おでかけナウティス

永青文庫 口コミ・評判 最新情報まとめ

"永青文庫"に関する最新情報を集めてお届けしています。
観光 | 旅行 | ドライブ | ツーリング | サイクリング | 絶景/名所 | スポット

一緒につぶやかれている観光スポット

最新の口コミ・評価・レビューコメント

2024年10月14日 19:53 ai
最後、細見美術館で「美しい春画」観た!前に永青文庫でもやっていて、そちらは春画のバリエーションに着目してた印象でしたけど、こちらはその時代を代表する画家の紹介と春画の傾向に着目した感じ。当然だけど写真撮影はNG。 pic.x.com/sKQmE8jn6e
2024年10月13日 21:52 H.
福井県立美術館の菱田春草展で、念願の永青文庫本の「落葉」を観ることができた……が肝心のその感動の方は色々と整理しきれておらず混乱してる。 とりあえず、昨日思いつきで決めた福井観光は諦めて金沢で下車して兼六園を歩くプランを達成したので、そちらの成果を貼っておく。 pic.x.com/vwDfTPf8jo
2024年9月23日 22:08 やきまんじゅう@マンホールカード
今日のお出かけ 永青文庫で「Come on!九曜紋」の展示を見てきました 九曜紋、桜紋が施された調度品がとても美しかった😍 その後肥後細川庭園へ 静かな庭園を散策しました 次の秋の展示の頃は紅葉を楽しめそう pic.x.com/tyfryxyfwa
2024年9月23日 1:13 コス
永青文庫 Come on!九曜紋展 行ってきました☺️✨ キレイな庭園をのんびりお散歩してから帰りました〻ΘᴥΘ〻たくさん蚊に刺された〜 pic.x.com/mt9f3kbrz2
2024年9月20日 11:13 K川の支流@⊿&??
坂道で印象的なのは、文京区の『胸突坂』です。神田川に架かる駒塚橋を渡ると神田川の段丘崖があり、目白台へ登る坂道です。両側は蕉雨園と肥後細川庭園・永青文庫。歩行者と自転車(押して上る)しか通れません。木々に囲まれていて雰囲気のある坂道です🌲🌳 ※2023年・2021年撮影。 pic.x.com/j7flq6pz7t
2024年6月26日 23:31 向かうところ手品師
再びたまっている。 サン美3回め 太田記念美術館2回め 浅草観光文化会館 永青文庫2回め 國學院大學博物館 河鍋暁斎記念美術館 根津美術館
2024年6月19日 13:46 佐藤 宗睦
肥後細川庭園 永青文庫を出て急勾配の階段を下りると見事な日本庭園 ここも初めてだったので感動しました 花菖蒲の名所のよう 時季を過ぎてましたが少し見ることができました ちなみに肥後六花の一つ肥後花菖蒲は原則門外不出(と展覧会の解説) 都内には有名な庭園は多いですがこの雰囲気は格別
2024年6月17日 18:33 文一総合出版【公式】6月は新刊1冊?
永青文庫の初夏展帰りに ネジバナを見つけてまいりました! 6月16日㈰ 東京都文京区目白台 肥後細川庭園でたくさん発見!
2024年5月31日 12:52 tank
えいやっと永青文庫へ行ってきた 。『殿さまのスケッチブック』展も庭も良かった。 近くで見ると模様や毛の流れ、ピカピカ光る魚の腹など細かく描きこまれているのが分かる。写生画を超えた、生き生きとした姿が描かれているように感じた。
2024年5月19日 20:11 nara
旧古河庭園で薔薇見てきた!終わりかけだったけど綺麗なのもあったから写真いっぱい撮ってきた。そしてずっと行きたかった永青文庫にも行ってきた。古い洋館良いよね
2024年3月31日 21:13 為吉
永青文庫の『中国陶磁の色彩 2000年のいろどり』に行ってきました。焼き物好きなので色やデザインが素敵なお椀やお皿を見るとニコニコするけど、立体強めというか造型の域のものを見るとフィギュアを見る目線になっちゃうから、こう、ニチャァ…って顔になるのでマスクが無かったら危なかった
2024年3月20日 19:53 Pa(祝梨祭!武道館&大阪城ホール)
@funassyiふなっしー、今日、肥後細川庭園に行ってきたよ 【3月24日(4月24日訂正)】で喫茶「椿」が終わるので 風呂敷とミラー3個ずつのセットで9000円が1000円でお得 桜餅セット頂いたら、ミラーと永青文庫の割引券も付いてた 永青文庫に行く山道がキツかった
2024年3月16日 14:22 ももみ@歌と映画とアート
《清水九兵衞 / 江戸簪》 江戸川橋駅近く、日火江戸川橋ビル第一にて。永青文庫からの帰り道で歩いていて偶然、特徴的な色とフォルムを見かけて、あっ清水九兵衞!と嬉しくなりました。後で調べたら都内には複数作品があるのですね。周りの水路には金魚が飼われているそうですが、見逃しました…残念。
#清水  
2024年2月29日 18:27 5th じゃがいも君
永青文庫 中国陶磁色彩 細川護立が収集した唐代の陶器をメインに関連する館蔵品を公開という地味なテーマ 一級のコレクションなのだろうけど知識がなくよく分かりません 三階に降りるとお馴染みの茶道具が並んでいてほっとできます 細川公園も冬から春へ端境の風情 人出もまばらでのんびりでした
#公園  
2024年2月2日 19:08 Mary
こないだの肥後細川庭園 細川家の庭園がそのまま公園になったとか 永青文庫は細川護立侯爵家の家政所(事務所)として昭和初期に建立 中国色彩の展示もよかったけど この洋館が素敵で(^-^) いろんな洋書のなかにセザンヌの本が置いてあったり 庭園の枝垂れ梅 こっちに降ってくるみたい かわいかった
2024年1月27日 10:21 森@新規しばらく×
@aoharuaruka観光資源的にもそうなんだけど、そも道を歩いた街のかんじがしゃめさん 森は一回いっただけやけど永青文庫とかもすきそ〜
2024年1月12日 15:32 アイエム[インターネットミュージアム]
【将棋史に詳しい方、情報求む】《灰陶三人将棋盤》漢時代(前2〜後3世紀) 細川護立が昭和6年に入手した三人将棋の盤。中心に海、その周辺に山や城がありますが、遊戯方法は不明です。どなたか詳しい方、いませんか? 永青文庫「中国陶磁の色彩」展で4/14まで展示中。 museum.or.jp/news/114948
2023年12月15日 16:49 九字?
今まで東京行ったことは何回かあるけど観光とかせず基本日帰りとかいう訳分からんことしてたので… 行ったことあるの、ビックサイトと流通センター以外だとアキバ、池袋、永青文庫、お台場、光が丘くらいなんだよな… お台場と光が丘はデジモンの聖地巡礼()
2023年12月3日 19:33 yoriko
行ってきました♪永青文庫。 『長谷雄草紙』をメインにした絵巻の展示でしたが、絵巻面白いよね✨ 奈良絵本『絵入太平記』で、こんなシーンあったっけ?と思ったら尊氏の筑紫落ちの場面で…そうよね、絵にしたらこうよね…💦 けっこう生々しい😅
2023年11月26日 14:13 もんた
先日永青文庫で長谷雄草紙展行ってきた。本物観られて感動。赤鬼さんにシゲちゃんを添えて。
2023年11月25日 22:08 Naco
三の丸尚蔵館で国宝蒙古襲来絵詞を見てきた。奇しくも細川家の美術館・永青文庫でこの蒙古襲来絵詞の摸本と白描画を見たばかり。脳内比較も楽しめた。昔細川家には蒙古襲来絵詞原本の入手打診があったものの当時の当主が断ったそう。当時子供だった護立氏はなんたる誤判断と憤慨したそう。早熟の鑑識眼
2023年11月18日 16:31 KWSK(クワシク)
永青文庫で長谷雄草紙見てきた。全巻公開されるのは初めてだそうだ。 今日は一日やまと絵三昧だったな。
2023年11月9日 20:33 株式会社East
銀座シネスイッチの隣にて 会期限定で開催されている 永青文庫での春画展以降 風向きは変わるのかと思われていたけど 今も実物を生で見る機会なんて ほぼ無い状況なのは変わりません。 だから、 これは、 とても、 貴重な機会なのだと思います。 お見逃しなく。
2023年11月9日 9:53 静岡県立美術館
11/12(日)14:00~15:30 講堂にて、展覧会企画者対談「 展ができるまで」を開催します。佐々木英理子氏(公益財団法人永青文庫主任学芸員)、野田麻美氏(神戸大学大学院人文学研究科専任講師、当館客員学芸員)が登壇されます。展覧会の裏側を知る貴重なチャンスです!260名先着順。
2023年11月4日 17:50 雨雲蛇?(実装済み)
いつか一度は行っておこうと思い続けて何年たったかわからない永青文庫にやっと行って来た 『長谷雄草紙』はシュールで面白かった 『秋夜長物語絵巻』はおっさん僧と稚児の悲恋ものかと思いきやオチが酷すぎてこれは寺も燃えるわ🔥 しかし丸善の特別展示から奈良絵本と縁がある年だったな
2023年10月28日 18:30 stairway.to.heaven#
今日もウォーキング日和、歩いているうちにテンコ盛りの一日に! 本日のコース、文化財ウィークで公開中の旧磯野家住宅(茗荷谷)→永青文庫→まるでバルセロナ?早稲田のガウディハウス→本と活字館(市ヶ谷)で、大好きな宇野亞喜良の「万華鏡印刷花絮」を鑑賞…と有意義な一日となりました🌿
2023年10月27日 21:07 えみこ
その後目白の永青文庫へ 「長谷雄草子」の全巻公開を見てきた 紀長谷雄と鬼の怪異譚を題材にした絵巻 長谷雄が賽を打っている場面、まるで漫画の集中線みたいな表現があって面白い 「バチィッッッ!!!」って音が聞こえそう
2023年10月27日 16:53 うさきだ君の助手
永青文庫『長谷雄草子』 昔見た絵巻が全部展示されると聴いて。漫画みたいな表現されてるって、まさしく。 蒙古襲来絵詞の写しもあって当時のきれいな状態が知れていい。 絵草紙は本当に豪華!比喩でなくキラキラしている。江戸時代ぐらいだと保存状態が良いんだな。
2023年10月18日 18:13 きょうこ
今日は古代オリエント博物館と、永青文庫&肥後細川庭園をハシゴしてました。細川庭園って「肥後の殿様」細川家の江戸屋敷跡らしいんですが、とても山手線内側とは思えない景色でしたねえ
2023年7月9日 20:11 Hayato
永青文庫『初夏展「細川家の茶道具―千利休と細川三斎―』へ。千利休、古田織部はじめ細川家に伝わる茶道具の数々。細川三斎はかなりの茶人だったことがよく分かった。 建物内の撮影は不可。 お庭『肥後細川庭園』はなんと無料です❗地元の方とおぼしき方々が思い思いにくつろいでいました。素敵な場所。
2023年7月3日 13:32 三日月
肥後細川庭園、こちらの建物でお庭を眺めながらお茶を頂けるのも凄く良かった。永青文庫の割引券も頂けたし…
2023年6月24日 19:58 ぴこ
ちょいと前に永青文庫「細川家の茶道具」見てきました〜 展示は7/17まで ・ニコ美でスパチャすると流れたやつだ! ・肖像画のお作法に「へえ〜!」 ・茶人のみなさんの物欲がすごい 以下、感想などツリーでつなげます
2023年6月11日 19:42 さん
永青文庫 『細川家の茶道具-千利休と細川三斎-』 幽斎、三斎、利休、織部作の茶杓を見比べることができる🎵 利休の「ゆがみ」は独特の景色が何とも言えない風情 興味深かったのが「茶入茶碗写真帖」 お茶碗の姿だけでなく、高台の様子も記載されていて図鑑をみるようで楽しい😃
2023年5月28日 11:41 こっちゃん
永青文庫で細川家の茶道具展 利休さんの茶杓みれて最高! その後椿山荘でお茶して蛍みた〜✨
2023年5月27日 18:28 トラ子
沢井駅です。 山が見えます。 すげえ坂を降ります。 永青文庫横の胸突坂よりは緩やかだけど、2倍くらいの距離です。帰りに上るやつ。
2023年4月18日 18:34 妖怪タコ女
永青文庫の歌仙達と、雅叙園の百段階段見てきました! 百段階段はモノノ怪の舞台にもなってた所だし、大正ロマンがテーマだったのも最高だった☺️✨
2023年4月16日 22:46 神楽
今日の旅のしおり。靖国神社で七星剣、小烏丸(模造刀)。永青文庫で歌仙兼定、古今伝授の太刀。たまたま見つけたから富士そばのずっと気になってたコロッケそば。
2023年4月16日 18:51 みりゅうは
行ってきました永青文庫&三井記念美術館! 歌仙兼定のこじんまりした可愛さが大変よい。古今伝授の太刀は綺麗な印象。そしてようやく見られた日向正宗とソハヤノツルキウツスナリ!!
2023年4月15日 23:34 ふじむら
今日は、午前中に三井記念美術館で日向とソハヤ、永青文庫で歌仙と古今にあって来ました。(この旅のメイン!) 日向を見て、花丸華ノ巻での台詞を思い出して胸が震えたりしてましたw 永青文庫は…雨がなあ…
2023年4月15日 19:35 伊藤正宏
永青文庫の帰りに、近くの松聲閣へ。父娘で雨の細川庭園を眺めながら、お抹茶&加勢以多のセットをいただく。お隣りにある芭蕉庵について私が「芭蕉って実は、バナナの一種なんだよ」と教えると、長女が言った。「じゃあ、江戸時代の人にとって『松尾芭蕉』って『松尾バナナ』って感じ?」…確かにw
2023年4月15日 12:53 K子
永青文庫で刀剣見てきた。難しいことはよくわからないけど歌仙の裏が見られるのレアじゃね??と思った。
2023年4月14日 21:02 想樹
歌仙さんにお会いしてきました 永青文庫に来たのは春画展の時 何年振りだ? 歌仙さんはとてもきれいでりりしくて これが歌仙さんなんだって感無量でした✨✨ 古今さんはすらりと細身で美しかった
2023年4月14日 18:07 お七
永青文庫行けた〜! 展示は説明が詳しくて楽しかった☺️歌仙のどっしりとした素朴な迫力、古今伝授の上品な佇まい、感動の一言。 建物や庭園も素敵でした!!!!お抹茶美味しい🍵
2023年4月14日 0:46 成田 桜?
日付変わって昨日は永青文庫へ刀を鑑賞に。歌仙兼定も古今伝授の太刀も見れてかんるい。前回行ったときも思ったけど、都内の中心部とは思えない景色ですな〜。
2023年4月13日 17:52 ゆうたろう
今日、早稲田の永青文庫に行ったんですよ とてつもなくいい場所すぎてですね 本館の窓枠とかめちゃくちゃ見てしまったし 暖炉や天井、階段の手すりもはちゃめちゃに素敵でですね 特別展示の刀剣や鍔、鎺と共に非常に楽しめました 特別展示は5月7日まで!!!!!!
2023年4月12日 11:05 さとな
永青文庫で歌仙兼定さん見てきました〜 美しすぎた…
2023年4月11日 22:43 希路
同行もちの皆さんお疲れさまでした! 歌仙兼定の高原から見える山みたいな刃文が素敵だったので、透かしの押し型買ってしまった。展示されている刀ひとつひとつに、永青文庫を立ち上げた方の刀好きエピソードが添えられているのも面白かった。 展示だけじゃなく、建物やお庭も美しかったよ!
#高原  
2023年4月10日 8:37 Non
先週永青文庫にて「揃い踏み 細川の名刀たち」観て来ました。空いてるしじーーーっくり2周させてもらってタイムアップ。やっぱり刀装具楽しい…!!持っててよかった単眼鏡!建物もお隣の肥後細川庭園も楽しくて大満足。
2023年4月9日 23:20 グラス
永青文庫の「揃い踏み 細川の名刀たち」見てきた 古今伝授の太刀とか庖丁正宗とか歌仙兼定とか日本一則重とか拝めて大変よかったし教養になりました 隊長さんも楽しいんじゃないかな 外観撮ろうとしたけどスケジュールパツパツで余裕がなくて庭園入り口くらいしか写真がなかったというオチ
2023年4月9日 16:22 さーや
今日は永青文庫も行って歌仙ちゃんを初めて見てきました! 根元の方が少し刀紋が波打ってるの歌仙ちゃんらしいなあって、不思議な感想も。古今さんもとても美しかったw せっかくなので庭園も散歩してお抹茶頂いてきました。
次へ
観光 | 旅行 | ドライブ | ツーリング | サイクリング | 絶景/名所 | スポット