木次線 旅行 口コミ・評判 最新情報まとめ
"木次線 旅行"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
平日なので一昨日ほどではないが大賑わいの備後落合に 芸備線の完乗達成です 木次線は登山客満載で発車待ちしています 山間の小駅の3列車が集うこの時間帯 鉄道乗り継ぎ旅の醍醐味凝縮されています pic.x.com/KmynGtxyit
【京都発着】芸備線&木次線ツアー2日目に同行します。1日目は宮島と錦帯橋を観光しホテルヒルトン広島泊。2日目は私も同行して芸備線貸切列車、備後落合駅でボランティアガイド永橋さんの説明を聞いて木次線に乗車、三段式スイッチバックを体験します。ぜひご一緒に♪ kyoto-pd.co.jp/products/detai… pic.x.com/Sep0iK7Bc2
木次線・あめつち→たったら~号、奥出雲観光の目玉なるか 旅で感じた魅力と課題【鉄道好き記者の乗車ルポ】 sanin-chuo.co.jp/articles/-/658… 木次線最大の目玉である三段式スイッチバックを通らない新ルートは奥出雲地区の活性化につながるのか。
やっぱり旅はいいな。 今年は鹿児島行って桜島と水族館行きます。 来年は 鳥羽水族館と伊勢神宮 島根の木次線の旅 木次線は冬だと⛄️が気になるけど、旅館とか泊まりたいな。。
@DFzRpZuwpi7sIZQもう昔に完乗されてたんですね。さすがです😀 木次線なかなか本数が少ないので通しがムズイですよね😆 オロチ号乗りたかったなあ〜 いまは、「あめつち」って言う観光列車が走ってます
観光列車 あめつち 定期運行の列車とは違い、土曜日や日曜日に、山陰本線の一部区間や木次線を走る列車。 観光列車に乗れるのは楽しいです😆 pic.x.com/ir1cdro2ig
木次線完乗、これでJRの未乗区間はガーラ湯沢のみに。出雲横田から先及び備後落合で乗り換えた芸備線ともに運転手と乗客2人っきりのタクシー状態で最早18きっぷ期間限定の観光列車で十分では感。 pic.x.com/nt1kuwkkyv x.com/bindeburg/stat…
乗りつぶし9割方終わってると観光列車や臨時列車乗るということは既乗の路線再履になるのキツくなってきてる。奥出雲おろち号乗ると木次線3回目になるの渋すぎてジャーしたくらい
タクシーで出雲横田駅に戻ってきました 車なら5分程度、列車だと次まで3時間待ち 奥出雲の方々には、突発的な出来事でも色々とお心遣いいただき無事に木次線の旅が出来ました お話も色々と聞けて楽しかった! 松江に戻る列車は途中まで貸切だったけど空気だけ運ぶのを阻止できて良かった、また来ます pic.x.com/t4nraxgtmx
備後落合駅で、たまたま落ち合った4人で木次線の貸切り旅を楽しんでおります♪ 18きっぷシーズンではこうはいかない! 知らない人といろいろ話できるのも、旅の醍醐味ですな~ pic.x.com/iuyz3hfe6s
@bakumon0907東日本に リゾートしらかみ という観光気動車があります。 サンライズ出雲や木次線に絡めた何かを産み出せるなら 東京からあのあたりに人は呼べそうですけどね…
今月、中国地域へ旅行へ行った🚃乗ったローカル線『木次線』そこが舞台になった作品があると旅の途中で知った😅昔の作品も見たけど小説読むより気になる本があったのっで見つけてみると丸善さんにあったのでGETしました📕 pic.x.com/nzgja4pwq4
【ご報告】 三原駅到着により、呉線も全線乗車。 過去の旅と合わせて、 広島県のJR全線(山陽本線、芸備線、木次線、可部線、呉線、福塩線)完全乗車を達成!アウェイ乗り尽くしてやったぜ!🎉🎊 忠海からグルっと三原を経由して、行くぜ広島!まわりまわって三原だよな! pic.x.com/5zb1zuab4q
木次線の3段スイッチバックを登る観光列車とかやってくれないかな?
息子氏が昨晩旅から生還。「サンライズ出雲」から木次線、芸備線、山陽本線、日田彦山線、後藤寺線、筑豊本線、鹿児島本線、山陰本線、東海道本線、中央本線、横浜線と乗り継いだそうで。昼間で爆睡していましたが、自宅でゆっくりする間もなく下宿先へ再び出て行ってしまいました。タフだなぁ…(-_-;) pic.x.com/virtwbrlnz
盲腸線である津軽線末端、久留里線末端、指宿枕崎線末端の廃止は致し方ない。 一方で、芸備線、木次線(備後落合近辺)は盲腸線ではなく、広島、島根、岡山の3方面にアクセス可能なネットワークを構成しているので、安易に廃止してはならない。通常運行が無理なら、3セク化して観光専用路線にすべき。
今日の木次線撮影しました🚃💨たたら号ラッピング列車,さくら号🌸ラッピング列車でした(๑˃̵ᴗ˂̵)来週日曜日は観光列車あめつちが木次線1ヶ月ぶり運転するので,木次駅でお見送りする(๑・̑◡・̑๑) pic.x.com/er7fwqvpj8
鉄道旅の旅情といえばクロスシート(向かい席)みたいな所があるんだけど、個人的にはロングはロングで違った旅情が生まれるかなとは思ってたり。木次線の3時間は激長ロングシートだったんだけど、別に耐えるっていうほどしんどくもなかった pic.x.com/vbpmp2hhvq
暑いなあ。 本日は趣味のローカル線乗り。 三次経由、備後落合経由 木次線スイッチバック堪能の旅。 なんだがあ………満員じゃん! 冷房効かないくらい満員じゃん! 普段は1人乗ってればいい路線。 やはり盆休みだなあ。
@usa_onigirl米子→境港→隠岐島→七類港→松江でした。そして明日は朝から木次線で帰るのでちゃんと松江観光できない…
奥出雲交通、来月から日曜祝日の運行を取り止めるのか。 木次線との接続を重視した便利なダイヤだけど、地元密着の方針を採るとどうしても通学需要が主体になるし仕方無いか・・・。 あそこら辺だと観光するにも車を使うもんなぁ。 ---- 公共交通時刻表(奥出雲交通バス・JR) town.okuizumo.shimane.jp/www/contents/1…
@tanrute0624今回の旅の目的は『木次線』と『芸備線(備後落合〜備中神代)』を乗ることなので沢山写真撮影する予定でする😅新見からはワープして大阪まで一気に移動します😅
やはり、鉄路は必要であると、改めて感じます 木次線だけでなく、現在の全国各地のローカル線は、地元住民が生活にしろ、観光資源にしろ、必要性を感じているなら存続に向けて、鉄道会社は努力すべきやと思います🙇instagram.com/p/C9Yr0DqhFzr/…
今日から3連休。14(日)15(月・祝)は観光列車 が (きすきせん)を走ります。折り返し点 の駅前にも映画『 『砂の器』と木次線
出雲横田-生山駅(日南)結ぶ「たったら~号」発車! 「あめつち」からの乗り換えで、奥出雲と奥日野観光を sanin-chuo.co.jp/articles/-/605… まぁ言われてみればこの辺りの住民にとってはこの先の木次線芸備線ルートより県道15号→国道183号の交通機関の方がありがたいかもなぁ
JR木次線・出雲横田駅-伯備線・生山駅(日南)結ぶ連絡タクシー「たったら~号」発車! 特急やくも、「あめつち」の乗り換えに便利 奥出雲と奥日野観光を(山陰中央新報) news.yahoo.co.jp/articles/487ad…
島根県奥出雲町から「おくいずも未来サポーター」の会員証が届きました!観光パンフレットやチラシもたくさん入れてくださってます。うれしい♪ 写真のチラシは「奥出雲町オリジナル駅印帖&駅印」木次線のグループ旅行の補助金「木次線でGO!」です。
木次線を走行する観光列車を生み出すには、キハ120を改造するか、新形式を製造するしかないだろう。キハ58なんてもう無いし。
大糸線はイケメンで性格もいいが金のない男って、鐡坊主さんが面白い表現をされていた。木次線もそれに近い。 まあ、メインディッシュの出雲坂根のスイッチバックを登れないキハ40系で観光列車を作ってしまうあたりが頭が足りないような…。 news.yahoo.co.jp/articles/cffc5…
「たったら~号」で巡ろう 奥日野と奥出雲つなぐ 連絡タクシー、7月7日から nnn.co.jp/articles/-/332… JR伯備線で特急やくもの新型車両273系と、木次線で観光列車あめつちが運行開始したことを受け、7月7日、生山駅と出雲横田駅をつなぐ連絡タクシーでのツアーが始まる
揺れるJR木次線「観光資源としての可能性ある」沿線住民の思い tinyurl.com/29nldawc
木次線出雲横田駅と伯備線生山駅を結ぶ観光タクシーたったら〜号ですか。 あれ、なんか似たようなコースを日南町営バス山上線と奥出雲交通鳥上線乗り継ぎで移動した記憶が…
@ef65110224おつかれさまです。山陰の旅は十分、満喫されたようですね。ご自宅に着くまで遠足ならぬ旅、旅行ですね。私も30代の頃、男連中4人で山陽、山陰方面を旅して、木次線の亀嵩駅で出雲そばを食べましたよ。
第3位 ラストラン間近の117系E編成乗車(岡山〜倉敷) 第2位 E2系上越新幹線乗り入れ廃止前に乗車(新潟〜高崎) 第1位 木次線観光列車奥出雲おろち号(出雲市〜備後落合〜木次) byさとバストレイン
中国山地を走る鉄道路線は再編、軌道強化した方良いとは思うんだよな。 木次線は木次駅より南は観光路線化して定期運行は終了、芸備線一部区間は廃止して一部線路用地をつかってBRTもどきのバスを(特に備中神代~東城)走らせる。美祢線・福塩線の非電化区間は軌道強化。
ハイスペック気動車、キハ126系で松江まで折り返し。軽快な走りぶりは流石でした。木次線の観光列車はこれを種車にすれば三段式スイッチバックも登れそうですが、山陰線高速化の際に税金で導入した車両の為、用途外の使用は難しいのでしょうか?後ろに国鉄色381系がいるのも貴重ですね!
木次線の出雲横田〜備後落合間と芸備線の備後落合〜備中神代間は地元の需要を掘り起こすのは無理ゲーだけど、観光路線としての素質は充分あると実際乗ってみて感じた。勿論、鉄道単体では厳しいので沿線地域と連帯して資本を集める必要があるけど、適切な投資と観光開発をすれば化ける事もできそう。
木次線で出雲横田まで。貸切でした! 出雲坂根の三段式スイッチバックはやはり見ものですね!あめつちも出雲坂根まで乗り入れればいいのにと思いますが、坂を登れないから仕方ない。やはり嵯峨野観光鉄道的なトロッコ専用線にするのが…!
あの日✨ 山間のターミナル〝備後落合駅〟 木次線の三段式スイッチバックを越え、611D 急行「ちどり」1号が到着。 ここで芸備線の急行「やまのゆ」を連結します。 15分停車の間に、ホーム売店で名物のうどんを頂き腹ごしらえ🍲 楽しいローカル急行の旅を満喫しました✨☺️ 1977年3月29日
@saro61D備後落合までなんとかしないと木次線厳しくなりますね。こここそいさぷろうしんぺいやかわせみやませみや隼人の風てきや観光列車がほしいですね
木次線の出雲横田〜備後落合間と芸備線の備後落合〜新見間は正直、公共交通機関として永続的に残すのは厳しそうだから、両者を合体させて備後落合と東城以外の駅を廃止にして、黒部峡谷鉄道みたいな観光列車専用鉄道にするのが良いのでは?と思ったり。景色は良いから、戦略次第では可能だと思う。
幡屋です。次は加茂中に停車します。当駅には大原郡の役所跡があるそうです。さて、現在は観光列車あめつちが、木次線に入線する際は米子発着のため、必ずこの区間も走行しますが、おろち号が運転されていた頃は、木次発着で運行する場合もあり、その際はこの区間は走りませんでした。
おろちループ橋や三井野大橋が見える区間に入りました。この区間ですが、結構列車はゆっくり走ります。ただ、景色を見せるために徐行するのではなく安全の為だそうです。木次線一の絶景だと思うので、毎回は無理かもしれませんが、備後落合まで観光列車あめつちも乗り入れて欲しいと本当に思いました!
木次線と芸備線を上下分離方式にして、上部分を日立製作所の鉄道ソリューション部門がやるというのはどうだろう。 日立にとっては車輌やシステム開発の試験環境が自前でできるメリットがあると思う。 そして、海外輸出型車輌を観光列車で走らせたらおもしろい。 news.yahoo.co.jp/articles/6e834…