塩見岳 口コミ・評判 最新情報まとめ
"塩見岳"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
農鳥岳7 北岳6 富士山5 間ノ岳5 烏帽子岳4 蝙蝠岳4 赤石岳4 荒川3 仙丈ヶ岳3 聖岳3 登山3 小河内岳3 悪沢岳3 御嶽山2 甲斐駒ヶ岳2 恵那山2 本谷山2 焼岳1 常念岳1 水晶岳1 雨竜沼湿原1 天塩岳1 薬師岳1 横手山1 大島1 飯豊山1 布引山1 櫛形山1 鹿島槍ヶ岳1 高尾山1 南アルプス国立公園1 アサヨ峰1 中白根山1 三峰岳1 峠山1 光岳1 兎岳1 木曽駒ヶ岳1 光前寺1 鷲羽岳1 野口五郎岳1 赤岳1 笠ヶ岳1 公園1 泊1 大講堂1 高山1 高千穂峰1 黒山1 生田緑地1 樺山1 志賀山1 笊ヶ岳1 広河内岳1 鬼ヶ岳1 会津駒ヶ岳1 燧ヶ岳1 鳥海山1 三原山1 笹山1 暑寒別岳1 海別岳1 東岳1 荒川岳1 枡形山展望台1 北アルプス1 鈴鹿セブンマウンテン1 白雲山1 大菩薩連嶺1
|
最新の口コミ・評価・レビューコメント
塩見岳山頂からの絶景 pic.x.com/rum015iJoY
塩見岳山頂より南アルプス360°view pic.x.com/UNVhEFjDDw
聖岳山頂からの絶景は素敵❗️ 富士山、赤石岳、塩見岳、御嶽山、恵那山etc.まるで御礼に上がったよう。「ありがとう」 pic.x.com/gDvsb6uPJ2
あたり一面に雲海が広がり、その奥に見たかった富士山が!! 塩見岳が南アルプス中央に位置しているので、富士山、甲斐駒仙丈、北岳間ノ農鳥。赤岳悪沢、そして遠くに中央アルプスも見えて360°景色が広がって感動の連続 pic.x.com/BqkW5TBMzG
日本百名山・塩見岳 12.烏帽子岳より富士山 2024.9.14.(土)🌤️ 塩見岳では、富士山を拝む事は出来ませんでしたが、烏帽子岳では丸見えでした。 やったぜ!今年初の富士山。櫛形山から見たいね。 pic.x.com/yox8ijgviq
みやかわ・かとぱん達と塩見岳を鳥倉からピストンしてきたちひろです。 三連休最終日は晴れ予報とのことで、2人が初登頂の塩見岳へ。 快晴で北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳と南アルプスがよく見える絶景!トレイルも綺麗で、三伏峠から下は快適に走れるコースでトレランにもピッタリな山でした! pic.x.com/gwww0mw49y
塩見岳行ってきました。 7月頃から狙ってましたが中々遠くて手が出ませんでした。 GPSが飛び過ぎで距離36km獲得標高4500mになってます。スマホの設定とかいじらないとなのだろうか。 pic.x.com/p4x0bdbfzv
塩見岳で出会った山友さんと老平ピストンで笊ヶ岳・小笊ヶ岳に行ってきた⛰️ 壊れかけの橋、細い道、急登。 ピンテはあるけど、踏み跡に続いて道を間違えそうになった。 布引山〜笊ヶ岳〜小笊ヶ岳の区間のアップダウンが本当にしんどかった😂 キンニクツウ….ツライ…..🤖 pic.x.com/11lbz9wb19
塩見岳 - 2024年05月11日 [登山・山行記録] - ヤマレコ yamareco.com/modules/yamare… pic.x.com/ouaqlih06b
南アDay4。仙塩尾根と蝙蝠尾根、旅はクライマックス塩見岳へ。 命も若さも限りがある。だからこそ、今をどう生きるか。どんな体験があったら幸せか。 己の欲求に従い今を生きるのみ。 南アルプス北部大縦走5日間【蝙蝠岳・塩見岳】日本9位の高峰と美尾根へ Day4 2024.7.31 junko5.com/archives/5310 pic.x.com/oxp0yabolz
台風来ちゃった、やめた方がいいかな… 8/25 鳥倉→三伏峠 8/26三伏峠→塩見岳→小河内岳 8/27小河内岳→荒川岳→千枚小屋 8/28千枚小屋→荒川→赤石→赤石小屋 8/29 赤石小屋→椹島 pic.x.com/nz7tldxfqg
8/10-12 塩見岳・小河内岳② 2日目は三伏峠から塩見までのピストン 夜明け前はガスガスだったけど、日の出の時間帯には☀ あとはご覧の通りの絶景でした pic.x.com/se2tuxim91
昨晩の最近山登り始めた友人との会話(二次会) 「仙丈ヶ岳行ってきた!!」 「おお!!見事に山にハマってる!!」 「塩見岳の日帰りって難しい?」 「うーんそれは超難関よ。2年くらい修行した方がいい」 「難易度どのくらい?」 「ルフィたちが初めて青キジと戦った時の絶望感に匹敵する」 「うんやめます」 pic.x.com/dmloux9h2h
7月早過ぎ仕事と山で終わった。 横手山〜志賀山縦走 鳥海山全座縦走 木曽御嶽山 塩見岳〜間ノ岳〜農鳥岳縦走
塩見岳 登頂の時だけガスという何ともタイミングが合わない感じでしたが、振り返ってみると南アルプスの雄大さを感じる山行でした😊 山姿に身を委ねるように黄昏れた夕焼け時も、烏帽子岳から見た塩見岳も素晴らしかった😌 塩見岳再訪‼️そして、南アルプス南部の山をたくさん登りたい✨
本谷山北尾根ー蝙蝠尾根 2日目は笹山から転付峠 入山ー樺山ー小黒山ー本谷山ー塩見岳ー三俣岳ー蝙蝠岳ー徳右衛門岳 樺山あたりがバリのハイライト 無理やり突っ込む 力こそ正義 本谷山から塩見岳の一般道は人多すぎて鬱 蝙蝠尾根は意外とあっという間 樹林帯含め最高 二軒小屋やってない
グッドモーニング 塩見岳西峰 先週の山行が動画を見返すと 昨日の事のように思う 良き山行は 自然と笑顔になるよね😌 公開中 youtu.be/5LeTql0ghuk?si…
長野県伊那市伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる南アルプス国立公園内塩見岳から望む「朝焼けの富士」🗻 lit.link/wataru210
@bonbaieeeeeee旅行から平常モードに切り替わったので 一枚目:千枚岳から見た赤石岳 二枚目:光岳のセンジヶ原 三枚目:兎岳から見た聖岳 四枚目:本谷山から見た塩見岳 二枚目だけガチでわかりませんのであてずっぽうです。南アでこういう池ができる場所があるんですね……
鬼ヶ岳から南アルプス方面の眺望。 雪被ってる山。右からざっくり、中白根山、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳 であってるかな…
@bonbaieeeeeeeどれもワクワクする山行どんね👁🥰👁 特に塩見岳、蝙蝠岳、荒川三山ルートはそそるから塩見岳、蝙蝠岳、烏帽子岳はやめてそれにしたどん👁⛰️👁
北アルプス八方尾根から、南アルプスの遠望 皆様、今日の一日おつかれさまでした( ^^) _☕~~ 南アルプス、鳳凰三山アサヨ峰の山塊~甲斐駒ヶ岳~北岳~間ノ岳~仙丈ケ岳~塩見岳・・のシルエット 今朝はお花を載せましたので、今夜は山です☺
謹賀新年 世界はむちゃくちゃですが、私はすべき仕事を面白くやって、やりたいことをきちんとやります 昨年諸事情で帰れなかった信州の実家からは南アルプス・中央アルプスが見渡せて、「さあ今年はどの山に登るか」って毎年思い巡らします。 思いつきだけど今年は赤石岳、塩見岳を攻めようかな!
2023年歩いた山リスト① 1月:なし 2月:なし 3月:海別岳 4月:なし 5月:鈴鹿セブンマウンテン 全座縦走、白雲山 6月:なし 7月:雨竜沼湿原〜南暑寒別岳、天塩岳、塩見岳、飯豊山 8月:北ア縦走(笠ヶ岳・鷲羽岳・水晶岳・野口五郎岳)、高千穂峰
冬になると生田緑地の枡形山展望台は木の葉が落ち、空気が澄むので360°大展望なんですが、 木が伸びたせいか、農鳥岳、塩見岳方面の南アルプスが見えなくなりました… なんなら高尾山も見えないわ… (4枚目の三ツ峠山から大菩薩連嶺の間)
南アルプスもすっかり白くなりました。このまま溶けないで冬に突入してほしいな。 山は左から、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、烏帽子岳、小河内岳。手前は飯田の市街地。
今週金曜に高山では⛄️だろから私の今期塩見岳登山はもう無理だな〜😣 だから伊勢志摩サイクリングにしようかな! こっちいる間にしかできないことしないと! 鵜飼は見に行けなかった… けど義両親はこっちにいるしいつか行けるはずなのでいっかな 毎日楽しい!夫のおかげだなー☺️
7月の始まり、白馬は今日も雨☔
なので、今日も南アルプス仙丈ケ岳からの展望を載せます🏔
悪沢岳(荒川東岳,3141m)、塩見岳(3052m)が重なって見えます。
皆様、3000mの展望で素敵なお昼下がりのひとときを☺
撮影:June 29 2022 / PENTAX K70 / 仙丈ケ岳3033m by 玄上
5月登山
焼岳
塩見岳
会津駒ヶ岳
燧ヶ岳
常念岳
恵那山
百名山ハンターではないが百名山ばかり登ってた。
山モードから仕事モードになかなか切り替わらない……。
昨日は南信地方の方を歩いてきたのですが、その途中、天竜川の向こう側の山の麓(豊丘村?)に花桃の綺麗な場所があったので望遠で撮影しました。
3枚目に写っている白い山は南アルプスの塩見岳と思われます。
光前寺大講堂の庭園です。過密状態でまともに写真が撮れないくらいです。伊那市からは見えない北岳や塩見岳がここからは見えますね。
この奥の白い山が農鳥岳や広河内岳や塩見岳や蝙蝠岳と言われてもにわかには信じられないな
南アルプスのどこかかなーとは思うけど
2/27 伊豆諸島-② 伊豆大島、御神火スカイラインを上がって三原山登山へ。すばらしいスケール。天城の右に南ア全山展望!?(塩見岳から海見えない?どころでない)1986年B2火口と富士山の 地形図唯一の砂漠を見ると流れてくる「あなたの傍で あゝ暮らせるならば つらくはないわ この…」
木曽駒ヶ岳へ行ってきました☃︎
山頂へ向かう道中はホワイトアウトで
先が見えない坂を登ってきました。
山頂は一望とは程遠く吹雪いており
下山は霧がはれ 北岳 塩見岳方面の山を
見ることができました〜!