木次線 スポット 口コミ・評判 最新情報まとめ
"木次線 スポット"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
最新の口コミ・評価・レビューコメント
今日は1916年に木次線が開業した日です。営業係数6500以上 全国ワースト2位の肩書きを持つ化け物です。 この路線には勾配30‰ある区間が在り、中国山地の高所を出雲坂根駅から2段式スイッチバックで越える超有名スポットが有りますが。。(続) pic.x.com/tnGyzdlXRL
旧道沿いに木次線スイッチバックの撮影スポットがあって6年前に行ってました。 この時はそこまで荒れてる印象なく心地よい峠道だった記憶ありましたが…今はこんなに荒れてるんですね💦 道の写真??撮ってませんでした😇😇 pic.x.com/krsa47mzax x.com/ngkm_wtl5/stat…
広島駅からグランドアロー号で広島(金剛院)を攻略しつつ木次高速バス停へ。大塚駅辺りで攻略できました。 バス停から約2km歩いて木次駅、そこから木次線に乗って亀嵩駅辺りで奥出雲たたらと刀剣館のスポットを攻略。 スポットは難所だけどカラフルな列車が特徴のローカル線でした。
今の木次線ダイヤだと、木次線、スイッチバックの次に、見どころと言うか立ち寄りスポットな出雲坂根の延命水を楽しむのはできない。停車時間が無いからだ。 パッと行って飲めたとしても汲むのがチョロチョロとしか出ないので時間がかかるのだ。
士幌線新線は上側左手の糠平第二陸橋からロックシェードをくぐり下の沢陸橋。 旧線は下側の第二音更川陸橋と新旧の橋が同時に見えるスポット。 新線は奥出雲おろちループの道の駅からの木次線の情景によく似てる。 違いは鉄道が走ってないことと、駐車場も道もないこと。 崖っぷちを歩くので要注意💦
「HIROTA SELECTION!」からの本日のセレクション!(1枚目)
#木次線 #1996年4月21日 第6巻に収録。
「現在」(2枚目 )と見比べても、ほぼ変わらぬ情景に驚くが、一方、この駅の一番の撮影スポットといえる「しめ縄」が、当時はまだなかったことに気づくのである。