おでかけナウティス

五島美術館 口コミ・評判 最新情報まとめ

"五島美術館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
観光 | 旅行 | ドライブ | ツーリング | サイクリング | 絶景/名所 | スポット

一緒につぶやかれている観光スポット

最新の口コミ・評価・レビューコメント

2024年10月16日 9:08 はじめ
五島美術館に行ってきた! 源氏物語絵巻を所蔵していることは知っていたが、ずっと長崎にある美術館だと勘違いしていた(世田谷にあります)。 限定公開の紫式部日記絵巻が見れた。 大河ドラマで道長が奉納していた金峯山埋経も展示されていて、見れてよかった。   pic.x.com/NmcSKSVdWA
2024年10月13日 18:31 みなみ
本日も安藤建築から 東急上野毛駅 そう大きくはない駅ですが安藤忠雄建築 コンクリートの屋根から空がのぞく ここから五島美術館へ 建築は吉田五十八 お庭というより山なアップダウン激しい広大な敷地に見晴台や池もあり 猫ちゃんに出会い、蚊に刺された(10月だってのに) pic.x.com/EUH9vB2ikP
2024年10月12日 10:12 ジェントル@
武蔵小杉駅 国盗り秋スポットゲット! 世田谷五島美術館 10/20 横須賀線車中より。 ようやく半分。 pic.x.com/bDZDF9e6Mo
2024年9月20日 2:00 気まぐ蓮根子(ネッコ)♡Ⅲ
2年前の五島美術館。旅する西行を雨宿りさせなかった江口の遊女妙は、普賢菩薩の生まれ変わりで象に乗った姿の掛軸があった。雨の品定めじゃないが、歌問答で西行さんの覚悟に迫ったなんて超厳しい。杖ついてる坊さんなんだから一泊くらいよさそうだが。それとも返歌に詰ったのか? pic.x.com/4vn5pt0mfo
2024年9月20日 1:01 tortoiseii
9/12(木) テレワーク クラシックTV(旅するクラシックinウィーン) 9/13(金) 年休 歩いて多摩川台公園古墳展示室に行く。武蔵国造の乱について説明してるパネルがあった。橘花屯倉はこの前行った、たちばなの散歩道のところか? そのあといくつか古墳を巡って五島美術館(一生に一度は観たい古写経)に行く
2024年8月23日 5:10 ?? دايسكي
源氏物語といえば、東の大東急五島美術館「源氏物語絵巻」「紫式部絵巻」の二つが展示されている。大昔だけど、大雨のなか見に行ったわ。懐かしいな。 歴史好きにとっては観光は京都のがいい。
2024年8月3日 20:12 ここに福あれ 東京 一歩 ニぽ 三歩〜る
'24. 8.3 五島美術館 工事中 等々力渓谷通行止め もう!兵庫島めんどくさいので帰る
2024年7月16日 21:12 スミスさん
広尾の有栖川宮記念公園へ。皇女和宮と婚約していた有栖川宮熾仁親王。公武合体での婚約解消後に妃としたのが徳川慶喜の妹・貞子でした。水戸徳川家と有栖川宮は縁戚関係。サントリー美術館の尾張徳川家の至宝展。徳川美術館・五島美術館に現存の国宝・源氏物語絵巻。今年は両方見ることができました。
2024年6月2日 5:31 ぽけちゃ
番外編 関東の富士見100景に選定されている"富士見橋"の上から✨ (この日は残念ながら富士山見えませんでした。) 写る電車は東急大井町線🚃 五島美術館最寄りの上野毛駅へは渋谷経由の方が近いけど、大井町線に乗りたくて今回は大井町経由で。 北千束、等々力駅の古き良きホームがよかった!😆
2024年5月6日 19:32 スミスさん
<2024.5.1> 雨の降る日は美術館ということで五島美術館へ。開催中の"王朝文化へのあこがれ"展を観賞。今回楽しみにしていたのは藤原道長筆の国重文・金峯山埋経。埋経のため欠損していますが経筒に入っていたため残存部分の状態は良いです。金泥で丁寧に書かれた道長の文字でした。
2024年5月3日 20:01 Yosuke
九品仏から上野毛の五島美術館へ移動。ここの美術館は東急グループの創業家の邸宅内にあり、敷地内は地形を活かした広大な庭園があり、穴場スポット。 GW期間中は話題の源氏物語絵巻の展示もあり見応えがあった。 昔の素封家は、良い仕事をするものだ。
2024年5月3日 13:50 Performing arts1960??‍♀️
五島美術館の帰りに九品仏浄真寺(九品山唯在念佛院淨眞寺)へ。浄土宗のお寺です。魔除けの五色の吹き流しが新緑に映え美しい。中でも鐘楼が素晴らしくおすすめです。奥沢城跡地に開山した寺院で、境内の樹木が年季が入っています。ご朱印は僧侶にご朱印帳に書いて頂いた一枚と、納経して頂いた二種。…
2024年5月2日 22:11 Tanta_A
昼前に根津美術館に燕子花図屏風&見頃の燕子花を見に行ってきた✨ ミートパイも美味😋 その足で五島美術館で国宝源氏物語絵巻も見てきた✨ 公任、行成、光悦の古筆も見られて満腹🤩
2024年5月1日 22:53 Omi-Sunshine-Kanan
仕事終わりに 五島美術館へ行ってきました。 まもなく閉幕する展覧会を見学。 【館蔵】春の優品展 王朝文化へのあこがれ 2024年4月6日(土)~ 5月6日(月・振)
2024年4月21日 0:09 勝ち虫
五島美術館「王朝文化へのあこがれ」展へ。高野切 第一種が至近距離で。石山切や昨年、寄贈された古筆も見られました。他に宗達、光琳の絵が数点。大半の古筆が平安時代なので墨の線を見続けたような展覧会でした。後期では藤原道長筆 金峯山埋経が展示予定。前期4/21迄、後期5/6迄
2024年3月28日 5:47 もぐじ
 を買うと必ず行くのが東急大井町線上野毛駅にある五島美術館です。鶴岡八幡宮寺伝来の愛染明王様がいらっしゃいます。特別展しか開催されない美術館ですが常設展示されているのでいつでも拝観できます。 ぐるっとパスを提示と無料です。 gotoh-museum.or.jp
2024年2月9日 11:46 shinn taji
世田谷名木百選巡り99 上野毛稲荷神社のタブノキ。 斜面にしっかりと根を張る立派な木。クスノキ科の樹木。 この神社は北側を五島美術館、南側を上野毛自然公園にはさまれています。タブノキが生えている西側の崖下の先には、二子玉川の高層ビルも見えます。
2023年12月3日 17:30 奥井智之
新宿御苑からドコモタワーを望む。特段、タワーが綺麗に見える構図を探したわけではない。 ビルが借景になるのは都市公園の宿命であり、もはや景観の一部ということなのだろう。 五島美術館の庭園の前に楽天のビルがあることにはまだ慣れない。「富士見」ができなくなったと聞く。
2023年11月30日 13:31 ちょり
気が付けば2時間経っていました 1点1点個性的で、色や釉薬の流れ、長石のはぜ具合、鹿の子模様が入っていたり 特に迫力のある破袋が好きでした 五島美術館の茶室松寿庵の床の間を原寸大で再現されていて、ずっと眺めていたくなりました 花入だけでなく香合や茶入なども展示されており見応えがあります
2023年11月28日 21:09 s-pulse_citron
五島美術館の帰りに世田谷区桜新町・長谷川町子美術館の「異国の風景」へ。サザエさん関連の展示と思いきや、長谷川姉妹の蒐集した美術品の数々。 加山又造「彷北宋青緑山水」、崖の色が離れて見ると白いが、近寄ると金色で不思議でした。 隣の公園と博物館を訪れ帰路に。12/8まで展示替の為休館。
2023年11月25日 17:13 がち
五島美術館で開催中の「古伊賀 破格のやきもの」を見に行ってきた。これだけの伊賀焼を集めた展示は今後もそうはないのではないか。今まで伊賀は単品で見ることがほとんどで、漠然としたイメージだけで捉えがちだったが、今回の展示で伊賀を見る際の「基準」のようなものができたように思う。
2023年11月24日 12:53 介護付旅行サービス東京さんぽ®️
【東京さんぽ】 下見で世田谷区にある五島美術館に来ました! 駐車場あり、 正面玄関にスロープあり 館内はフラットで、車椅子OK 敷地のすぐ横には関東の富士見100景あり、富士山が見えます!
2023年11月11日 0:11 fuji60k
美術館ウォーキング 五島美術館→アクセサリーミュージアム→BVLGARI展→文化学園服飾博物館 五島美術館以外はファッション系を巡ってみた。 徒歩計11.1 km。 スポーツクラブで水泳10分とリズム水泳70分。疲れた。 明日から寒そう。
2023年10月20日 15:51 たか90
東急全駅制覇の旅 東急大井町線(OM) 上野毛駅(OM14) [紹介] 島式1面2線の地上駅で、上り線のみ通過線を有する。五島美術館の最寄駅であり、駅名標とともに五島美術館最寄駅という看板が設置されている。駅舎は2007年に完成したものである。
2023年10月3日 13:53 御苑の圭
世田谷区・五島美術館にて🎨
2023年10月1日 14:12 よろず!サンシャイン!!
東急線ぶらり旅の最後は大井町線上野毛駅近くの五島美術館を見学します。 五島美術館は、東急(東京急行電鉄)を創設した実業家の五島慶太の美術コレクションを保存展示するため開館した美術館です。
2023年7月10日 16:12 岡田昌浩
五島美術館「館蔵 古鏡展 めでたい鏡の世界」
2023年6月25日 23:17 Omi-Sunshine-Kanan
今日は、上野毛・五島美術館にて芸術鑑賞。 昨日から始まった展覧会を見学。 【館蔵】古鏡展 めでたい鏡の世界 2023年6月24日(土)~7月30日(日)
2023年6月25日 16:21 shige_art
「館蔵 古鏡展―めでたい鏡の世界」 2023年7月30日まで 五島美術館 こちらの鏡コレクションもたいしたもので、さまざまな模様の鏡が展示されており、「迦陵頻伽紋葵花形鏡」は繊細な模様が美しい。 国宝の「金銅馬具類」も展示されていた。
2023年6月13日 16:50 モリヒロミHiromi Mori
招待券を頂いたので、今日は、世田谷の上野毛にある五島美術館へ「近代の日本画」展を観に行ってきました。横山大観先生の絵を初めて観ましたが、構図、色合い、線のなんと綺麗なことかと。展示室2では、棟方志功先生の展示。ゴッホに憧れて、油彩をやっていた事もあったそう☺️
2023年6月11日 23:07 Omi-Sunshine-Kanan
今日は、上野毛・五島美術館にて芸術鑑賞。 来週6/18(日)で終了する展覧会を見学。 【館蔵】近代の日本画展 2023年5月13日(土)~6月18日(日)
2023年5月31日 0:52 岡田昌浩
五島美術館「[館蔵]近代の日本画展」001
2023年5月28日 17:18 あわこ
ぐるっとパス使ってもう一つ。 五島美術館、近代の日本画展。 ・小川芋銭の河童が気になって、気になる ・自分は存外に棟方志功が好きな事に気付く こんな感想。 棟方志功は7月末~9月まで青森、10月~12月頭まで東京にて大回顧展。ツィ主現在、青森旅行計画中。これは。
2023年5月20日 19:16 Minze
五島美術館「[館蔵]近代の日本画展」。有名画家の作品がずらりと並ぶが、色彩あるものはやや濃い目のが多めな印象(コレクターの好み?)な中、《相撲人物素描 橋本雅邦筆》相撲取りのポーズ、肉体から顔の表情と続く素描が良かった。同時開催の棟方志功やゆかりの人々では棟方志功《鯉》肉筆初見かも。
2023年4月2日 21:05 黄昏マックイーン(旧 Omi-Sunshine-Kanan)
今日は、上野毛・五島美術館にて芸術鑑賞。 昨日から始まった展覧会を見学。 [館蔵]春の優品展 古今和歌集を愛でる 2023年4月1日(土)~5月7日(日)
2023年3月26日 21:24 日本大学 文理学部 中国語中国文化学科(非公式)
五島美術館は国分寺崖線の斜面の真上にあるので、素晴らしいお庭の眺めが楽しめます。いまいちばんキレイに咲いているのはこのシダレザクラ。
2023年3月26日 21:22 日本大学 文理学部 中国語中国文化学科(非公式)
五島美術館の「館蔵 中国の陶芸展」を観に行ったよ。電車で行くのは乗り換えが多くて大変なんだけど、実は文理学部から自転車で30分ほどです。今日のお目当てはこれ、西アジア風のデザインの色使いといい、透かし彫りのお飾りといい、ド派手な水差し。
2023年3月25日 19:53
今日はずっと行きたかった五島美術館行ってきました「中国の陶芸展」めちゃ良かった🏺お庭凄いアスレチックで気持ちよかったです。魯肉飯とライチビールとパクチータロ芋アイスめちゃくちゃに美味しかったよ!!!
2023年3月25日 1:18 ?
上野毛の五島美術館です 庭園の ハナモモが綺麗でした
2023年3月24日 7:31 kazu
3月24日・命日 ◆吉田 五十八≪満79歳没≫◆ [1894年12月19日〜1974年3月24日] 日本古来の数寄屋造の伝統に現代的感覚を生かし,独自の様式を確立した。東京歌舞伎座の改築や,明治座,日本芸術院会館,五島美術館,大和文華館など多くの名作を設計。 52年日本芸術院賞受賞,64年文化勲章受章。
2023年3月16日 23:44 マスコミ不信日記
五島美術館「館蔵 中国の陶芸展」。青磁、金襴手、祥瑞など毎年恒例の展示だが解説に少しずつ新しい知見が追加されてる…気がする。館蔵の刀剣も。庭園の枝垂れ桜は早くも見頃です。
2023年3月12日 19:49 Minze
五島美術館「館蔵 中国の陶芸展」。色数や模様の有無は個性的だが紀元前から2000年の中国陶磁器の緩やかな変遷をみられる約60作の並びは壮観。実際に木の葉を置いて焼成した《黒釉木の葉文碗》窯から出した時の感嘆や《三彩柘榴合子(交趾柘榴香合)》木米もこういうのみたかも等々、想像するの楽しい。
2023年2月26日 18:31 たかし
その他の世田谷区お散歩PLACE 砧公園(一枚目) 蘆花恒春園(二枚目) 五島美術館(三枚目) チョコソフト🍦(四枚目) 写真撮ってないけど祖師谷公園もおさんぽした 二日に分けてのお散歩だったけどわりと歩きましたね 世田谷文学館と長谷川町子記念館も行ってみたかったけどどちらも二月末まで休館中のもよう
2023年2月26日 16:38 新宅一平
五島美術館にて中国陶器展からの表参道のギャラリー巡り。落差よ、
2023年2月19日 1:19 さわー入道諾斎
@TamagawaLovers すいません 多摩川ではないのですが その支流 丸子川の1980年代の写真です その頃、営業周りでこの近辺を毎日車で走ってました 岡本公園~246を潜り~五島美術館~等々力渓谷の谷沢川と合流~大田区へ とくに野毛あたりは東京とは思えない緑と水の宝庫でした 古い写真で恐縮ですが
2023年2月5日 9:14 よぷらす
▶︎ 中国の陶芸展 〜3/26 五島美術館 ▶︎ 没後190年 木米 〜3/26 サントリー美術館 ▶︎ 三井家のおひなさま 〜4/2 三井記念美術館 ▶︎ 生誕100年 柚木沙弥郎展 〜4/2 日本民藝館
2023年1月30日 20:12 kenken_S&G ???
先週の土曜日、五島美術館にも行ってきました。いろんな茶道具、わからないなりに見てきました。
2023年1月24日 15:44 HIMIKO @コロナ後遺症
束の間の暖かさだったので 静かな住宅街にある五島美術館でお茶道具を見てきました 好きな陶器が多くて気づくと息を止めて見ていて そこから深呼吸しながら… デジタルデトックス出来たし美術館博物館巡りはいいなぁ
2023年1月18日 0:15 勝ち虫
先日行った五島美術館「茶道具取合せ展」前期展は館蔵の茶道具の展覧会。鼠志野茶碗 銘 峯紅葉の展示に合わせて年明けの連休に出掛けました。安国寺肩衝という大きめの茶入が仕覆も揃っていたのと秀吉所用と伝わる桐縫紋緞子貼付幔幕屏風という布製の屏風が美しかったです。後期展は1/17〜2/12迄
2023年1月6日 16:41 mikiofuku
五島美術館で強盗慶太の戦利品を見てきた。 焼き物は備前焼か黄瀬戸がいいね👍
次へ
観光 | 旅行 | ドライブ | ツーリング | サイクリング | 絶景/名所 | スポット