脈の太陽の右側に日本で2番目に高い山である北岳を見ることができました。
2024年4月9日 19:00 観光まちづくり佐伯
🌸佐伯の花 開花状況🌸~さいき 花の楽園~ <佐伯市蒲江> 写真:2024年3月29日 撮影 🌸赤石山🌸 ツツジ🌸 見ごろは4月中旬頃と予想🥰💖 visit-saiki.jp/topics/detail/…
2024年3月23日 14:11 兎月??
長野県は辰野→豊橋と、塩尻→愛知県の金山行きとぶらり長時間旅行ができる路線が2つ走っているので楽しい。 電車に乗りながら赤石山脈や木曽山脈などの雄大な日本アルプスが何処までも続いているのを眺めるのも面白い。
2024年1月25日 12:32 京浜急行の浦島太郎
飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈の三つの山脈を合わせて日本アルプスと呼びます。その中で北アルプスの室堂にある標高2405m、みくりが池は最も美しい池とされています。湖面に3千m級の山々の雄姿が映し出される眺めは絶景です。山の麓の扇沢駅からここ室堂駅までは往復12280円の交通費がかかりました🌿
2024年1月17日 14:49 縄文家族~東夷ハザール倭人研究?
@5vlzUYudOmIL8rJ他1人塩の道と言っていますが、 ヒスイロードであり、黒曜石の道としての歴史が長いです。 秋葉街道は蛇紋岩やチャートなど石器材料豊富で、天竜川では勾玉を磨くための金剛砂が採れました。 秋葉山(峰の沢銅山)から赤石山脈直下には銅鉄鉱山の大動脈が走っています。…
#岩  #秋葉山  
2024年1月3日 5:06 クロモリ†借り物の翼†
飛騨山脈、赤石山脈を見渡しながら日本海を目指すロードトリップは本当に素晴らしいものだったし 朝2時に野島崎目指すような事はしなくてもきっといい旅になる
2023年12月4日 22:51 わをん!@カコジョ四国支部
こんばんは⭐ 昨日は東予のマチュピチュと看板が出ていた別子銅山跡地へ行ってきました😊 昔は赤石山という名の通り赤い石(銅鉱石)が沢山出て、石見銀山みたいに小さな町が山の中に形成されていたそうです😉☝️
2023年11月23日 10:31 ジコーマンヤス
    昨日大鹿村中央構造線博物館に行って来ました🚙 中央構造線 断層鞍部 大西山滑落 赤石山脈 田畑 集落 など偉大なる自然と人々を見てきました😊 時間配分を間違えてしまい ゆっくりじっくりと見て来れなかったので 春に再訪します🤗
2023年11月19日 19:53 蜜柑のミ
旅行からきたーく。信州に行ってきました。雪化粧の木曽山脈と赤石山脈はとっても綺麗だった!
2023年11月4日 15:32 みし
横手山・志賀山・赤石山を山歩しました「おつかれ山!」
2023年10月31日 11:52 かん843
赤石山系の八巻山登頂。晴れてきた☀️四国なので金ちゃんラーメン🍜。
2023年10月9日 21:11 モズク
いややっぱのぼている動画あったな🤔 【1分弱登山祭】赤石山【リアル登山アタック】 nicovideo.jp/watch/sm367312…
#登山  
2023年5月21日 18:33 地理ライダー660
作業中…🗾 赤石山脈と富士山は等高線の形が全然違います。赤石山脈は侵食の跡が見られますが、富士山は綺麗なまん丸です。 赤石山脈は、中央構造線の南東側=つまり外帯で、中期白亜紀の付加体。約1億年前の地質でできた古い山々です。 いっぽう、富士山はさらに東・フォッサマグナの中になり(文字数
2023年4月17日 12:44 やす a.k.a YASU-ZO ◢|⁴⁶
@ja819061 昨日は中央道からも富士山🗻や赤石山脈🏔がよく見られました また、帰省していた飛騨高山では【アルプス展望公園スカイパーク】に行くと、高山市街地と(高山市民にとっての富士山である)乗鞍岳を始めとした飛騨山脈が見られます
2023年4月5日 20:32 月出断層
(四国赤石山系) 解像度の低いキャメラ-スマホ引っ提げて、我が旅を終えようと決意したものの 邪念起こって峠の向こうを「踏まれても蹴られても」まだ目指そうとしている次第のものです さいわい遠路厭わず私の講座に通ってくれる若い世代が、なきにしもあらず ☆JR伊予西条駅ロータリー!4/2
2023年4月4日 21:41 freeze deer(放牧中)
あくまで赤石山は存在するんじゃああああ!と言い張るGPT 証拠として地理院地図を示すが、そんな山はない。 地元の観光協会に聞けというが、伊東市では「その名を口にすると祟りが起きる」とかそんな感じの隠し火山があったりするん?
#火山  
2023年4月3日 18:17 おおの たつや(佐伯市議)
ひさしぶりの赤石山。 ミツバツツジに屋形島が映える。 2023.04.03     
2023年4月1日 15:19 北澤 靖 (お土産ペナント収集家) Yasushi KITAZAWA
「入笠山」(にゅうかさやま、長野県) 伊那市と諏訪郡富士見町にまたがる標高1955mの山。赤石山脈(南アルプス)の北端。 これは周辺の景観を描く作品。手前の平地は入笠湿原。100万株のスズランの群落で知られ、花のディテールが添えられている。端正で奥行きのあるイラストが大変に美しい。
2023年3月31日 16:07 北澤 靖 (お土産ペナント収集家) Yasushi KITAZAWA
「北岳」(きた~、山梨県) 南アルプス市。標高3192mは我が国第2位の高さで、赤石山脈(南アルプス)を代表する山のひとつ。有名だが観光地ではないためペナントは比較的に少ない。 これは雄大な展望を主題にした作品。美しい稜線が印象的。カットの北岳草(キタダケソウ)は当地だけの固有種。
#北岳  
2023年3月30日 10:26 【愛媛大学公認】山岳部
東赤石山に行ってきましたー!赤石山系は岩登りが楽しめる愛媛の山です。また、高山植物や花も多いのでフィールドワークにも適してきます!
2023年3月21日 15:51 渡辺隆行
東京出張から九大の卒業式に向かったときの機内からの眺め。この日は雲がない富士山を拝めました。しばらくすると冠雪した南アルプス赤石山脈もきれいに見えました。
2023年3月16日 10:33 白幡 耶律 ?
勝沼ぶどう郷で見た名前を知らない連峰めっちゃきれいだ これなに?赤石山脈?
2023年3月15日 17:39 Китаитика(中国研究家)
1.プレート運動と日本の地形 ①ユーラシア②北米③太平洋④フィリピン海の4枚のプレートから、日本列島は構成されています。 2.日本の主な山脈 →「隆起運動」により、いずれも誕生しました。 ①日本アルプス→⑴飛騨山脈⑵木曽山脈⑶赤石山脈 ②フォッサマグナ→糸魚川・静岡構造線
2023年3月11日 16:54 テス湖のテッシー
大田切川の川沿いをお散歩してきました。 上流方向には木曽山脈。 下流方向に振り返ると、伊那谷を挟んで遠くに赤石山脈。 贅沢な景色です! 吊り橋があったので渡ってみました。
2023年3月11日 11:38 だんだんありがと?愛聴家倶楽部
白州町と言う場所から見た赤石山脈は、天空に向かう壁の様に見えます。実際はもっと迫力があり、言葉にならない美しい景色ですよ😉👍✨ 【1枚目】 白州町白須の尾白の森周辺からの、✨甲斐駒ヶ岳くん✨ 【2枚目】 同じく、✨鳳凰三山✨
2023年2月28日 17:26
赤石山脈 北岳 標高:3193m 別名:南アルプスの盟主 備考:富士山に次ぐ日本第二の高峰であ り、火山でない山としては日本最高 峰。飛騨山脈の槍ヶ岳、穂高岳、劔 岳と共に高い人気を誇る。
2023年2月26日 17:18 あっちぃ
帰り道に「←赤石山」って看板を見つけたので行ってみた。途中コンクリートの舗装してないところもあったけれど、頂上まで車で行ける(細くて片側崖) 山頂には鐘と山頂標識(高平山と仙崎山には無かった) 頂上下にはトイレ有 豊後水道の反対、入江側の景色が綺麗✨
2023年2月25日 21:51 休日は石拾い
今日は早く上がれたので気になっていた遠軽町郷土館に行ってきました小さめの建屋ですがどでかいオパール化したならの木いろんな黒曜石など展示があり程々に楽しめました 興味のある人用の嬉しいお土産1人1つ黒曜石がもらえて良いお土産に、もちろん選んだのは白滝赤石山産 入館料¥160はお得だと思う
2023年2月25日 10:44 掘門monster.パルマ
八ヶ岳方面は雲がほとんどなく形がハッキリと見えるんよな 逆に富士山とか赤石山脈のある南側は雲がかかってて山が見えづらい
2023年2月23日 8:00 し あ わ せ 信 州
本日2月23日は「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合せで「 富士山の標高は3,776mで日本一の高さを誇ります。意外と知られていないのが日本で2番目に高い山。 皆さん、ご存知でしょうか❓ ・ ・ ・ 正解は、赤石山脈(南アルプス)の
2023年2月11日 9:29 megumin
新居浜の海の近くの垣生山、101mほどの山をテクテクと。(ง ˙˘˙ )ว 展望台から来島海峡大橋、近見山見えました、四阪島も見えた。 山側は赤石山系⛰⛰ (ง ˙˘˙ )ว 展望台から少し歩くと三角点、鬱蒼としてた。
2023年2月11日 7:44 大井川奥山、或は伊那の山峡より(on ツイッター)
木曽山脈山麓の畑にて 2023.2.5 遠景は赤石山脈 鋸~塩見岳まで @横山、伊那市
2023年1月29日 8:11 ウモ【埋もれた古城】
駿河湾対岸の静岡市、富士市方面。真正面が久能山、遠くに見える雪山は赤石山脈ですかね。武田勝頼の水軍を監視する北条軍の番兵は毎日この景色を見ていたであろう。
2023年1月17日 11:47 いち△
真上を通っちゃったから富士山は見えなかったけど、富士吉田の河口湖大橋(極小)と赤石山脈(?)と名古屋城(極小)が見えた👀
2023年1月10日 10:21 honor蔵
赤石山脈も綺麗に見えた もっと雲なかったら木曽山脈、飛騨山脈も見えるねんけどなぁ
2023年1月9日 4:29 京浜急行の浦島太郎
飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈この三つの山脈を合わせて日本アルプスと呼びます、その中で北アルプスの室堂にある標高2405mみくりが池は最も美しい池とされています。湖面に3千m級の山々の雄姿が映し出される眺めは絶景です。山の麓の扇沢駅からここ室堂駅までは往復12280円の交通費がかかりました🌿
2023年1月9日 4:26 樹林の写真館
飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈この三つの山脈を合わせて日本アルプスと呼びます、その中で北アルプスの室堂にある標高2405mミクリガ池は最も美しい池とされています。湖面に3千m級の山々の雄姿が映し出される眺めは絶景です。山の麓の扇沢駅からここ室堂駅までは往復12280円の交通費がかかりました。
2023年1月8日 22:09 樹林の写真館
飛騨山脈・北アルプス) 木曽山脈・中央アルプス) 赤石山脈・南アルプス) この三つの山脈を合わせて日本アルプスと呼び、その中で は最も深くて最も美しい池です。湖面に3千m級北アルプスの山々の雄姿が映し出される眺めは確かに絶景ですが、ここに来るまで往復12280円交通費がかかります
2023年1月8日 21:28 京浜急行の浦島太郎
飛騨山脈・北アルプス) 木曽山脈・中央アルプス) 赤石山脈・南アルプス)の三つの山脈を合わせて日本アルプスと呼び、その中で は最も深くて最も美しい池です。湖面に3,000m級北アルプスの山々の雄姿が映し出される眺めは確かに絶景ですが、ここに来るまで交通費が結構がかかります。🌿
2023年1月2日 19:43 べんちゃん?お正月だよべんえもん????
今日の南アルプスと赤石山脈(かな?)🤣 1枚目は釈迦堂から、あとは駒ヶ岳SAから😀 甲斐駒ヶ岳?すんません山ぜんぜん知りません🤣🤣🤣 でも冬の険しい山の表情好きです💕 中央道走ってると南アルプスの表裏見えますね😊
2023年1月1日 19:01 ちーちゃん
まさかの元旦走り初め出来ましたー🥹✨ あれ今日あったかくない?7度😳 これ乗れるんじゃ? 乗ろう!よしニモ呼ぼう!笑 頭おかしい〜🤣って言いつつすぐ来てくれて、近所をプラっと🏍 雪を被ったアルプス山脈と赤石山脈を見ながら走れて最高だった🥹💕 久々にバイク乗るとやばいね、嬉しさ大爆発❤️
次へ
観光 | 旅行 | ドライブ | ツーリング | サイクリング | 絶景/名所 | スポット