藻琴山 口コミ・評判 最新情報まとめ
"藻琴山"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
今月5日に開通した屈斜路カルデラトレイル⛰️ 津別峠〜藻琴山をつなぐ25kmの自然道ですが、先日その一部(津別峠〜美幌峠)10.8kmを歩いてきました🚶🏻♀️ 展望台とは違う角度から屈斜路湖を見ながら、日本最大のカルデラ地形を体感できるルート。絶景についつい足が止まり、約5.5時間かけて楽しみました✨ pic.x.com/NeOQt4aJEH
屈斜路湖カルデラトレイルは、北と南に分かれています。 北コース(美幌峠~藻琴山) 14.2km 南コース(津別峠~美幌峠) 10.8km 東北海道の3つの国立公園(阿寒摩周国立公園・釧路湿原国立公園・知床国立公園)をつなぐ全長約410kmのロングトレイル、『北海道東トレイル』の一部になります。 pic.x.com/bD4boYN278
藻琴山 展望駐車公園から見る屈斜路湖! 後半、紅葉なしのただの風景…まーいっか😆明日もあるさ! pic.x.com/3YBv45yN85
藻琴山展望台からの絶景、オホーツクブルーのオホーツク海が見えて知床連山が(ちょっと雲で隠れていますが)見えて斜里岳から摩周岳硫黄山屈斜路湖が一望です↗️ pic.x.com/nkz8orza8s
15時に羅臼のホテルにINしてすぐ♨️+🍻で夕食前に既に出来上がってしまった🤪 網走から朝のうち寒くカッパで走行 途中原生花園で藻琴山から斜里岳・知床連山の雄大な景色をみたり、知床観光船(並の影響でカムイワッカの滝への往復となる)に乗ったり、オロンコ岩に登ったりゆっくり観光でき満足でした pic.x.com/sotrnsstt0
藻琴山行って美幌峠でザックザクカレーパン食べてネズミ捕りをパッシングで回避出来て(パッシングしてくれた車さん有難う御座います)最高だった 北海道、道東は革ジャンが心地良い風吹いてますよ pic.x.com/pbdvauuwzn
5日目。 津別峠→惜しくも負け。 美幌峠→完敗。 藻琴山→引き分け。 知床峠→逆転負け。 今日は絶景が拝めませんでした。 昨日行っとけばよかったかな? pic.x.com/7xpil0snsp
北海道 藻琴山
僕の勤めている小学校は今日から夏休み、担当している学年の児童としばらく会えないのが少し寂しい。一方で、今日の夕方は知床自然愛護少年団の関係でウトロの児童と再会です♪ 今日の午前中は妻に依頼された藻琴山の麓の湧き水を汲みに行きました。林道の奥の冷たい水、暑さに火照る肌に心地いい🌲🌳
毒にも薬にもなりませんが…笑 コレは山動画なのか??🤔 2024.7.20ふぇい登山隊in藻琴山 youtu.be/yoPJ7FK8ANw
土日に借りたレンタカーは一番安いプランだったけど新車の新型プリウスにだった。いつも軽なのにラッキー😊 250キロ走って8リッターの給油はお財布に優しい。 ちなみに後席のドアが開かないリコール発生中で2シーター扱い?で安いプランに回ってきたみたいです😆 霧の藻琴山展望駐車場公園にて。
オホーツクールチームで「オホーツク SEA TO SUMMIT 2024」に出場しました! スタートの網走湖からゴールの藻琴山まで、カヤック、自転車、登山とバトンを繋ぎ、 大自然を満喫しながら、無事に完走することができました。 自分たちが住む地域の魅力を再認識できる素晴らしい大会でした。
【2024年7月6日】は活動日! は濃霧+強風の為 断念し 雨天用に作っていた行程表で活動開始! 詳しい話は画像の説明で! 主な目的地は ① (藻琴山) ② ③ ④
@Northsmile2019屈斜路湖は美幌峠から見るより藻琴山から見た方が、個人的には好き 美幌峠の方が道の駅とか食堂があるから楽しめるけど
道東も 暑い日が 続いていますが 山の上は とても涼しい 初夏の藻琴山 夏の花が 咲き始めていました
写ん歩💕 車中泊3日目。 納沙布岬で天の川の撮影後根室の道の駅で宿泊。 知床峠を越える前にラーメン🍜 今は小清水の温泉♨️ 野付半島では丹頂鶴とオジロワシを撮りました。 今夜は藻琴山展望台での天の川撮影予定。
ギギギ‥周回コースほとんど通ってる奴いないな‥草が茂ってダニ天国じゃった‥10メートル歩いたらズボンに20匹‥払っては歩き払っては歩き‥アドヴェンチャー‥藻琴山⛰️素晴らしい👍
@OkhotskLoveやはり車ですよね 芝桜を堪能し藻琴山峠で屈斜路湖の絶景と煙のあがる硫黄山の壮大な景観を楽しみ強酸性の湯を楽しむ それが半日で出来てしまいますからね
芝桜公園から少し南下して藻琴山の展望台に来てみた。絶景だけど風強い😅 駐車場は思いのほか車たくさん来てたけど、ほとんど登山客のようだ⛰️
藻琴山に登ってきました。8合目(725m)から1000mまでだったので、軽いハイキング気分で行けるかなと思ってたけど、残雪有ぬかるみ有で割とちゃんとした登山になりました。途中何度か帰ろうかと思ったw でも頂上からの眺めは最高でした。
「屈斜路湖と藻琴山 - 砂湯(Mar. 31st, 2024)」 - "Mt. Mokoto - view from Sunayu, Lake Kussharo-ko"
今日も爽やかな青空が広がっている大空町。 町のあちこちでは雪解けも進み道路や畑も見えてきていますが、大空町のシンボル藻琴山はまだ雪深く感じます。 春の足音と冬景色を感じられるのも北海道オホーツク地域の魅力でもありますね♬♬
お疲れ様です 藻琴山から見る斜里岳 カッコ良いな〜 冬はここに行ける技術がないけど 登山道があいたら すぐいきたい山です 道東の山が美しい瞬間を たくさん撮りたいな