三井記念美術館 口コミ・評判 最新情報まとめ
"三井記念美術館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
三井記念美術館「文明の十字路バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰―ガンダーラから日本へ―」。失われたバーミヤン遺跡の過去研究資料や、弥勒信仰がアジアへ日本へと広がっていく作品群をみながら進んでいくと妙傳寺《菩薩半跏像》が。これトーハク東洋館5階に少し前までずっと展示されていた作品では? pic.x.com/vlimxnyt8l
三井記念美術館の文明の十字路バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰展を見てきました。龍谷ミュでやってたの巡回うれし〜😭流石の平山郁夫シルクロード美術館の所蔵率の高さよ。弥勒信仰ということで特に西大仏側に焦点を当てて玄奘三蔵や東アジアの菩薩像など。保志の音声ガイド聞きやすかったです。 pic.x.com/boxwyx5lm4
三井記念美術館で開催中の特別展「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」へ 毎月18日のみ公開される大阪・野中寺の重要文化財『弥勒菩薩半跏像』が見られて良かった 地道に『日本の仏像100選』に掲載された仏像を制覇中 pic.x.com/oed89itg3p
ホテルで朝ごはん食べて、はとバスに乗る同僚達と離れ、三井記念美術館へ。 旅先でまず探すのは寺と美術館。寺は関西の方が良いけど、美術館博物館は東京の方が充実してますねとタクシーの運転手さんと話してた pic.x.com/5xfecyytbx
【予習シリーズ】玄奘の旅の目的は?「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」三井記念美術館の清水館長が解説(第1回) artexhibition.jp/topics/news/20… @art_ex_japanより
【予習シリーズ】玄奘の旅の目的は?「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」三井記念美術館の清水館長が解説(第1回) artexhibition.jp/topics/news/20… @art_ex_japanより
五感であじわう日本の美術 @三井記念美術館 象彦がどれもすごかった 交趾釉兎花唐草文饅頭蒸器 永樂保全 ウサギ 川端玉章の京都名所十二月がよかった pic.x.com/meewjatesz
三井記念美術館 「温度を感じてみる」 川端玉章『京都名所十二月』の六月は人を影で描き、十二月清水を題材に人もしっかり描く。 応挙『山水図屏風』では、右隻は三保の松原を思わせる海辺、左隻は中国風の山を描く。 利休好みの『雲龍釜』は筒形。 pic.x.com/tjwwpqeosx
三井記念美術館 「音を聴いてみる」 小林古径『木兎』は羽根が見事。 玉章『京都名所十二月』九月は、修学院の千歳橋を描き、人がいない留守絵。 酒井抱一『秋草に兎襖』は、木目使って風の強さを表現。 『勝絵絵巻』は放屁合戦を描く、聴きたくないような聴きたいような? pic.x.com/u4l6xkgztu
美術の遊びとこころVIII 五感であじわう日本の美術 2024/7/2(火)〜9/1(日) 三井記念美術館 mitsui-museum.jp/index.html 「ただいま開催中の展覧会の展示作品はすべて写真撮影が可能です」 マジか??花の小面やら応挙の掛け軸やら安藤緑山の象牙細工やら出てるんだが??? pic.x.com/syzxd7ahfw
三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」味覚聴覚と言った五感をキーワードに美術品を見ていく、初心者にも取り付きやすい解説付きの展覧会。もちろん展示品は一流。乾山の器は「味」、応挙の絵は「温度」(涼)などなど。解りやすいのは「触」の手触りを想像するもの。難しいのは香りかな。
「昆虫自在置物」 高瀬好山 (明治〜昭和時代初期・19 〜20世紀) 三井記念美術館・五感であじわう日本の美術。 銀・四分一・素銅・赤銅。 蝉。 カミキリ虫・カブト虫・クワガタ。 赤トンボ・銀ヤンマ。 カマキリ。
三井記念美術館「美術の遊びとこころⅧ 五感であじわう日本の美術」mitsui-museum.jp/index.html 酒井抱一「秋草に兎図襖」 今回の展覧会スマホでの写真撮影OKです!
昨日三井記念美術館の「茶の湯の美学」展で、何年かぶりに長次郎の「俊寛」を見てきたので、手持ちの佐々木昭楽の写しで茶を点てて遊んでいる。 姿はともかく、釉のとっぷり感は正直本物に似ても似つかないけど、単に黒楽茶碗として見れば中々悪くはない。
あらかじめ決められた訪問地ではない銀座の三井記念美術館に入ると、ここにも熊野がいて、別の土地で偶然訪れた寺にも熊野神社があって、布置を感じざるを得ません。観世会館とWikipediaと銀座で見た3体のゆや、これらは同じものであって別々のものでもある。ここから僕が得たメッセージはこうだ:
三井記念美術館「茶の湯の美学」 茶道具を初めて観に行きましたが とても美しかったです! 国宝に指定されてる茶碗が8点だけで 日本で焼かれた国産の国宝茶碗は2つしかなく その1つが「志野茶碗 銘 卯花墻」だと知り 間近で観れて凄く良かったです!
先日三井記念美術館の「茶の湯の美学」展へ。定期的に開催される茶道具展だがここ数年展示してなかった(と思う)物や掛け軸系を多く展示。まあ『卯花墻』はいつも通りあるけど。いつもの場所に。 個人的には利久以前の村田珠光など室町後期の名物展示が興味深かった。スポット当たらないんだよね。
東京観光で、東京芸術大学美術館の大吉原展、国立西洋美術館、ティファニー ワンダー展、三井記念美術館、アーティゾン美術館、出光美術館、岡本太郎記念館、東京都美術館、国立科学博物館、資生堂ギャラリー、パナソニック汐留美術館に行ってきたよ!
421の会場の近く…と考えたときに、三井記念美術館があったのを思い出した。 2月3月はおひな様の企画展を毎年やってるんだけど、ここのおひな様がすごい良くて 昔何度か行ったのよねー 今年行けるかな?と思ったら会期の終了の方が早かった😥残念。 mitsui-museum.jp
23.三井記念美術館(1984竣工-2005) mitsui-museum.jp 神獣、鹿のお出迎え(奈良公園内春日大社) 国宝 雪松図屏風 円山応挙 mitsui-museum.jp/press/release/… [三井本館1929竣工] 三井住友信託銀行(本館金庫) 日本銀行本店(+14の支店) 日本銀行総裁(日本銀行と財務省のたすき掛け人事)
ちょっと空いた時間で、三井記念美術館へ。 「国宝雪松図と能面×能の意匠」を見てきました。 能面は撮影不可だったけど、ライトアップと高さで自分の顔に嵌められてまじまじと見てしまった🤔 雪松図は平面でなく屏風で見るとさらに奥行きを感じられました✨
怪盗らでんでますます興味が湧いた三井記念美術館 ちょうど特別展最終日に休みが取れた 行くしかねぇ弾丸日帰り東京旅
本日は三井記念美術館へ!松雪図と能面×能の意匠を見てきました! 今ままで生きてきた中で、これほどマジマジと能面を見ることなどなかったのですが、実際に見てみるといろんな表情表現方法、そこに込められた思いや意味があり面白かったです!
「三井記念美術館に、国宝:雪松絵屏風を見に行きました!」 (絵の写真は載せません。現地か高画質写真を見に行く事、推奨!!) 個人感ですが、 「国宝は、誰が見ても素晴らしいと感じられるから良い… 説明不要の良さがある。 そしてこの大きさと構図、遠目に見た時の完成度…天才とは何かを知る」
三井記念美術館で、雪松図屏風を見てきた。 VTuberの儒烏風亭らでんさんの動画みたきっかけで来たけど、 屏風で見ると遠近感がより良く感じられるとの、光に反射する金泥がキラキラ光って霞に見えるので、実物でみると一層良さを感じるなー。
三井記念美術館へ 雪松図屏風を見に行ってきた 昨年は行けなかったので知らんけど まさか撮影できるとは トーハクの松林図屏風のどちらかを観るとやっと年が明けたなあって思える
本日はアーティゾン美術館とらでんちゃんの言ってた雪松図を見に三井記念美術館へ行ってきました! 平日だったこともあり落ち着いて自分のペースで作品を見てました
という事で 三井記念美術館に行ってきた。 雪松図屏風も勿論良かったけど、らでんちゃんの解説により能面の見方が多少なりとも分かったので楽しく見れた らでんちゃん、ありがとう!
三井記念美術館自体は東京駅からすぐだから行きやすいんだけど、じゃあつって行くかっつーとまた別の話で。地元の名所は地元民行かない的な。
三井記念美術館『国宝雪松図と能面×能の意匠』見てきました。 最高だったんだけど…🤦♀ 新年早々いいもの見たわぁ…✨
今日のお茶は、ネパリバザーロさんの「カンチャンジャンガ農園」です。 おやつは、ANGELINAさんの「モンブラン」です。 三井記念美術館で開催されている「超絶技巧、未来へ!」を見てきました。 なにもないところから、ものを創りだす人は、やはりすごいとしみじみ思いました。
日本橋にある三井記念美術館「超絶技巧!明治工芸の粋」(11月26日まで)行ってきました😆金属、ガラス、木他、新たな表現領域を探求する現代作家の作品良かったです😊
静岡へ移動して、どうする家康展も見てきた。三井記念美術館でやった時にも行ったから今回は宗三を見たかったのだけど、展示替えと予定が合わずまた日向くんとソハヤを見てきたよ。空いててゆっくりじっくり見れて良かった。19時まで開館してるのありがたい。
時間経っちゃったけど先日三井記念美術館で開催中の「超絶技巧、未来へ!」という展示に行ってきました! 人間の手技の極みを集めたエグい展示です、26日までやってるので興味ある方はマジでオススメです。 左は大竹亮峯さん@ryoho_otake 右は松本涼さん@ZuratterBoy の作品です
三井記念美術館で観た金陀美具足を でまた観る事できた。今回しっかりみた手元の編み方、確かに違っていた。ロープウェイ臨時便があり助かった。 日本平夢テラスからの富士山 とても綺麗だった。 ロープウェイから行っても、階段多く結構大変だった 運動不足?のかな