円海山 口コミ・評判 最新情報まとめ
"円海山"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
円海山のハイキングコース。この山を通り抜けなければならない。(にしてもやたら私有地が多くてあちこち行けない山だな。) pic.x.com/fOkCRADkq5
今日はOFF 通常通りに起床 円海山までサイクリングと思っていたが 雨で断念
円海山に来ています。 ここは木陰があり快適です。 円海山からみなとみらい、鶴見方面を見た景色です。 pic.x.com/vlsknxlsgw
本日の特小チャレンジは! 横浜市黄金町駅近く大岡川沿いより 特小 よこはまJN68局さん 野毛山公園展望台📡4本 よこはまAE869局さん 磯子区根岸湾M5 よこはまLS870局さん 高島中央公園M5 よこはまAB158局さん 磯子区岡村公園M5 よこはまMK727局さん 円海山M4 続く pic.x.com/vg2tpqboy5
7/28 SV運用 湘南平 ② DCR ⭐️ヒョウゴAB337局 静岡県伊豆市達磨山 ⭐️かながわBY123局 厚木市ながめの丘 ⭐️かながわRA310局 藤沢市 ⭐️かながわCB125局 秦野市 ⭐️エドガワCX208局 葛西臨海公園 ⭐️ヨコハマAB158局 横浜市磯子区円海山 ⭐️かながわAC310局 茅ヶ崎市MB 続く⇩
日の峰第二公園なう。 思いっきり円海山の麓、というか中腹に近い公園。ポケモンを置きに来たw 2週間後には、この場所で日の峰自治会の夏祭りが開催されますよ!
本日は日頃の運動不足解消のため。横浜市港南台の南にある円海山から山道のハイキングコース約7kmを利用して鎌倉駅まで散策し、久しぶりの自然を満喫してきました。 道中、横浜市と鎌倉市の最高峰の2つの山も見てきました。
6/7 ☀️ 固定運用 DCR CB 💫神奈川県OH360局 愛川町59/1 💫ピカチュウ局 磯子区円海山近く57/1 💫岩手B73局 北海道CB55/8 💫神奈川県YS350局 厚木市59🏡 💫東京JB430局 圏央道外回り59/1 TNX FB QSO 😁👍 写真は富良野で見つけた絶景
シーパラと住友重機械をバックに、赤色と青色の鯉のぼりが泳いでいた🎏風もあり、元気に泳いだ☀️金沢動物園の入口から、海側を見渡せる🦒下側にも、たくさんの鯉のぼりが泳いでいた🌳鯉のぼりの名所が、円海山の近くにある🏫あっという間に、時間が過ぎた🌠
横浜市で一番高い山、大丸山(おおまるやま)から 見た景色、金沢八景、東京湾等々です。 横浜八景島・シーパラダイスは写真左側に 在ります。標高は157 mです。 昔は円海山(えんかいざん)153mが一番高いと 言われていたのですが測量の精度が上がった からなのか大丸山が一番高い事が解ったそうです。
5月4日(土)☀️No2 全国一斉オンエアDAY 【LCR】 ⭐️いばらきUS104局 筑波山59/58 ⭐️しぶや4989局 所沢市狭山湖56/57 85キロ ⭐️さいたまJU926局 埼玉県西区荒川河川敷 58/59 77キロ 応答 ⭐️とうきょうAR705局 八王子長沼公園59/59 100キロ ⭐️よこはまAB158局 遠海山円海山58/56 134キロ next⤵︎
本日の取れ高かつ締め写真③📷 お気に入りスポットの円海山の麓より 横浜港・東京方面側の眺め 1枚目→愛車とお気に入りベンチ 2枚目→東京スカイツリー 3枚目→みなとみらい 4枚目→引きの写真 左から上大岡、みなとみらい、東京タワー、東京スカイツリー、横浜ベイブリッジ 美しい夜景でした🥰
本日の取れ高かつ締め写真②📷 お気に入りスポットの円海山の麓より 今度は横浜港・東京方面へ移動する際に咲いていた花々🌸 先月と違い、梅や水仙が咲き誇ってました🤗 水仙の良い香りが辺り一帯に溢れていました💕 季節は春ですね~😊✨
本日の取れ高かつ締め写真①📷 お気に入りスポットの円海山の麓より 丹沢側の眺め 富士山は拝めませんでしたが、箱根や丹沢の山々の稜線が美しかったです✨ ちょうど箱根山・駒ケ岳に日が落ちる瞬間☀ 相模湾も見えてます🌊 贅沢な景色です🥰
ブラタモで紹介されてました永福寺跡 写真見つかりました📷 自宅から山伝い(いつものお気に入りの場所である円海山・大丸山経由で)に鎌倉へ歩いて行けるのですが、ハイキングコースの出口あたりが永福寺さん 4年位前に行ってました⛰
あまり語られる事の少ない の地形 今度歩く5つの区の地形です 地元旭区はとにかく丘で起伏が激しい 瀬谷区は標高高いがなだらかな台地 泉区は比較的標高低いかな 戸塚区は柏尾川沿いは低いが 旧東海道辺りは大きな丘 栄区もいたち川沿い低地だけど 東(円海山)と南(大平山)に山がそびえてます
いや~今日はよく歩きました!
外界は暑いけど山の中はいい風吹いて気持ちよかったです!
円海山→瑞泉寺→衣張山→名越切通→光明寺
でも疲れたです😆
最後の悪あがき?
日の峰第二公園
今度こそカプ・レヒレ、参加者集まるか?
ここ完全に円海山3合目みたいな場所なんだけどw
3月にお父さんと山行ってきたよ!🏔
横浜から鎌倉まで!ハイキングコースだから歩きやすかった🤗
ゴールの鎌倉でご褒美も食べました🍦
*円海山 *大丸山 *大平山 *天園ハイキングコース
【笠ゴブリン】
与太「おぅ!おぅ!火に強い『円海山のゴブリン』てのはお前か?」
ゴブ「いかにも拙者ゴブと申す,貴殿とは初対面ゆえ…即なれなれしく愛称付で呼ばれ少々メン食らい候」
与太「俺の名前はヨタ」
ゴブ「では,お主を愛称付にて『ヨタりん』と呼び候」
与太「なんか調子狂うな
特小@鎌倉半僧坊
とうきょうBS73局 西東京RPT 東久留米
かながわYS41局 港南区RPT 港南区
CB@磯子区円海山
よこはまJA298局 保土ヶ谷たちばなの丘
よこはまJN 68局 同上
特小@磯子区円海山
よこはまHY807局 旭区RPT 旭区
ちばY79局 君津市かずさ4号公園
ちばBG92局 鴨川市二ツ山
QSO TNX
今日はかつての地元山である円海山から大丸山へ。
高校のワンゲル部では毎日登っていたけど、それ以来だろうか?
瀬上沢沿いの自然も、うぐいすが鳴き乱れる円海山からの遊歩道も、記憶の10倍以上素晴らしい山です。
コジュケイも見ることができました。
桜の花弁が敷き詰められ薄紅色に染まる道を往くと躑躅の蕾の一軍に出会う。花より蕾の方がスッキリ感があって、又一興。それにしても花が一輪もないのは、いと珍奇なり。
平々凡々な円海山なれど日参すると新たな発見があり楽しむ事しきり。続けると悟りが開ける?なんて大甘ですよね。
当山五世となる万随和尚の夢に大威徳明王が現れて霊灸を授け「この灸によって万民を救済せよ」と告げた事から円海山護念寺ではお灸が盛んになり、同寺のある峯村(横浜市磯子区峰町)に因んで「峯の灸」として有名になりました。
落語『強情灸』にも出て来る、あの「峯の灸」です。
円海山護念寺周辺、ポケストップ少なすぎてこんな状態になった。
タスクをクリアしても、新しいタスクに巡り会えないのだ。
せっかく来たので、ちょっとこっちにもポケストップの種をまくか…
候補を2ヶ所ほど見繕ってるので。
今日は栄高校脇の坂から円海山近辺を周回しました。富士山はシルエットしか見えませんでしたが、金沢区方面の海は良く見えました。
# ロードバイク
当団で一番元気なビーバー隊は、円海山~大丸山へピクニック❣️🍙🌲
道中、みんなで森の妖精🧚♀️探し❗️
思い思いの妖精🧚♂️を発見し、楽しかった。🤣
ビーバー隊は、今日も元気いっぱいです。
円海山の農園に何度も足を運ぶ内、氷結した「せせらぎ」を発見?畑が霜に覆われ大根の葉が寒さで萎れているのを見て脳裏を掠めたのがこの一枚。外的条件で視点が変わることは屡々あるが、凡人は足繁く通わねば発見不可。後で気がつくポンカン野郎とはよく言ったもの。鬼才あらば即反応。
15km歩いた散歩の帰路の時に飼い主を円海山のハイキングコースに導こうとした体力オバケの姿がコレです。
この間足を痛めたのはなんだったのか🤔
営業します。
綺麗な景色に感動して写真撮って後日見ても全然あの時の感動は伝わらないからプロの写真家って凄いと思う。
①年始の久しぶりに円海山散歩で瀬上池の写真。小学生の頃はよく鯉を釣りに来た。
②年末の上国。上下分厚い雲の先に見える光の射す山。綺麗に見えたが俺の写真だと・・・。
円海山の深淵(?)なる谷底に突然、クラゲが出現?クラゲほど得体の知れない生き物はありません。脳も心臓もないのに、かれこれ5億年もの昔から海を漂ってるそうです。クラゲは1年で溶けてなくなる(?)そうですが、ベニクラゲは先祖返りの得意技で不老不死。不老不死は幸?不幸?
新たなコースを探して隣の区を練り歩く関東の富士見百景の松ノ内公園にきた。
木々が伸びてきて中々見れる所がなかったがようやく見つけた。今日の富士山はうっすらと見れた感じだった。
同じ関東の富士見百景なら円海山の方が個人的には好きかな
1月3日、2023年
帰国1日前に、姉と一緒に
円海山から鎌倉に向かってハイキング11キロ
気持ちよかったです。
January 3rd, 2023
A day before returning to Canada
Hiking with my sister from “Enkai mountain” to Kamakura for 11 km.
It was such a perfect hiking day!
峯公園からも、ふじづか休憩所のポケストップが視界に余裕で入った!
でも、まっすぐ行ける道はありません!というか、昔はあったみたいだけど、今は円海山メモリアル墓地が占拠していて、もう道はありません。円海山麓に半世紀住んでる僕ですら通ったことがないし。
芝生に霜が降り、寒いベンチには誰も居ません。左上の人も手をポケットに入れ寒そう。駅から離れた円海山周辺には若い方が多いのですが、駅周辺は本屋さんが廃業したり、公園に備え付けの運動具も幼児向けよりも老人向けの方が多く、急速に老人街化しつつあり、小生も同類。悲しい限り。
調布飛行場・初日の出→
港南台・円海山にて
昼間の富士山を見たあとは
元旦の日の入りの富士山。
日が落ちるとたちまち夕陽のオレンジに空が染まり、富士山は黒い影となりきれいな姿が浮かび上がりました🗻🌄
港南台の夜景の灯もきれいです。