民俗資料館 口コミ・評判 最新情報まとめ
"民俗資料館"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
鞆の浦に行ってきました! 目的は鞆の浦史民俗資料館2階にある宮城道雄の資料、その隣に佇む宮城道雄像、そして春の海のモチーフとなった瀬戸内海です🌸🌊 先生の私物や初版の随筆、実際に弾けるお筝も展示されていました。まだまだ暑かったけれど紅葉が見え始め、先生も喜んでいたと思います🍁🍂 pic.x.com/d7zrmwjd2z
49号線沿いを走っていたので、約1年ぶりに安田民俗資料館を見てきた。1年前の写真と見比べると建物はそんなに変化は無いように見えるが電車が草木に覆われて見えなくなっていた。今後はどうなるのかな・・・ pic.x.com/sazccttbim
昨日飲み過ぎたおかげではんぷかい終わってヘロヘロしながら6個だけMDミッションをやってきた 途中、文学館や北方民俗資料館を覗いていたらもっとヘロヘロになったのでハセストの焼鳥弁当買ってきて宿で食べてる のこりのMDミッションは明日か明後日でやろう(全部やるのか? pic.x.com/w0ma4omc9l
2024/8/25 諏訪原城の後は焼津市の小川城跡へ 戦国時代初期、この地域を支配し水運で富を得ていた長谷川氏の居城 1980年代からの発掘調査では堀や屋敷跡等が広範囲に渡って見つかったが、現在は住宅街の下に埋め戻され石碑が建っているのみになっている 御城印は焼津市民俗資料館で頂いた pic.x.com/ne1gaymnuk
最終日はおっとっとクンが朝日を撮影してくれた🌄そして、底土海水浴場で海を眺めてジャージーカフェでソフトクリーム食べて🍦最後に民俗資料館でお勉強して帰ってきた!次行くときはシュノーケリングして、ウミガメ見たい🐢 pic.x.com/nuyfc9pz1f
与那国島民俗資料館、建物自体はこぢんまりとしており民家か?となったが中の展示を見ながら話を聞いて質問しているだけで無限に時間が溶ける 島の歴史から生活の変化、さらには国境離島としての今後など生のお話をたくさん聞けてたいへん有意義な時間であった、最初の訪問箇所にして正解 pic.x.com/h79xbkglun
赤穂浪士の播州赤穂駅。晴れていれば映えスポットなキラキラ坂😜塩の博物館、民俗資料館へ行きました☺️ 私は、お塩はちょっと良いものをたっぷり摂ってます🍲アートに、レトロな看板たちに、目も癒されました😍💕 pic.x.com/c1k9ou5mds
はえー、民俗資料館や公園も まだクソミドリに囲まれた山奥なのに 整備されてたんや これは国道417号を昼間に走らんと気付けんかったな 客が来るのも通年開通のおかげや pic.x.com/fltyguymsm
7年以上振りの瀬戸田!! 製塩道具が沢山あった民俗資料館がカフェになってるんやけど…この一帯、海外とかサイクリングの聖地として有名になりすぎて、以前と雰囲気が変わりましたね。
観光の目玉にはならんよ… 民俗博物館・民俗資料館が地域観光の目玉になってる市や観光地があるなら逆に教えて欲しいくらい。(ちなみに大阪の万博公園の民博は民俗じゃなくて民族) もちろん博物館と展示物を粗末に扱う政策には反対だけども。 x.com/Calcijp/status…
奈良県なんか歴史観光がなかったら成り立たないのに民俗資料館に対するあの仕打ちだもんな。似たようなもの要らないってんなら、大仏はどうか。鎌倉にも国宝の大仏があるし、奈良のはイラネってことになるんじゃ? 金の卵を産む鶏を唐揚げにしてしまおうという、そんな暴挙だよな。
奈良県が江戸時代の民具で飯を食ってるなんて珍妙な意見、初めて聞いた。で、民俗資料館に行ったことあるのかよ。あそこ、観光名所でも何でもないぜ。対象をロクに調べもせず「ジミンガー/ミンスガー/イシンガー」に走る風潮は良くない。万を超える「いいね」だってさ。世も末だね。 x.com/y_tsuduki/stat…
嵐のなか日山家の足跡を追って行くようすすめられた屈斜路へ。 屈斜路では観光コタンや民俗資料館があるが現在も住み続ける人はほんの数人と聞いた。 資料館を見たあと、日山家と縁の深い店主が営むカフェで2時間捕まりお話を伺う(楽しかった😂) 地元の方のコミュニティカフェにもなっているようで、
@gooGreenBlue小京都「川越」見どころと聖地巡礼 S:ナルチカ日帰り里山旅2023 E:江端妃咲少年サンデー24年27号 ①川越氷川神社(S) ②弁天横丁、ギャラリー&カフェ二軒堂(S) ③菓子屋横丁の門のポスト(E) ④ベーカリー楽楽&サンドイッチパーラー楽楽(E) ⑤札の辻 ⑥時の鐘(E) ⑦服部民俗資料館
曲がる所間違えたら貴族の森とか民俗資料館とか…迷子ドライブになってしまった(笑)
大衡城跡 宮城県 大衡村 船形山や大衡村の市街地を見渡せる絶景にあるこの城跡 今は城跡公園として様々な人が利用しています 天守を模して造られた建物は大衡城青少年交流館で 民俗資料館として利用され この公園は地元の桜の名所として知られています nekozizou.com/ohira-castle-r…
榴岡公園内にある四連隊兵舎も見に行けました(展の会場を出て駅を背にして宮城野通をずーっと歩くと着きます 建物は公園の奥の方) 民俗資料館になっていてこんな展示も見られます
龍寳寺にある玉縄歴史館。無人で入場料セルフ、照明もセルフw 中には玉縄城に関する情報がてんじしてあり、2階は民俗資料館としてむかしのどうぐなどがてんじされている。重要文化財の旧石川家住宅も見学出来る
高知旅メモ④ DQW的な成果👟 桂浜でずっと海見てるの癒されたし、民俗資料館や歴史博物館とか地味に好きなので龍馬記念館に3時間も費やしてしまった、、 DQWリリース後に四国来たの初だった✈️
道の駅大滝温泉に併設された大滝民俗資料館にある復元民家の展示見て、これやってみたかったり...w 蓮子「ご主人様、軒下にスズメバチの巣ができてますよ。こ↑こ↓は私が撃ち落としますから、ご主人様はどうか安全な場所へ...」
道の駅大滝温泉にある大滝民俗資料館の復元民家の展示見て、これやってみたかったり...w 蓮子「ご主人様、軒下にスズメバチの巣ができてますよ。こ↑こ↓は私が撃ち落としますから、ご主人様はどうか安全な場所へ...」
夜明け前から呉羽山下の民俗資料館前から城山山頂を通り茶屋町まで割とゆっくり4往復(クレヨン)しました! 実は後に空港横でランとスイム&レスキュー練習を昼まで、夜は軽くバドミントンまで運動しまくりましたが、 最初の呉羽山でGarminの電池が切れそうだったので計測出来ませんでした😅
ユリタクのピピっとユピテル、 重富海岸周辺スポット。 えーとくさんが以前おでばい中でも紹介されたことのある重富民俗資料館。懐かしい資料がたくさん展示されていてタイムスリップしたような錯覚に。
御城印だけでも…と、四條畷の民俗資料館となんこうシャルで、飯盛城の御城印コラボ版2種GET。 大東の民俗資料館で、野崎城と飯盛城のコラボ版1種類GET。 もう1つが売り切れ💦 ウロウロ探して野崎まいり公園で発見。三好長慶の武将印とともにGET。 飯盛城コラボ第1弾大東市版はあと1枚で全部売り切れ。
昨日は出かけた時間も遅く、高根城到着は11時頃でした。一瞬このまま長野の高遠城まで行ってみようかと思いましたが、高根城からも2時間以上かかるので断念、近くにある大洞若子城、そして帰りに寄れる犬居城、二俣城と寄って帰りました。高根城においては水窪民俗資料館へも寄ってきました。
民俗資料館へ見学に行きました。資料まで頂けて有難いです。
久しぶりに民俗資料館に行ってきました。何で無料なんですか?これを無料で見せて頂いて良いんですか?正気?って思いながら堪能してきました。 あと行き過ぎてダムまで登ってしまったのでダムの写真。紅葉綺麗だった〜🍁
徳島県阿南市那賀川町にある平島公方館跡(民俗資料館)。やっと開いている時に来られた…。蜂須賀家に冷遇されたというが扱いづらいのもあったのだろう。 移築門や移築された建物が近隣の寺にあるらしいが疲れたので次回にした。
三春城。伊達政宗の正室・愛姫の実家、田村氏の居城。 城山公園としてきれいに整備された山城。麓の民俗資料館でVR三春城を見た方が近世城郭のイメージが湧くかも。 田村大元神社から登ると見れる東館跡も見れる
高根沢の民俗資料館にF1カー見に行ったんだけれど、その近くにあるイタリアンのお店がめちゃめちゃ人気みたいで、小さめの観光バスも停まってた。 クチコミも高評価だし気になるお店。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「山内一豊」
慶長6年(1601)1月、初代土佐藩主山内一豊は長宗我部氏の浦戸城に入城し検帳を接収。七郡の郡奉行が保管し土佐藩政に利用。町・反・代・歩の地積単位は山内も踏襲。8月、高知城建設に着手。慶長8年(1603)高知城完成。
(「井伊直政書状写」(『鈴木文書』東京大学史料編纂所所蔵影写本)高知県は井伊直政の書状を扱っていない。両名は長宗我部氏の旧家臣の抵抗を受けて、雪蹊寺の月峯(げっぽう)和尚の仲介により寺へ入ることができた。(高知県立民俗資料館所蔵文書)
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
為其為奉行人鈴木平兵衛指遣候、諸事彼指図次第、不可有異儀者也」。11月19日に井伊直政は土佐に入国となった山内一豊のため浦戸城の受取に家臣鈴木平兵衛(直政母方従兄弟)、松居武大夫(直政父方従兄弟)らを派遣。
接収時に国替えに不満な家臣や吉良・津野親忠などの遺臣一領具足が浦戸一揆を引き起こした。反抗が徳川家康への反抗と捉えられ、責任を問われ「御堪忍分」の支給を反故にされ改易になった(平井上総『長宗我部元親・盛親』ミネルバ書房・『史料で読み解く長宗我部』高知県立民俗資料館)。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
井伊直政は長宗我部盛親を味方に付けられなかったのか、盛親が徳川に付こうと思ったが地理的な関係で付けなかったかは不明。盛親は東軍の伏見城や安濃津城などを落としながら関ヶ原に向かった。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
慶長4年(1599年)3月、長宗我部元親は三男津野親忠を幽閉。4月、病気療養のために上洛し、伏見屋敷に滞在。4月23日豊臣秀頼に謁見。5月、重病に。5月10日元親は盛親に遺言を。5月19日に死去した。享年61。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
慶長2年(1597)卯月(4月)19日付で、「垣見和泉守一直宛長宗我部元親書状」によると、「(略)出陣の御命令を緩なく準備しました。せがれ(盛親)は秀吉様にお会いするため上方に向かっています。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
(続き)検地は太閤検地の一環をなすものと考えられているが、長宗我部元親が土佐統一時にも検地。天正6年(1578)から阿波での検地の記録がある。早くから農本主義を徹底採用。秀吉の傘下に入る前なので、通説は怪しい。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」おまけ
『天正18年(1590)8月上旬、井伊直政が豊臣秀吉の口利きで箕輪城に分封』件は、論文掲載済。10月の講演会『井伊直政の生涯~箕輪領時代を中心に~』で内政面もお話しなくちゃ。自費出版の本で掲載予定だけど。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
天正18年(1590)、3月、長宗我部元親は豊臣秀吉の小田原の陣では水軍を率いて4月1日に下田城攻めを開始。小田原城包囲に参加。6月25日夜半、井伊直政が捨曲輪攻防で直政家臣近藤康用・長野業実が秀吉から馬拝領。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
天正16年(1588)冬、岡豊城の長宗我部元親は本拠地を大高坂山(現高知城のある山)を移転。元親が4男盛親15歳がを世子に指名。10月、反対派の家臣で一門で従兄弟比江山親興・甥の吉良親実等を相次いで切腹させた。
@maru_tora @T2JeenSq2g2nx2G 民俗資料館はなじょもんの3倍くらいの展示量があります😊
火焔型はもちろん、焼町、焼町古段階、大木、勝坂、栃倉、北陸系etcここからこんなにいろんな土器が出たのか!と驚かれると思います!
栄村のこらっせもついでに🔥
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
天正15年(1587)9月から長宗我部元親は数カ年かけて大規模な検地を実施。土佐七郡全域368冊が現存(高知県立高知城歴史博物館所蔵文書)。一反三〇〇歩制、三〇〇歩で五〇代(一代=六歩)の単位使用(畝ではない)。
■ブー爺『4回目の高知旅行6日間』②高知県立県立民俗資料館「長宗我部氏」
天正15年(1587)香川親和は病にかかり、岡豊城下で死去、享年20。2月、秀吉は元親を弔問した(『武家軍紀』)が、元親の落胆は晴れなかった。6月7日、秀吉は九州を平定。秀吉は大隅国を元親に与えようとしたが辞退。