津軽線 口コミ・評判 最新情報まとめ
"津軽線"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
老い鉄本線日本旅🧑🦲 やってきました本州最果て竜飛岬 津軽海峡の向こうには北海道がはっきり見える🫡 改めてだけど海の下にトンネルがあって新幹線が走行してるとか、すごいねー その一方で津軽線の蟹田から三厩までは災害により不通になってもう2年---- 復旧は難しい!? pic.x.com/gezolw9j54
2024'9/10 津軽線沿線で撮影後、帰りの新幹線まで青森駅周辺のベイエリアで観光。 毎回青森に行くと必ず見に行く元青函連絡船・八甲田丸。 そしてワ・ラッセに入館しねぶたを堪能。 周辺のお店など堪能し新青森へ移動。 東北新幹線で帰路に着きました。 pic.x.com/3n0uyccfmz
2024/9/16 東北本線(宇都宮線)・津軽線・津軽海峡線・道南いさりび鉄道 ㋵試9003M E001系10B(都オク) ※TRAIN SUITE四季島 装置保全後 車両性能確認に伴う試運転 函館行 小山10番を定刻で通過しました。 pic.x.com/4cks42pkz3
事実上の廃線となった津軽線(蟹田以北)の哀愁と青空のコントラストが心にくるものがあった 絶景の箇所も多かった(ここは中小国駅) pic.x.com/da7cibohpy
津軽線の旅。 初チャレンジでしたが、代行バスがあるうちに乗れてよかったです😊 沿線はとにかく稲穂がキレイでした! 青函トンネル記念館にも行った。 pic.x.com/zzqjyzdpvt
JR 北海道新幹線 奥津軽いまべつ駅 駅スタンプ XStamper印2個改札外にあります。 本州にあるのに、JR北が管理している唯一の駅。 津軽線は不通なので、蟹田駅から代行バスで奥津軽いまべつ駅に来ました。 ここから青春18きっぷとそのオプション券を使って、北海道に初上陸❗️ pic.x.com/aeayponmva
蟹田で代行バスに乗り換え。 18きっぷシーズンラスト週末だが土曜で人は二桁いかないのか・・・これならバス転換もやむなしか。 津軽線が竜飛崎まで伸びてれば観光需要はあったんだろうけどな・・・青森県民(三八)だった俺選手もいまだ未到達だし、伸びてたなら行ってみたかった。 pic.x.com/jewhth5xq3
@ttanabe00yrm そして、そのポテンシャルがある根拠もぜひ聞きたいです。 1. 只見線のような絶景がない 2. 観光地が遠いので、2次交通が必要 3. 地元住民にとって、津軽線より本数が多いかつドアツードアができるわんタクの利便性がよい(只見線の代行バスが列車より便利と同じ) 鉄道にこだわる理由が全くないです
@noruzo_tetsudoそして、そのポテンシャルがある根拠もぜひ聞きたいです。 1. 只見線のような絶景がない 2. 観光地が遠いので、2次交通が必要 3. 地元住民にとって、津軽線より本数が多いかつドアツードアができるわんタクの利便性がよい(只見線の代行バスが列車より便利と同じ) 鉄道にこだわる理由が全くないです。
まあもう山田線は80%くらいの確率で廃線だと思う 沿線に観光需要や通学需要があるわけでもないし、並行する高速バスが便利なこともあるから、数ヵ月前の津軽線のように復旧も叶わず廃止確定といったところかな 強いて言うなら、盛岡への通勤通学需要がありそうな山岸までは残りそうだけれども…
JR東は五能線みたいな観光列車の需要がある路線はちゃんと復旧させる傾向がある。逆にそういうのが無かった岩泉線や津軽線は生き残れなかった。山田線が復旧するか否かはJRがそういう価値を見出しているかにもよると思う。多分。
冬コミ後の恒例・2025年のお正月の東北旅行は何も予定ありませんが、今回体力などの都合で乗れなかった北東北の未履修路線を、走破しようと思いまして。 ・津軽線 ・IGR全線+青い森鉄道目時〜八戸間 ・東北本線北上〜仙台(ひとまず仙台まで乗ろうと思って) pic.x.com/xuw3p0npfm
盲腸線である津軽線末端、久留里線末端、指宿枕崎線末端の廃止は致し方ない。 一方で、芸備線、木次線(備後落合近辺)は盲腸線ではなく、広島、島根、岡山の3方面にアクセス可能なネットワークを構成しているので、安易に廃止してはならない。通常運行が無理なら、3セク化して観光専用路線にすべき。
本来なら津軽線の津軽二俣駅に乗り換えるところなんですが… 災害休止中とはいえ草ぼうぼうでひどい状況ですねえ 廃線にしか見えないよ pic.x.com/rduxzb6v4o
なんかブロックしてるけど 陸羽東線鳴子温泉以西の利用状況、 過去の津軽線や米坂線、只見線などの経緯を見れば廃止すると言い出すのは目に見えてると思うよ。
2023年、青森駅(青森県) /奥羽本線/津軽線 1891年開業、3面6線の地上駅。徒歩すぐの文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」では、2階まで吹き抜けになったスペースに祭本番に出陣した大型ねぶたを常設展示しているほか、ねぶたの歴史や制作技術などを紹介しています。
これで青函航路に戻るのがゴールデンルート……? 函館港9:30 ↓津軽海峡フェリー 大間港11:00 ↓TAXI 大間崎11:08頃 観光 大間崎 12:08 ↓下北交通 むつバスターミナル 13:35 ↓徒歩 柳町13:50 ↓JRバス 脇野沢港15:30 ↓むつ湾フェリー 蟹田港 16:30 ↓徒歩 蟹田駅17:27 ↓JR津軽線 青森駅 18:03
@kamakurajunスイッチバックのところは観光鉄道化を検討するとして、奥出雲町としては、伯備線生山駅の特急やくも停車本数増と、停車駅と連絡する津軽線でやっているようなデマンド交通をもらった方がよいのでは。 生山駅から出雲横田駅まで、車なら40分です。宍道経由の鉄道だと4時間かかります。
奥津軽いまべつ駅の通路から眺めた線路、貨物列車なし版。 1枚目は左から奥津軽いまべつ駅新幹線乗り場、北海道新幹線副本線、今別保線基地、ボロボロになってしまった津軽線。 2枚目、左側の建物が道の駅いまべつ、その隣に津軽二股駅、津軽線、北海道新幹線線路。いろんなものが一気に見渡せます。
津軽線の蟹田以北の復旧が絶望的なのは残念だけど… わんタクが便利すぎた。 あれが残るなら津軽線蟹田以北廃止も自分は両手を挙げて賛成する。
青森駅ポスを巡る旅⑨ 2022年の豪雨被害で不通区間となっている、津軽線の蟹田駅〜三厩駅間 その最北端 鉄道では辿り着けない、津軽半島の最果ての駅にも行ってきました もう、ここに列車が来ることはない駅
ひっそりとした津軽線 終点・三厩駅で発車を待つ15:27発 普通 336D (←青森キハ48 1501+キハ48 557) 1993年(平成5年) 8月25日 15時20分 龍飛崎や青函トンネル記念館を巡った快晴の晩夏の一日でした☀️ 但し、当時も列車やバスの乗客は少なく、観光での利用もごく限定的だった感じですね……🚞🚌💦
そういや旅してる合間に津軽線末端区間廃止決定したって? 青春18オプション券も無くなるのだろうか……😭
駅メモerとして津軽線完乗からの龍飛岬観光を考えてたんだが出来なくなってしまったなあ
@oketsu_ekimemo直したところで観光にも使えない津軽線はいらない子みたいな?
津軽線末端廃止は乗ったことが無いまま終わってしまうのは残念として、 北/東の運賃計算境界については、中小国を信号所なり境界点にして据え置きだと思う。(駅じゃないところを境界にするのは大野や枇杷島みたいだが)
JR東日本 津軽線 蟹田〜三厩 廃止 災害から復旧せず。非常に残念。 乗ったことはあるものの、 復路運休でタクシーで青森まで送還の思い出。 ameblo.jp/nagara2033556k…
砂川沢を渡るこの一瞬の眺めに魅了され、いつも見逃さないよう窓に頭をくっつけて目を見開いていた この日は雪解け時季のせいか流れが速く、勢いも凄まじかった 津軽線335D 大平→津軽二股駅 2021.3.6
津軽線非電化区間の廃止が決定したそうで… もう地方ローカル線はいつ無くなってもおかしくない 学生時代にもっと日本全国旅しておくべきだったなぁ
津軽線の蟹田〜三厩が復旧断念、おそらく廃止ということになりそうということで、津軽浜名〜三厩の車窓動画を4つ貼ることに 前者2つは津軽浜名→三厩で海からの霧が発生している日中、後者2つは三厩→津軽浜名でよく晴れた夕方に撮影
津軽線残念…
残念ながら、津軽線「蟹田~三厩間」は災害復旧を断念し、廃線と相成りました。もう三厩・中小国等に、在来線鉄道での下車が出来ません😢 しかしながら、津軽線を運用していた秋田のGV-E400は、多分秋田残留かもしれません。 休憩がてらでした、御無礼します。
色々なついで程度だったけど3度も訪れた津軽線の末端『蟹田〜三厩』 車両もGVなのでもう乗ることも撮ることも多分なかったけど廃線になるのは悲しいな… 海の向こうに見える北海道 本州の果てのような路線で結構好きだったな🥲
ああ津軽線。 2021.10が唯一の乗車経験。純粋に竜飛岬観光でお世話になりました。 旅程立ててるときによく感じたのが、平行・接続するバスの使い勝手がなかなか良いってこと。鉄路復旧断念は残念ですが、この地域ならバスの方が便利になりそうな気がします。
津軽線部分廃線か。 奥津軽いまべつ駅に立派な道の駅作って立ち寄れたり、三厩龍飛方面の観光に使えるバス増発して観光の拠点にすればいいんじゃないかな。それを見込んで停車する新幹線増やしてもらうとかで交渉すれば。
津軽線廃止かぁ 自治体の関心が薄かったんよねぇ 観光スポット的なものも少ないし。
残党というか、津軽線のあの区間は観光需要も考えたら今のデマンドタクシーの方がいいと思う。三厩まで行っても竜飛崎までは距離あるし
津軽線蟹田以北、バス・タクシーに転換へ|速報|Web東奥 toonippo.co.jp/articles/-/178… 残念無念
イベスト見ながら 鉄道旅は時間ちゃんと決めないと大変なことになるから 時刻表にらめっこしてるけど 津軽線回避がどーやっても意味わかんなくて もうフェリーでいっか、最悪新幹線で帰ってくるかって ズボラ発動ちゅー(ˊ∩𖥦∩ˋ)
501〜503、3日間の旅。特筆すべきは奥津軽いまべつ途中下車。途中下車だけなら3時間以上待ち覚悟だが、津軽線代行バス改善で三厩から先龍飛岬迄行けたのは大きかったわな
青森に戻り、津軽線に乗り換え ←蟹田行き(乗った電車) 弘前行き→ 蟹田駅からもすぐ海!浅虫温泉の方向を撮ってみました📷´- モヤってますが、すごーくうっすーーら見えました
BSテレ東で日曜にやってたローカル路線バス乗り継ぎ対決旅見てるけど、津軽線末端部はJR代行バスがあるんかな。