赤石岳 口コミ・評判 最新情報まとめ
"赤石岳"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
山梨県・南アルプス前衛の八町山・大峠山・源氏山に行ってきました。既に東側からのルートは崩落しているため登った大峠山の東側の尾根の静けさ、野生動物も多く、山頂からの悪沢岳や赤石岳や白根三山の眺めも良く、良い山でした。
10月16日 教科書に関連しそうなこぼれ話を写真にして教室に掲載‼️ 今週の写真 長野県飯田市『しらびそ峠』 飯田市から東に 大自然の懐を縫うように、細い林道をひたすら進んだ先にしらびそ峠 峠から谷一つ隔てて荒川岳、赤石岳、大沢岳、聖岳など、3000m級の南アルプスの絶景が飛び込んできます(^-^)
集落を上り、林道鳥倉線から、標高約1600mの夕立神パノラマ展望台へ。麓の道の駅から高低差900m。朝の陣馬形山よりきつく感じます(18~20%ちょいが何度も来る)が、展望台の手前で突然目の前に現れる南アルプスに坂が急だとかはどうでもよくなる。赤石岳や荒川岳はしらびそより近い。雄大でとても静か。
長野県絶景ツーリングの思い出です。 夕立神パノラマ展望台(大鹿村) 大西公園赤石岳展望台(大鹿村) 赤そばの里(箕輪町) 日本中心の展望台(辰野町)
もちろん蝙蝠頂上も絶景 悪沢方面もばっちし 間からちょこっと見えてるのは赤石岳かなぁ? 歩いてきた蝙蝠尾根と塩見 こちらからだと見え方も変わる 本来だともっときれいに紅葉するはずの矮小低木たち たまーにパッと目立つ色付きのもあるけどごく少数 誰も来ない独り占めの山頂でゆっくりお食事😋
山の民信州人は みんな推しの山があるよね!
ワタシは赤石岳、伊那市出身のカメラマン氏母上は仙丈ヶ岳なんだって。。
っていう訳で 職場のある飯島町からみる赤石〜
今年6回目の山歩き。寧比曽岳に14人で登りました。黄砂で山が霞んでいましたが、うっすらと南アルプスの聖岳や赤石岳、御嶽山も確認出来ました。残念ながら富士山は見えなかったです。ミツバツツジが綺麗です。ミツマタは2週間前に比べ黄色が薄くなっていましたが、香りは変わらず良かったです。
丹沢山塊 塔ノ岳 〜その2〜
2023.1.28
降雪翌日の塔ノ岳山頂にて❄️
1:富士山
2:富士山の右奥に南アルプス
3:南アルプス 白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
4:南アルプス南部(悪沢岳、赤石岳、聖岳)
1日に2座登った百名山の組み合わせ その⑭
赤石岳と悪沢岳
2座周遊。登山道の距離もさることながら、その前後の往復約32km?の林道歩きも相まって、ウルトラハードな1日2座でした。日本百名山全山日帰り登山で、最も時間を要した行程となりました。かかったタイム(林道含む)は16時間30分ほど。
標高1,550m、青笹山山頂。山頂付近はその名の通り笹に覆われています。山頂からは富士山や南アルプスの聖岳、赤石岳などが望めるはずが、ガスっていて見えず。残念😅
この山域は梅雨時はヒルの多いです😨
一等三角点まで散歩。
長野県で最も知名度がない一等三角点かもなぁ。
最高一等三角点の赤石岳や蓼科山なども含め33箇所あるうちの1つが近所でさらに地味〜な山ん中。
いつ行っても誰もいないのも好き。
漆掻きの模様が相変わらず黒いわ。
日本百名山登山の95座目は、静岡県と長野県の悪沢岳(畑薙第一ダムから)
百名山で日帰り登山最難関の赤石岳・悪沢岳。荒天というハードモードでしたが無事に日帰り周遊達成。畑薙第一ダム~椹島は往復ともに徒歩。百名山登山のメインディッシュを無事に完全踏破。
日本百名山登山アルバム
今日も美しい白雪の富士☺️
最近、東京に行くときはいつも富士山見えてるのでテンション上がります☺️
去年登った赤石岳もみえてました😁
山を見るだけでも元気になりますが、やっぱり登りたいですね😂
昨日!
頂いた写真3枚!
場所は、一般車両が入れない
(許可車両のみ)的な場所!
1枚目! 寒すぎる気持の
【氷柱】
2枚目! ダム湖が凍りつく
【赤石ダム湖】
3枚目! 奥の真っ白い山が
【赤石岳】
ここらも!
静岡市葵区なんですよ~
昨日は、私達は、0m
友達達は、1000m以上
to the west as business
打合せリレーまずは神戸〜大阪〜徳島〜愛媛〜大分〜鹿児島まで陸と海、復路は空。
朝の富士山も良いですが、この時期は東海道新幹線から南アルプス赤石岳や荒川岳が見えるのが好き。
移動途中の停車した所から撮影でアングル良くないです(笑) 赤須付近からの中央アルプス駒ヶ岳ですね。次が小渋ダム湖からの南アルプス赤石岳ですね。
次が大鹿村のおばさんから戴いたマリーゴールドからこちらに模様替えです。種も沢山取れましたよ。山形の実家で満開にします。
勝沼から見る雪に染まった甲府盆地と南アルプスの山々(2023/2/11撮影)
赤石岳、悪沢岳、そして日本で2番目に高い山の北岳、3番目に高い山の間ノ岳が見えた
安倍川河川敷から見えためちゃめちゃどうどうとした山は赤石岳だったか。
確かに山頂あたりは平たかった記憶ある。
聖は肩しか見えてなくて、別の場所から西側に少し黒い雪山が見えたけど、位置的に茶臼か、テカリだったのかな。
名古屋から見える百名山の内、滝の水からは~御嶽~乗鞍~木曽駒ヶ岳(恐らく)~恵那山~白山~伊吹山~南アルプス(聖岳+α+α?→赤石岳?/光岳?)
猿投山に隠れて空木岳がここからは見えない。
天白・東山・庄内川から見える。
計8~10峰?北アルプスも見えるというネット情報も..
正解はあるのか?
名古屋から見える百名山の内、滝の水からは~御嶽~乗鞍~木曽駒ヶ岳(恐らく)~恵那山~白山~伊吹山~南アルプス(聖岳+α+α?→赤石岳?/光岳?)
猿投山に隠れて空木岳がここからは見えない。天白・東山・庄内川から見える。
計8~10峰?北アルプスも見えるというネット情報も..
正解誰か教えて~
静岡県・安倍奥の山伏に行ってきました。2年前には崩落していた西日影沢のルート、この地域らしい美しい森、そして山頂からは赤石岳、聖岳、上河内岳などの眺望も楽しめ、良い山でした。