出光美術館 口コミ・評判 最新情報まとめ
"出光美術館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
出光美術館です 貴重なコレクションを見てきました 美術館に行くと、やっぱり単眼鏡が欲しいなと思う 買っちゃおうかな… pic.x.com/Gk6jYXUnRM
出光美術館のこれ見てきました。 目当ては若冲の鳥獣花木図屏風。200年以上前の日本にこれが既に存在した、てのは驚愕でしかないが、超絶技巧でも動植綵絵とはちょっと方向の違ったユルさが何とも良い。 pic.x.com/8Fp1xY5ygS
企画展「物、ものを呼ぶ」@出光美術館 若冲も一蝶も文晁も江戸名所図屏風もみごとだったけど、見惚れたのは伴大納言絵巻(国宝)。応天門炎上に逃げ惑う人々の混乱を描いた活画。伴善男といえば高橋克彦の小説を読み返してみようと思った。それと目当てはルオー。先日Eテレの、遠藤周作が語るルオーが→ pic.x.com/eXfSLGJUW3
出光美術館の「物、ものを呼ぶ」にも行ってきました 若冲の「鳥獣花木図屏風」、実物見れたーーー!!升目描きとかどういう発想から生まれたんだろう 国宝の古筆手鑑「見努世友」や「伴大納言絵巻」もあったし、佐竹本の柿本人麿に僧正遍照も見れました ロビーからの眺めも素晴らしい✨✨ pic.x.com/C1s9yo7Upq
やっと晴れました。暑いですが、空は高い! 出光美術館が、帝劇の建て直しのため一時閉館と聞いて、行ってまいりました。 仙崖、蕪村、若冲、基一などが所狭しと並んで目眩く世界!平安時代からのものも多い中、『江戸名所図屏風』(重文)に観音様が描かれていました。賑わってます♬(写真は絵葉書です) pic.x.com/oc9AvQNUHu
出光美術館の『物、ものを呼ぶ 伴大納言絵巻から若冲へ』行ったら賑わってた。右も左も重文ばっか。目玉のひとつは「樹花鳥獣図屏風」だろうけど、これ含めて若冲は2点だけ。ボロボロの国宝「伴大納言絵巻」より、「江戸名所図屏風」のうごめく人々の方が面白かったな。 idemitsu-museum.or.jp/exhibition/pre…
一昨日、出光美術館へ「物、ものを呼ぶ」に行ってきました。 とっても、よかった。伊藤若冲の作品2点展示されてました。趣を異にする2点ですが、色の出し方やセンス抜群。 あと、江戸名所図屏風おもしろかった。じっくり見入ってしまった。
◆出光美術館の軌跡 ここから、さきへ Ⅳ 『物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ』/出光美術館 今年で一旦閉館するので最後に😢『伴大納言絵巻』『鳥獣花木図屏風』はもちろん、抱一の『十二ヵ月花鳥図』も良かったな〜。『江戸名所図屏風』は単眼鏡のおかげで時間を忘れて楽しんだ。 pic.x.com/aXzLtk53Py
@nkm_asobu残念ながら今のところ帝劇の中に入れる予定が無くてですね(泣) 出光美術館当たり前のように前歩いてるのに行ったことないんですよね〜
@masugo_nisiki今夜の美の巨人たち、新発見された若冲作品をじっくり見ることができて最高でした!今東京有楽町の出光美術館でこの鳥獣花木図屏風をじっくり見ることができます。間も無く帝劇ビル建て替えに伴いこの美術館もしばらくお休み... pic.x.com/oHETCET0m4
出光美術館で物、ものを呼ぶ展✨ 混んでた〜😅 若冲の屏風は人だかり! 久しぶりに見られて嬉しかったけどよ 鈴木抱一の十二ヶ月花鳥図は屏風と掛け軸と両方出てて、見比べられる! 掛け軸の方が繊細な感じだけど私は屏風の方が好きかなぁ〜 江戸名所図屏風、楽しかった!単眼鏡あるといいよ pic.x.com/2bLh7O7vbv
酒井抱一の12カ月の花鳥図のポストカードセット。左は皇居三の丸尚蔵館に行った時に買ったもの、右は今日、出光美術館で買ったもの。 出光美術館はもともと所属していた作品のものです。(旧プライスコレクションのポストカードはなかった。残念。) 比較して眺められるのが嬉しい。 pic.x.com/fOWD3OvaYf
先日出光美術館に行ってきました。 ビルの建替え予定のため期限未定で閉まってしまうそうで。。 気に入った美術展観てから日比谷公園でぼけっと過ごすの好きだったから残念。 天井が低くて照明暗めの落ち着いた空気が魅力でしたが、キラキラの美術館にリニューアルされたらちょっとやだなあ。 pic.x.com/uGHyAXsmSq
物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ@出光美術館、休館前の総決算的展覧会シリーズその4。有名どころの作品しかなくて凄い。若冲のドット絵みたいな屏風も目玉の一つだけど、江戸名所図屏風は人が生き生き描かれていていつみても楽しい気分になる。
今年12月でビルの建替にともない休館となる出光美術館。4期にわたるコレクション展の最後は「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」 若冲や抱一の傑作と並んで印象的だったのは、「江戸名所図屏風」新しい都市と人々の生み出すエネルギーをゆんゆん感じる。 pic.x.com/UJXItkHST4
10月なのに暑い🫠って美術館から出たら風が凄い🤣 ろかさんとあと少しで帝劇改装休館にはいる出光美術館「物、ものを呼ぶ」展へ 最初の鳥獣花木図屏風から最後の四季日待図巻まで全部すぎょい_(:3」z)_💕江戸名所図屏風は楽しくてほんとずっと見てられるね✨_(:3」z)_ pic.x.com/fQKxmK8OlQ
「出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅣ 物、ものを呼ぶ—伴大納言絵巻から若冲へ/One Thing Leads 出光美術館が帝劇改装に伴って今年いっぱいで一旦閉じるのと伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」(私は象さん屏風と呼んでますが)は2013年に福島県立美術館で見て以来なので行ってきました。 pic.x.com/YPcS47bTlB
出光美術館の伊藤若冲と伴大納言絵巻の展に行ってきました。 目玉はやっぱり若冲の動物屏風。いろんな動物が描かれていて面白かったです🐘🐒🐭🐦 2枚目は地下鉄の駅で遭遇したタヌキ。 pic.x.com/7aziwNnE3E
出光美術館「物、ものを呼ぶー伴大納言絵巻から若冲へ」展、鑑賞。 見応えありましたっ!行って良かった😊 若冲・抱一・蕪村・竹田等々、素晴らしい展示内容。 初見の「江戸名所図屏風」には、驚嘆感動! 見やすい展示と、静かな佇まいが大好きだった美術館。 休館が淋しい。 pic.x.com/Ar0L6i6zgS
先週末、出光美術館で若冲さんを見てきました。 藤原公任や藤原行成の書も展示してあり、ほぉぉ〜と拝見してまいりました(大河ドラマ効果)。 建て替え前の帝劇ビルに行くのはこれで最後かな… pic.x.com/tmcqt2pj4a
@butsuzou_loverお疲れ様でした🥰 静岡願成就院の運慶仏や南禅寺の特徴ある仏たちをご覧になられ、また山種美術館、出光美術館、横浜赤レンガ倉庫、それにまた各地で美食を堪能されて、充実した旅行だなぁと羨ましく思いました☺️ 母上がご同行されたのも、お元気で何よりです🤩😍😊
出光美術館物「ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」前期2回。 「ここから、さきへIV」ということで、カウントダウン。図録もコンプリート。 列品解説にも参加。学芸員の田中さんは、独特の語り口。この眺めも、あとわずか。 pic.x.com/dny1m799om
今日は出光美術館に行ってきました。 素敵な絵が沢山。。。 江戸のやつの好きだった。名所の。 歌舞伎と、操り浄瑠璃、若衆歌舞伎、吉原、、、色々描かれてた
帝劇ビル建替えで出光美術館も今年12月でしばらく休館することに。お宝を観ようと『物、ものを呼ぶ』展に行きました 若冲≪鳥獣花木図屏風≫の升目描きは途方もない観察力の賜ですし、≪伴大納言絵巻≫は陰謀の物語がありありと。≪江戸名所図屏風≫は町並みや人々の遊びまで楽しい江戸マップでした🏮 pic.x.com/wic21dlivq
『物、ものを呼ぶ』展を見に出光美術館へ✨ やっぱり江戸琳派好きだわ~😍ということで、第1章 江戸絵画の華と第4章 都市の華やぎ の屏風などが良かったです。 私は休館前はこれが最後の訪問かなと…給茶機の冷たいお茶🍵をいただきながら(いつもごちそうさまです🙏)外の景色も見納めてきました。 pic.x.com/2ird9otpsh
出光美術館の「物、ものを呼ぶ」展、普段より展示数は少ないですが風神雷神図屏風、酒井抱一の花鳥図、伊藤若冲の鳥獣花木図屏風、伴大納言絵巻、西行物語絵巻など見応えのある作品が多数展示されていて濃密度な企画。祇園祭や江戸名所の屏風も細かく描かれていて、観ていて飽きませんでした。必見。 pic.x.com/vwn1gr1kg7
出光美術館「物、ものを呼ぶー伴大納言絵巻から若冲へ」展に。若冲〈鳥獣花木屏風〉の前にはそれなりに人もいましたが、〈伴大納言絵巻〉は独占でした。抱一〈風神雷神図屏風〉やら、〈十王地獄図〉〈江戸名所図屏風〉なんかを堪能できる贅沢な時間でした。 pic.x.com/dq9kfw1zoo
物、ものを呼ぶ@出光美術館🖼️ 帝劇建替えのため来年からしばらく休館。 若冲、抱一、江戸名所図屏風等のコレクションが観れました。 pic.x.com/ruqxlclctl
帝劇には何度も足を運んでいるのに、出光美術館は初めて☺️ ○年前の学生時代に見て、衝撃を受けた若冲の作品にもう一度、会ってきました✨ 今見ても素晴らしい👏🏻👏🏻👏🏻 2枚目はあいにくの空模様ですが帝劇ビル9階から、皇居の眺め✨ pic.x.com/pigwcrqqdw
行ってきました!出光美術館の「物、モノを呼ぶ」! 知ってました?!出光美術館って帝劇の隣にあるんですよー!知らなかった!ついた瞬間に驚いてました。行くつもりなのに住所すら調べてなかったことがバレちゃいますね。専用エレベーターで9階へ。そこが美術館になります。撮影スポットありました。 pic.x.com/sdhxwlotvz
出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」 展示室すぐに若冲「鳥獣花木図屏風」に抱一「風神雷神図」がドンときてテンション上がる!花鳥図屏風ややまと絵の良品が目白押しで眼福。最後の祇園祭礼や江戸名所の群像図の屏風はずっと見ていたい。シリーズ展示の集大成に相応しい展示でした pic.x.com/abucjywzri
昨日は出光美術館へ。奈良・平安の書から江戸の絵画まで。 酒井抱一の花鳥図は美しくて、躍動感があってずっと観ていられる。自然界の活き活きとした動植物の一瞬が季節と共に切り取られていて日本画の良さが凝縮されたような作品だった。 後半の江戸の街を描いた江戸名所図屏風も、活気ある江戸の pic.x.com/cio6pseja5
仕事の合間に出光美術館へ。 この美術館が入る帝劇ビルは来年になると建て替えのため解体される。 ロビーから見る景色は現代の江戸名所図屏風のようで素晴らしい景色だけれど、これも今年限りで見納めになるのだろうか。 pic.x.com/kxlqigrnp1
物、ものを呼ぶat出光美術館。緻密で豪奢で瀟洒で。二年分の花鳥図に囲まれる贅沢さ。東西の名所を見渡して振り返れば「絵が上手い!字が上手い!」の応酬。
色んなこと忘れてボーッとしたく、本日は「出光美術館」にきました。帝劇ビルも無くなってしまうのは残念すぎるわね 伊藤若冲、土佐光信、池大雅、俵屋宗達、なかなかこんなのいっぺんに見れるのはないんじゃない そして、与謝野蕪村の絵はもしかして初めて見たかも pic.x.com/szntmhac8c
今日は出光美術館へ✨会場入ってすぐ、一番見たかった若冲の鳥獣花木図屏風が💕どれだけの時間をかけて描かれたのか、やはり圧倒される😳定頼集、キャプションに「ザ・クセ字」とか書いてあってクスッとしてしまった😁定家のクセ字味わいがある😌江戸名所図屏風の人々、キャラまで伝わるようだった💓 pic.x.com/pprwtvvldg
出光美術館(有楽町)の「物、ものを呼ぶ」10/20まで、お勧めです。伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」の枡目1cmの枡目描きは大きい屏風!動物可愛い💛酒井抱一(素晴らしい)や与謝蕪村の屏風(絵も上手い)江戸名所図屏風は楽しい。しばしのタイムスリップ💫後は無料お茶コーナーが嬉しかったです🍵
建て替えで一時休館が迫っている出光美術館に行ってきました。ここにあったのか!伊藤若冲をお目当てにでかけましたが十二ヶ月花鳥図貼付屏風、江戸名所屏風が気に入りました☺️創業者の美術館コレクションはすごいですね。集めて後世に残してくださってありがたい😌 pic.x.com/blnrjtrggu
出光美術館の『物、ものを呼ぶ』。 若冲の屏風を初鑑賞。名品と名品と名品が並ぶのはさすがは出光。手堅い所蔵品チョイスにセンスが光る。 鑑賞後の休憩スポットからは御所の緑が見えて癒される。 pic.x.com/skkgvchq8d
一時休館前の出光美術館。若冲、伴大納言絵巻、酒井抱一等々見てきた。ここの休憩所はお茶のサービスあるし何といっても眺めが良いのが素敵。 pic.x.com/mq59ia5mlx
ランチ後に本日は静嘉堂と出光美術館へ。リアルに観た曜変天目はこの世のものとは思えない彩りで眺めているだけでエネルギーごと吸収されるような感じでした。休館前にと行った出光美術館でも絵や書を満喫。公任の書とか今観ると萌え度半端なかった。 pic.x.com/u0eklojpuk
ふまけんちょっこり散歩💜💙withたっちゃんクリップ💎出光美術館へ…ここも帝劇建直しとともに一旦閉まるそう。若冲の屏風みにいったけど全展示素晴らしい!!伴大納言絵巻と江戸名所図屏風最高すぎ✨十王地獄図と英一蝶の絵も良かった…時間忘れて見入る。ほんと帝劇のついでにぜひ…上の階なので pic.x.com/knheeddshd
物、ものを呼ぶ展を出光美術館で見てきました。今回はコレクションから江戸絵画を中心に国宝重文の絵や書がずらり。一点づつが見応えがあります。抱一の十二ヶ月花鳥図見比べも楽しい限り。土佐光信《四季花木図屏風》(前期のみ)の金箔の鈍い輝き。品格のある作品たちでした pic.x.com/zi6axzpuxf
今年の12月をもって休館する予定の出光美術館。過去展示のフライヤーを集めたコーナーがあり、こちらも楽しく見てきました。振り返ってみれば、陶磁の東西交流の展覧会にはよく足を運びました。大好きなテーマです。 pic.x.com/lozwjprcmy
「出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV 物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」。《伴大納言絵巻 上巻》逃げ惑う民衆も表情豊かだが火事を遠くから見物する官人達の笑顔、冷笑、呆れ顔などは本性まで表現されたかの様。《江戸名所図屏風》2000人の人々は皆元気そうに動き豊かな表情、高い熱量。 pic.x.com/kkocplilr4
今日は朝から東京でした。 丸の内の駅前広場は夏の風物詩「打ち水システム」が稼動しておりました。 朝の打合せとステーションホテルでの打合せを終え、次な会場へ。 少し時間が余ったので、以前から行きたかった出光美術館へ行きました。… pic.x.com/lqcyajyfad
今日は出光美術館と静嘉堂文庫美術館へ行ってきました。どちらも丸の内で徒歩圏内なのでハシゴしました。 出光美術館では北宋期、南宋期の青磁や高麗青磁をじっくり舐め回すように(本人はそうは思ってないが、同行者はそう言ってた)見てきました。… pic.x.com/zbuu9mwork
帝劇ビルの改修まえにいきたかった出光美術館👒詳しくないのにかわいい器ほしくなった。。w ロビーでほうじ茶いただいてまったり。。ロビーからの絶景☁️しょーたんもおなじ高さからこの景色みてるかもしれない😃 pic.x.com/cyxfd81b8u
ともらん夏休み1日目 下関から電車で小倉へ向かい、関門海峡沿いを走って戻りました。埼玉並みに暑かったです…🥵 ◾️観光 小倉城・関門海峡ミュージアム・出光美術館・門司港レトロ・壇之浦古戦場・日清講和記念館 ◾️旅ラン 小倉駅→小倉城→ 旦過市場→手向山公園→関門トンネル人道→下関駅の23km pic.x.com/kajtjnhgnt